削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
[[File:StacksofJossPaper.jpg|thumb|right|中国の冥銭]]
'''冥銭'''(めいせん)とは、[[副葬品]]のひとつで、金銭、または金銭を模した物。これらの副葬品は「あの世でお金に困らないように」や「[[三途の川]]の渡し賃」などの理由によって死者と共に[[埋葬]]や[[火葬]]などされるものである。[[ヨーロッパ]]等では硬貨を死者のまぶたの上や体に起き、あの世への通行料とする風習もある。
 
[[ヨーロッパ]]等では硬貨を死者のまぶたの上や体に起き、あの世への通行料とする風習もある。
 
== アジア圏 ==
14 ⟶ 12行目:
 
== 日本 ==
[[ファイル:Rokumonsen.svg|thumb|100px|[[真田氏]]の家紋([[真田幸隆]]の旗印)<br><small>六文銭を表しており「不惜身命」を意味する。</small>]]
 
日本では、[[三途川]]の渡河料金として六文が冥銭とされることが多い([[六文銭]]、[[六道銭]])。過去には[[貨幣]]を直接使用していたが「[[文 (通貨単位)|文]]という貨幣単位がなくなった」「貨幣を意図的に破損すると罰せられる<ref>[[貨幣損傷等取締法]]では日本の貨幣を意図的に破損した者に1年以下の懲役又は20万円以下の罰金の刑事罰が規定されている。なお、外国貨幣や紙幣の破損については刑事罰はない。</ref>」「火葬における副葬品制限で炉内に金属を入れることが禁じられるようになった」などの理由から、近年では六文銭を模して印刷した紙のものが使用される。死者は遺族によって用意してもらった紙製の冥銭を米や塩と共に小さな布製の袋に入れたものを懐に入れた状態で、[[棺]]に収められる。
 
こういった思想は、[[貨幣経済]]の発達に伴い、[[霊界]]のように死後に行くと考えられている別の世界でも貨幣が必要だという価値観念に伴うもので、日本における[[仏教]]では、現世と死後の世界の境界にあるとされる三途の川の渡し賃が最後に金銭を使う場であり、それ以降には必要ないとされている。これは現世である俗世界から、仏([[欲望]]や[[煩悩]]の無い存在)になる死後世界へと移行する[[通過儀礼]]的な意味合いを含むものだと考えられよう。