削除された内容 追加された内容
書名修正。確定情報と推定情報を分離。『アサジョ』は断定しておらず伝聞するのみ。
8行目:
| 緯度度 = 33|緯度分 = 51|緯度秒 = 8
| 経度度 = 132|経度分 = 31|経度秒 = 27
| 面積=0.61<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>
| 周囲=
| 標高=174<ref name="ehime-sita">愛媛県百科事典、p.662</ref><ref name="kadokawa1981">角川地名大辞典、p.674</ref>
21行目:
 
== 歴史 ==
松山市の[[遺跡]]([[埋蔵文化財包蔵地]])分布地図によると、島内には由利島遺跡([[弥生時代]]の[[遺物]]散布地)・由利島大谷遺跡([[中世]]の遺物散布地)・由利島長者屋敷遺跡(中世[[城館]])という3遺跡が登載されている<ref>[http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/jutaku/tatemono/maibun/n_houzouchi_ichiran.html 埋蔵文化財包蔵地図及び一覧表(中島地区)]松山市公式サイト</ref>。小由利島の由利島遺跡からは、弥生時代中期の[[弥生土器]]として[[壺]]・高坏(たかつき)が多数出土しており、[[1世紀]]ごろに島が[[東九州]]、[[安芸]]、[[周防]]の中継地として栄え、この頃から人が住んでいたものと思われる<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref><ref name="HEIBON1980">平凡社、p.346</ref>。古代には[[周防国]]や[[安芸国]]、[[九州]]との中継地となっていたと見られている。大由利島山腹の夜叉ヶ宿や大谷からは[[土師器]]系と考えられる[[平安時代]]・[[鎌倉時代]]の[[かわらけ]]片、[[貝塚]]が出土している<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref><ref name="HEIBON1980">平凡社、p.346</ref>。
 
『風早郡地誌』には「由利島、東西十五町、周囲一里十町、樹木なく[[秣]](まぐさ)あり。間に田畑を見る、島民居成すもの僅かに二戸、男女皆農を業とす」の記載があり<ref name="kadokawa1981">角川地名大辞典、p.674</ref>、古くは採草地として利用されていた<ref name="ehime-sita">愛媛県百科事典、p.662</ref>。かつては由利千軒と呼ばれるくらい沢山の人家があったと伝えられているが、[[13世紀]]後半の[[弘安]]年間([[1278年]]-[[1288年]])に[[地震]]([[津波]]とする説もあり)により水没したといわれ、海中に井戸らしき石積みも散見されている<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。
 
付近の海域は古くから[[イワシ|鰯]]などの好漁場として知られ、[[高浜港]]と[[二神島]]との漁民の間で漁場をめぐる争いが絶えなかった<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。[[近世]]には[[紀伊国|紀州]]の[[下津町塩津|塩津村]]から漁期のみ人が住み着き、今日でいう入漁料を払って漁労を行っていた。後年、[[忽那諸島]]の二神島や長師([[中島 (愛媛県)|中島]])だけでなく、安芸の[[瀬戸村]]や[[岩城島]](越智諸島)などからも出漁する者が出て争いが絶えず、[[寛文]]9年([[1669年]])に議定書が交わされ、長師村杉野五右衛門、二神村源三郎、瀬戸の加藤太衛門の三人が[[干鰯]]の値段を合議することになった<ref name="ehime-sita">愛媛県百科事典、p.662</ref>。
 
次第に二神島から漁民が移り住むようになり、特に[[昭和]]初期には好漁が続き、夏の漁期には数百人が暮らし、全盛期には浜に10基を超す鰯網の窯場が設けられた<ref name="ehime-sita">愛媛県百科事典、p.662</ref><ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。[[太平洋戦争]]時には[[大日本帝国海軍|日本海軍]]により、大由利山頂に監視哨や[[高射砲]]陣地、[[探照灯]]が設置されていた<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref><ref>椎名誠、p.61</ref>。
 
以前は砂洲付近(通称明神)と北側の浜(砂浜)に集落があった<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。大由利には長者屋敷、寺床の地名が残り、最南端には[[1951年]]([[昭和]]26年)に設置された[[灯台]]が立っており、島内には[[海食洞]]も見られる<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。砂洲の西側には[[池塘]]を掘削して出来た人工入江があり、由利漁港として市管轄の第一種漁港の指定を受けている<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。やがて不漁となったため、住民数は[[1955年]](昭和30年)に75人、[[1960年]](昭和35年)には21人と減少し、[[1965年]](昭和40年)には最後の6人が島を離れ、無人島となった<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。砂州にはかつての集落跡、漁港跡があり、魚干し場や井戸の跡も残っている。
 
== その他 ==
* かつて無人島にも関わらず[[委託公衆電話|赤電話]]が引かれ、船舶の避難用、出作の人や漁民などの連絡用として用いられていた。家屋型の[[電話ボックス]]もあり、[[椎名誠]]はこの島を訪ねた際に赤電話を使用したことなどをエッセイで紹介している<ref>椎名誠、pp.51-66</ref>。無人島時代にも年1、2回ほど使用料金の回収があり、2000~3000円ほどの公衆電話使用料があったという<ref>椎名誠、p.62</ref>。使用頻度が少ないために[[1986年]](昭和61年)には一度撤去されるものの「[[海底ケーブル]]が故障するまで」との約束で[[二神島]]の住民が費用を負担することで再設置、存続されたが[[ケーブル]]の切断により[[1993年]]([[平成]]5年)2月には不通となり、電話機も撤去された<ref name="SHIMADASU2SHIMADAS">シマダス、p.667</ref>。
 
=== 日本テレビロケ地として番組における起用 ===
* 「[[進ぬ!電波少年]]」の[[進ぬ!電波少年#電波少年的無人島脱出|無人島脱出企画]]の舞台である<ref>[https://style.nikkei.com/article/DGXMZO85951000R20C15A4000000?channel=DF280120166614&style=1 「徹子の部屋」収録見るには…テレビ業界の大疑問] NIKKEI STYLE 2015年5月18日 2018年4月2日閲覧</ref><ref>[https://vod.ntv.co.jp/program/denpa_syounen_R-mania/ 電波少年 Rマニア電波少年的無人島脱出&スワンの旅(3)] [[日テレオンデマンド]]{{Subscription required}} 2018年4月15日閲覧 <!--(3)の最後で脱出の舞台が由利島であったことが明言されています。--></ref>。当時島は無人であったが、島内の山中に作業小屋が存在し[[Rまにあ|Rマニア]]が寝泊まりに使用した<ref>[https://vod.ntv.co.jp/contentsViewer/?contentsId=459&mediaKindId=0 電波少年 Rマニア電波少年的無人島脱出&スワンの旅(1)] [[日テレオンデマンド]]{{Subscription required}} 2018年6月21日閲覧 </ref>。
*[[日本 2012年頃からテレビ放送網|日本テレビ系列]]で放送中のバラエティー番組「[[ザ!鉄腕!DASH!!]]」で放映されている無人島「[[DASH島]]」開拓企画の舞台ロケ地としてロケ利用され、建物や設備の建設などっている無人島は公式には明らかにされていないものの<ref name="SHIMADASUSHIMADASquo">シマダス、p.667。シマダスでは「平成24年ごろからテレビ番組のロケ地として利用されており、小由利と大由利を繋ぐトロッコレールの建設、拠点となる建物の整備、有志による矢立大名神社の再建」の記あり。</ref>、徳間書店。[[日本テレビ放送網|日本テレビ系列]]で放送中のバラエティー番組アサジョ[[ザ!鉄腕!DASH!!]]の無人島「[[DASH島]]」の開拓企画の舞台よるとついて日本テレビは明らかにしていないものの、インターネット上では由利島であるとされている<ref>[https://asajo.jp/excerpt/12577 TOKIO国分太一、パパになることで懸念されるグループ内での「さらなる孤立」]([[徳間書店]] アサジョ 2016年6月21日配信)2020年7月23日確認 </ref>。
 
== 関連書籍 ==
43行目:
*『愛媛県百科事典・下』[[愛媛新聞社]]、1985年
* 椎名誠『あやしい探検隊不思議島へ行く』[[光文社]]、1985年
*『SIMADASUSHIMADAS(シマダス)』日本離島センター、2019年
 
== 参考文献 ==
* {{Citation |和書 |last=長嶋 |first=俊介 |title=困窮島制度ならびに同類似制度の比較考察--宇宇島・大水無瀬島・小手島・由利島と類似制度 |periodical=島嶼研究 |issn=1884-7013 |publisher=日本島嶼学会 |year=2000 |pages= 15-34 |url=http://ci.nii.ac.jp/naid/130001775061/ }}