「利用者:Strangesnow/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
6行目:
「串本節」は古くは「岬節」や「大島節」などさまざまな名前で呼ばれていた<ref name="hudoki"/>。また囃子言葉から「エジャナイカ節」「オチャヤレ節」とも呼ばれる<ref name="tokyodo"/>。
 
発祥はよくわかっていないが、[[下総]]を中心に唄われた「[[白桝粉屋]]」を元とする「おいとこそうだよ」が[[幕末]]の頃に[[門付|門付芸人]]あるいは[[獅子舞]]によって持ち込まれたものと伝えられる<ref name="tokyodo">[[#仲井,丸山,三隈|仲井,丸山,三隈 (1972)]], p.130</ref><ref name="kotobank">[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B2%E6%9C%AC%E7%AF%80-483343 串本節 - 日本大百科全書(ニッポニカ): コトバンク]</ref>。かつては「エジャナイカエジャナイカ オチャヤレ」の囃子で[[神輿]]を運ぶ行列とともに唄われていたもので<ref name="tokyodo"/>、毎年10月に行われる串本の潮崎本之宮神社の秋祭りで、特には祭礼当日の10月15日にしか唄われなかった<ref name="hudoki"/>。のちには座敷に持ち込まれ[[三味線]]とともに唄われる[[座敷#お座敷唄|座敷唄]]となった<ref name="tokyodo"/>。
 
[[大正]]13年、[[ダグラス DWC]]の世界一周<ref name="kotobank"/>のとき、多くの新聞記者らが取材のために串本を訪れた<ref name="kotobank"/><ref name="hudoki">[[#風土記_1982|民謡風土記 (1982)]], pp.200-202</ref>。このとき、予定よりも日程が遅れたために当時の串本町町長が[[宴会|宴席]]を設けたが、この宴席で記者らに串本節が披露された<ref name="tokyodo"/><ref name="hudoki"/>。これをきっかけに串本節の流布がはじまった<ref name="tokyodo"/>。大正13年頃に京都・大阪の[[花街]]に伝わると串本節は流行し、広く唄われるようになった<ref name="iwanami">[[#町田,浅野|町田,浅野 (1960)]], pp.275-276</ref>。また、大正から[[昭和]]にかけて活躍した漫才師の[[砂川捨丸]]が[[九州]]をはじめに各地の興行で串本節を唄い、またその[[レコード]]が発売されたことも広く知られる要因の一つとなった<ref name="tokyodohudoki"/><ref name="kotobanktokyodo"/><ref name="hudokikotobank"/><ref name="kyoiku">{{Cite web |author= |url=https://www.kyogei.co.jp/shirabe/kyoudo/text28.html |title=串本節 |website=郷土の音楽:和歌山県 |publisher=教育芸術社 |date= |accessdate=2021-10-14}}</ref>。
 
のちに伴奏がつき、1950年(昭和25年)には[[日本舞踊]][[花柳流]]による振りがつけられて「正調串本節」として整えられ、郷土の保存会で保存・普及されることとなった<ref name="kyoiku"/><ref name="watanabe_2013">[[#渡辺_2013|渡辺 (2013)]], pp.58-59</ref>。しかしながら、この正調串本節は動作が難解で踊ることが難しかったため、夏まつりなどで踊りやすいレクリエーション風の振りつけが必要とされ、数年後には[[中山義夫]]により[[フォークダンス]]の概念を用いた、より簡単な振り付けが新たに作られた<ref name="watanabe_2013"/>。串本節の踊りは「女踊り」「男踊り」「道中踊り」の3種類となり<ref name="kyoiku"/><ref name="minpo">{{Cite web |author= |url=https://www.agara.co.jp/article/15566 |title=串本節おどりを稽古 まつり本番に向け50人 |website=AGARA |publisher=紀伊民報 |date=2019-07-25 |accessdate=2021-10-15}}</ref>、串本町で毎年行われる「串本まつり」では「道中踊り」が披露される<ref name="minpo"/>。
 
1978年(昭和53年)には、第二次世界大[[太平洋争]]中に[[ニューギニア島]]で戦った日本兵から串本節を教わった[[パプアニューギニア]]の少年がいた。この日本兵はニューギニアで戦死したが、のちに元少年はテレビに出演したことをきっかけに串本町に招待され、ニューギニアで戦死した日本兵の遺族らと出会ったことが朝日新聞で報じられた<ref name="kanai">[[#金井_1986|金井 (1986)]], pp.4-5</ref>。
 
== 歌詞 ==
55行目:
*{{Cite book|和書|editor=毎日新聞学芸部|title=民謡風土記 |publisher=時事通信社 |year=1982 |page= |id= |isbn= |quote=|ref=風土記_1982 }}
*{{Cite book|和書|editor=和歌山県|title=旅は紀州路 |publisher=和歌山県 |year=1933 |page=38 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108116 }}
 
== 外部リンク ==
*[https://rekion.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2913336 民謡:串本節 - 歴史的音源]
*[https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/minyou/42-407.html 串本町:串本節 - 和歌山県文化情報アーカイブ]
 
<!--
{{DEFAULTSORT:くしもとふし}}
[[Category:日本の民謡の楽曲]]
[[Category:和歌山県の音楽]]
[[Category:楽曲 く|しもとふし]]
[[Category:串本町]]
-->