削除された内容 追加された内容
21行目:
こういった維持の方法は、紀元前3300年頃の遺体[[アイスマン]]の持ち物からも発見されており、当時は楓の葉にくるんでいた<ref>[https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20111020/288025/?P=2&img=ph18.jpg アイスマンを解凍せよ] キャプション:カエデの葉は、火の燃えさしを包むためのもの。 雑誌:ナショナル ジオグラフィック日本版 2011年11月号</ref>。燃えさしは、鉄容器に苔を入れ燃えさしを包むEmber Box法、小枝などと一緒に樹皮と苔でくるむ方法、[[多孔菌]]キノコで挟み苔でキノコを包む方法などで運ぶことも行われる<ref>[https://www.artofmanliness.com/skills/outdoor-survival/how-to-carry-fire/ How to Carry Fire] サイト;The Art of Manliness 更新日:September 26, 2021、参照日:october 22, 2021</ref>。
 
火縄銃用の携帯燃えさしは胴火という容器に入れられた。忍者の必須の持ち物には、竹に適度に穴が開けられた打竹という火を入れる容器が含まれた<ref>日本の武器・甲冑全史 著者: [[戸部民夫]] p98-99</ref><ref>[https://ninjacenter.rscn.mie-u.ac.jp/blog/2018/(エッセイ)ひとつ足りない?忍びの六具と七方/ (エッセイ)ひとつ足りない?忍びの六具と七方出(吉丸雄哉)] 著:[[吉丸雄哉]] サイト:三重大学国際忍者研究センター</ref>。火種には、竹くずや木くず、竹や木を薄くした束にしたもの等に硫黄を塗った付竹・付木(硫黄木)、英語圏だと Sulfur Wick、Sulfur stick ホルダー(holder)に入れて用いた。
 
== 火種の継承 ==