「細胞内共生説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2MeHop (会話 | 投稿記録)
序文を加筆。
1行目:
'''細胞内共生説'''(さいぼうないきょうせいせつ、endosymbiotic theory)とは、[[真核生物]]の起源を説明する仮説。真核生物がもつ[[細胞小器官]]、特に[[ミトコンドリア]]や[[葉緑体]]は細胞内[[共生]]した好気性[[細菌]]([[アルファプロテオバクテリア綱|アルファプロテオバクテリア]])および[[藍藻|シアノバクテリア]]に由来するとする。1883年にフランスの植物学者[[アンドレアス・フランツ・ヴィルヘルム・シンパー|アンドレアス・シンパー]]が葉緑体の起源に関連して、2つの生物の共生という概念を提唱した<ref>{{Cite web|url=https://core.ac.uk/download/pdf/14519492.pdf?repositoryId=542|title=<nowiki> "Ueber die Entwicklung der Chlorophyllkörner und Farbkörper" [On the development of chlorophyll granules and colored bodies [part 1 of 4]]. Botanische Zeitung (in German).</nowiki>|accessdate=2021年10月19日|publisher=Core|format=PDF}}</ref>。その後、1905年にロシアの植物学者コンスタンティン・メレシュコフスキ([[:en:Konstantin_Mereschkowski|Konstantin Mereschkowski]])がより明確に定式化し<ref>{{Cite journal|last=Martin|first=William|last2=Kowallik|first2=Klaus|date=1999-08-01|title=Annotated English translation of Mereschkowsky's 1905 paper ‘Über Natur und Ursprung der Chromatophoren imPflanzenreiche’|url=https://doi.org/10.1080/09670269910001736342|journal=European Journal of Phycology|volume=34|issue=3|pages=287–295|doi=10.1080/09670269910001736342|issn=0967-0262}}</ref>、1967年にアメリカの生物学者[[リン・マーギュリス]]によってさらに大きく発展した<ref>{{Cite journal|last=Sagan|first=Lynn|date=1967-03|title=On the origin of mitosing cells|url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0022519367900793|journal=Journal of Theoretical Biology|volume=14|issue=3|pages=225–IN6|language=en|doi=10.1016/0022-5193(67)90079-3}}</ref>。
'''細胞内共生説'''(さいぼうないきょうせいせつ)とは、[[1970年]][[リン・マーギュリス|マーギュリス]]が提唱した、[[真核生物]][[細胞]]の起源を説明する仮説。[[ミトコンドリア]]や[[葉緑体]]は細胞内[[共生]]した他の[[細胞]](それぞれ好気性[[細菌]]、[[藍藻]]に近いもの)に由来すると考えられる。
 
== 概要 ==