「阿毘達磨倶舎論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集)
1行目:
{{Infobox Buddhist term
『'''阿毘達磨倶舎論'''』(あびだつまくしゃろん)は、[[世親|ヴァスバンドゥ(世親)]]を作者として、[[4世紀]]-[[5世紀]]頃に[[インド]]で成立したとされる<ref name="Britannica">[https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E6%AF%98%E9%81%94%E7%A3%A8%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-26601#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 『][[ブリタニカ国際大百科事典]]<span>』(コトバンク)</span></ref>、[[部派仏教]]の教義体系を整理・発展させた[[論書]]である<ref name="Nipponica">[https://kotobank.jp/word/%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-55249#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 『[[日本大百科全書]]』(コトバンク)]</ref>。[[サンスクリット]]原典の題名は『'''アビダルマ・コーシャ・バーシャ'''』([[サンスクリット|梵]]: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)<ref>岩本裕 『日本佛教語辞典』平凡社、1988年。P.205「倶舎論」</ref><ref group="注">単に『アビダルマ・コーシャ』([[サンスクリット|梵]]: Abhidharma-kośa)と呼称することも。</ref>。
| fontsize=100%
| title=アビダルマ・コーシャ
| sa=Abhidharmakośa-bhāsya
| en= Sheath of Abhidharma
| bo= ཆོས་མངོན་པའི་མཛོད་་
| bo-Latn=chos mngon pa'i mdzod
| ko= 아비달마구사론
| ko-Latn= Abidalma-Gusaron
| zh= 阿毗達磨俱舍論<br />阿毗达磨俱舍论
| ja= 阿毘達磨倶舎論
| ja-Latn= Abidatsuma-kusharon
|sa-Latn=Abhidharmakośakā
}}
'''阿毘達磨倶舎論'''(あびだつまくしゃろん)は、[[世親|ヴァスバンドゥ(世親)]]を作者として、[[4世紀]]-[[5世紀]]頃に[[インド]]で成立したとされる<ref name="Britannica">[https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E6%AF%98%E9%81%94%E7%A3%A8%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-26601#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 『][[ブリタニカ国際大百科事典]]<span>』(コトバンク)</span></ref>、[[部派仏教]]の教義体系を整理・発展させた[[論書]]である<ref name="Nipponica">[https://kotobank.jp/word/%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-55249#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 『[[日本大百科全書]]』(コトバンク)]</ref>。[[サンスクリット]]原典の題名は『'''アビダルマ・コーシャ・バーシャ'''』([[サンスクリット|梵]]: Abhidharma-kośa-bhāṣya、略称: AKBh)<ref>岩本裕 『日本佛教語辞典』平凡社、1988年。P.205「倶舎論」</ref><ref group="注">単に『アビダルマ・コーシャ』([[サンスクリット|梵]]: Abhidharma-kośa)と呼称することも。</ref>。
 
サンスクリット原典のほかに、2種類の漢訳本とチベット語訳本が現存している。漢訳本は、一方は[[真諦]]訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)22巻であり<ref name="Taishozo_1559">婆藪盤豆造 眞諦譯 『阿毘達磨倶舍釋論』(『大正藏』毘曇部 Vol.29 No.1559)</ref>、もう一方は[[玄奘]]訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎論』)30巻である<ref name="Taishozo_1558">世親造 玄奘譯 『阿毘達磨倶舍論』(『大正藏』毘曇部 Vol.29 No.1558)</ref><ref name="iwanami_250">『岩波仏教辞典』P.250「『倶舎論』」</ref>{{sfn|櫻部・上山|2006|p=20}}<ref group="注">漢訳本の正式な表記(旧字体表記)は「舎」字ではなく「舍」字である。</ref>。[[倶舎宗]]が伝統的に後者の玄奘訳を用いてきたため、玄奘訳に基づく呼称『'''倶舎論'''』が浸透した<ref name="iwanami_250" /><ref>[[小原仁]] 『源信』P.72 第三章 学窓の日々「倶舎をきわめる」</ref>。真諦訳は『旧倶舎』『旧訳』とも呼称され区別された<ref>『望月仏教辞典』p. 52, 『大蔵経全解説大辞典』 p. 428</ref>。
141 ⟶ 155行目:
* [[小原仁]] 『源信 - 往生極楽の教行は濁世末代の目足』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2006年、P.72。
*{{Cite book |和書 |author=[[櫻部建]]・[[上山春平]] |year=2006 |title=存在の分析<[[阿毘達磨|アビダルマ]]>―仏教の思想〈2〉 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川ソフィア文庫]] |isbn=4-04-198502-1 |ref={{SfnRef|櫻部・上山|2006}} }}(初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
*{{Cite journal|last和書|author=袴谷 |first=憲昭|title=Pūrvācārya考|journal=印度學佛教學研究|volume=34|issue=2|publisher=日本印度学仏教学会|date=1986年|pages=866-859|url=https://doi.org/=10.4259/ibk.34.866|ref={{SfnRef|袴谷|1986}}}}
*{{Cite journal|last和書|author=松田 |first=和信|title=Vyākhyāyukti の二諦説 -Vasubandhu 研究ノート (2)-|journal=印度學佛教學研究|volume=33|issue=2|publisher=日本印度学仏教学会|date=1985年|pages=756-750|url=https://doi.org/=10.4259/ibk.33.756|ref={{SfnRef|松田|1985}}}}
*{{Cite journal|last和書| author=三友 |first=健容|title=『アビダルマディーパ』における無量寿説批判|journal=印度學佛教學研究|volume=53|issue=2|publisher=日本印度学仏教学会|date=2005年|pages=625-631|url=https://doi.org/=10.4259/ibk.53.625|ref={{SfnRef|三友|2005}}}}
 
== 関連項目 ==
162 ⟶ 176行目:
 
=== 漢訳 ===
* [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html SAT DB(DB](大正新脩大藏經テキストデータベース)]
:*[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1558_,29,0001a02:1558_,29,0159b17.html 世親造 玄奘譯 『阿毘達磨倶舍論』(毘曇部 Vol.29 No.1558)]
::*[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1558_,29,0001a04:1558_,29,0013b05.html 分別界品 - 巻一・巻二]