削除された内容 追加された内容
 
zh:李太宗 oldid=67047371を元に翻訳
タグ: リダイレクト解除 サイズの大幅な増減
1行目:
{{基礎情報 ベトナムの君主
#REDIRECT [[オットー・ブラウン (共産主義者)]]
|名=太宗 李仏瑪
|代数=第2
|呼称=皇帝
|画像=[[ファイル:LýTháiTông.jpg|220px]]
|説明=李太宗像(李八帝廟)
|王朝=李朝
|在位期間=[[1028年]][[4月1日]] - [[1054年]][[11月3日]]
|諱=李仏瑪
|字=
|尊号=開天統運尊道貴徳聖文広武崇仁尚善政理民安神符龍見体元御極億歳功高応真宝暦通玄至奧興龍大定聡明慈孝皇帝
|廟号=太宗
|生年=[[応天 (前黎朝)|応天]]7年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]<br>([[1000年]][[7月29日]])
|没年=[[崇興大宝]]6年[[10月1日 (旧暦)|10月1日]]<br>([[1054年]][[11月3日]])
|父=[[李公蘊|太祖]]
|母=霊顕太后
|后妃=金天皇后<br>丁皇后<br>王皇后<br>天感皇后<br>陶妃
|陵墓=寿陵
|元号=[[天成 (李朝)|天成]] : [[1028年]] - [[1034年]]<br>[[通瑞]] : [[1034年]] - [[1039年]]<br>[[乾符有道]] : [[1039年]] - [[1042年]]<br>[[明道 (李朝)|明道]] : [[1042年]] - [[1044年]]<br>[[天感聖武]] : [[1044年]] - [[1049年]]<br>[[崇興大宝]] : [[1049年]] - [[1054年]]
|注釈=
}}
'''李太宗'''(りたいそう、リ・タイ・トン、{{Vie|v=Lý Thái Tông|hn=李太宗}})は、[[李朝 (ベトナム)|李朝]]{{仮リンク|大瞿越|zh|大瞿越}}の第2代皇帝。名は'''李 仏瑪'''(り ぶつま、リ・ファット・マ、{{Vie|v=Lý Phật Mã|hn=李佛瑪}})<ref name="Toanthu2">『大越史記全書』本紀巻之二 李紀 太宗皇帝</ref>、または'''李 徳'''とも。
 
[[尊号]]は'''開天統運尊道貴徳聖文広武崇仁尚善政理民安神符龍見体元御極億歳功高応真宝暦通玄至奧興龍大定聡明慈孝皇帝'''({{Vie|v=Khai Thiên Thống Vận Tôn Đạo Quý Đức Thánh Văn Quảng Vũ Sùng Nhân Thượng Thiện Chính Lý Dân An Thần Phù Long Hiện Thể Nguyên Ngự Cực Ức Tuế Công Cao Ứng Chân Bảo Lịch Thông Huyền Chí Áo Hưng Long Đại Địch Thông Minh Từ Hiếu Hoàng Đế|hn=開天統運尊道貴德聖文廣武崇仁尚善政理民安神符龍見體元御極億歳功高應真寶暦通玄至奧興龍大定聰明慈孝皇帝}})<ref name="Toanthu2"/>{{Refnest|group="注釈"|『{{仮リンク|越史略|zh|越史略}}』では'''開天統運尊道貴徳聖文広武崇仁上善政理民安神符龍現体元御極億歳功高応真宝暦通玄至奧興隆大定聡明慈孝皇帝'''と記される<ref name="Vietsuluoc">『越史略』巻中 阮紀 太宗</ref>。}}。[[ベトナムの歴史|ベトナム史]]上に残る名君の一人とされる。
 
== 生涯 ==
[[応天 (前黎朝)|応天]]7年([[1000年]])、後に李朝の初代皇帝となる[[李公蘊]]の長男<ref name="Kobayashi1019">{{Harvnb|小林|1937|p=1019}}</ref>として[[前黎朝]]の都であった[[ホアルー|華閭]]に生まれる。母は{{仮リンク|黎氏仏銀|zh|黎氏佛銀}}(前黎朝の大行皇帝[[黎桓]]の皇女)。『[[大越史記全書]]』によると幼少より仁哲に通じ、文武を修めた。[[六芸]]のいずれにも通じたとされる。[[景瑞 (前黎朝)|景瑞]]2年([[1009年]])に李公蘊が即位して李朝を建てる(太祖)と[[順天 (李朝)|順天]]3年([[1012年]])に李仏瑪は[[皇太子|太子]]に冊立され、合わせて開天王に封じられた<ref name="Kobayashi1019"/>。順天10年([[1019年]])には[[元帥]]に任じられ、翌順天11年([[1020年]])に太祖に命じられて[[パラメスヴァラヴァルマン|パラメーシュヴァラヴァルマン2世]]治下の[[チャンパ王国|チャンパ]]への南征を行い<ref name="Kobayashi1019"/>、龍鼻山でチャンパ軍を撃破して多くの捕虜を得て帰還した<ref name="Momoki406">{{Harvnb|桃木|1987|p=406}}</ref>。順天15年([[1024年]])に[[峰州|峯州]]征伐、順天17年([[1026年]])には[[演州]]の賊を討伐した<ref name="Momoki406"/>。順天18年([[1027年]])には七源州に出兵している。
 
順天19年([[1028年]])に太祖が崩じるとその遺詔により李仏瑪が跡を継ぐことになった<ref name="Tei2021">{{Harvnb|鄭永常|2021}}</ref>が、封地で軍権を持っていた李仏瑪の三人の弟(東征王{{仮リンク|李力 (東征王)|label=李力|zh|李力 (越南)}}・{{仮リンク|翊聖王|vi|Dực Thánh vương}}・{{仮リンク|武徳王|vi|Vũ Đức vương}})が{{仮リンク|三王の乱|label=反乱|vi|Loạn ba vương}}を企て、広福門に兵を伏せて李仏瑪を襲撃しようとした<ref name="Momoki406"/>。乾元殿であと一歩のところで襲撃を察知した李仏瑪は弟たちを討つことを躊躇していた<ref name="Tei2021"/>が、内侍の{{仮リンク|李仁義|vi|Lý Nhân Nghĩa}}らの進言を受けた後に、将軍の{{仮リンク|黎奉曉|zh|黎奉曉}}に命じて宮中の護衛に門を開かせて乾元殿から迎撃させ、武徳王を討って残りの二人を追い払い、反乱を鎮圧した<ref name="Momoki12">{{Harvnb|桃木|2010|p=12}}</ref>。後に東征王と翊聖王は投降して許しを請うてきたため、その罪を許した<ref name="Tei2021"/>。
 
即位後は文武百官を毎年[[銅鼓]]神廟に詣でさせて忠孝を誓わせ、違反者は[[杖罪|杖刑]]に処した<ref name="Tei2021"/>。即位直後に故郷の{{仮リンク|長安府|zh|長安府}}で反乱を起こした弟の開国王{{仮リンク|李菩|zh|李菩}}<ref name="Sakurai284">{{Harvnb|桜井|1980|p=284}}</ref>を降して東征王と翊聖王同様にその罪を許し<ref name="Suluoc1-3-4">{{Cite wikisource|和書|wslink=Việt Nam sử lược/Quyển I/Phần III/Chương IV|title=Việt Nam sử lược/Quyển I/Phần III/Chương IV|wslanguage=vi}}</ref>、[[天成 (李朝)|天成]]2年([[1029年]])に[[愛州]]、天成4年([[1031年]])に[[驩州]]、天成6年([[1033年]])に定源州と彘源州で次々と起きた反乱を親征して平定した<ref name="Momoki406"/>。天成2年(1029年)に[[北宋|宋]]の[[仁宗 (宋)|仁宗]]より[[交趾郡|交趾]]{{仮リンク|郡王|zh|郡王}}に封じられて<ref name="Kobayashi1019"/>、翌天成3年([[1030年]])に報聘として大僚班の{{仮リンク|黎偓佺|zh|黎偓佺}}らを使者に立てて宋に朝貢している<ref name="Kobayashi1019"/><ref name="Soushi488">{{Cite wikisource|和書|wslink=宋史/卷488|title=『宋史』巻四百八十八 列伝巻第二百四十七 外国四|wslanguage=zh}}</ref>。[[通瑞]]5年([[1038年]])には南[[平王 (称号)|平王]]に改封された<ref name="Vietsuluoc"/><ref name="Soushi488"/><ref name="Anderson80">{{Harvnb|Anderson|2007|p=80}}</ref>。
 
内政面では官僚制度を整備し、[[ベトナムの仏教|仏教]]に傾倒して多くの寺院を建立した<ref name="Kobayashi1019"/>。乾符元宝や明道元宝を鋳造させて<ref name="Vietsuluoc"/>国内に流通させ、天下の官道を「弓」に分け、その単位の下で駅站を用いて政令が行き渡るようにした。飢饉が起きた時や外征からの帰還後は民の賦税を2~3年減免した<ref name="Suluoc1-3-4"/>。通瑞5年(1038年)には自ら{{仮リンク|先農|label=藉田|zh|先农}}を耕して農耕を奨励し<ref name="Kobayashi1019"/><ref name="Kaihoushi34">{{Harvnb|岡倉|鈴木|1970|p=34}}</ref>、[[乾符有道]]2年([[1040年]])に宮女たちに錦綺を織るように教えた<ref name="Suluoc1-3-4"/>。[[明道 (李朝)|明道]]元年([[1042年]])にはそれまで煩雑であった訴訟を改め、重すぎた刑罰と法吏の負担を軽減するため<ref name="Tei2021"/>に『{{仮リンク|李朝刑書|label=刑書|zh|李朝刑書}}』を制定して<ref name="Fujiwara235">{{Harvnb|藤原|1962|p=235}}</ref>罪刑を民衆にもわかりやすく明確化し、民間にも通用させるようにした。これはベトナム史上最初の[[成文法|成文化された法]]令集であり、[[法制史]]上においても重要な意味を持つ。『[[唐律疏義|永徽律疏]]』の影響を受けた『刑書』の制定により官吏の収[[賄賂|賄]]を禁じ<ref name="Kobayashi1019"/>、反乱罪などの{{仮リンク|十恶 (法律)|label=十悪|zh|十恶 (法律)}}を除いて<ref name="Kaihoushi37">{{Harvnb|岡倉|鈴木|1970|p=37}}</ref>刑に見合った[[罰金]]を支払うことで罪を贖えるようにした<ref name="Tei2021"/>。同時に十八歳以上の男子を奴隷にすることを禁止し<ref name="Kaihoushi37"/>、その違反者は杖刑に処した<ref name="Tei2021"/>。また、土地の[[抵当権|抵当]]や耕牛など車を引く家畜の保護についての規定を設けた<ref name="Kaihoushi37"/>。
 
軍事面では軍隊の再整備に力を注いだ。[[近衛兵|禁軍]]を十二衛に分け、府庫にあった器械を諸軍に与えて士気を高めた。通瑞6年([[1039年]])に{{仮リンク|広源州|zh|廣源州}}(現在の[[カオバン省]]東南部)で昭聖皇帝を称していた<ref name="Suluoc1-3-4"/>{{仮リンク|長其|zh|长其}}の{{仮リンク|儂全福|zh|侬全福}}親征に赴き<ref name="Momoki406"/>、儂全福を捕らえて[[タンロン遺跡|昇龍]]に連行し処刑した<ref name="Anderson69">{{Harvnb|Anderson|2007|p=69}}</ref>。その子の[[儂智高]]が逃走して乾符有道3年([[1041年]])に王を称して大暦を建てる<ref name="Kaihoushi38">{{Harvnb|岡倉|鈴木|1970|p=38}}</ref>と、討伐を命じて大暦を滅ぼした<ref name="Tei2021"/>。捕らえさせた儂智高が臣従の意を示したために、仏教に深く帰依していた<ref>{{Harvnb|Walcott|Johnson|2013|p=22}}</ref>太宗は儂智高が父を失っていたこともあって哀れに思い<ref name="Anderson91">{{Harvnb|Anderson|2007|p=91}}</ref>、釈放して旧領に戻ることを許し<ref name="Suluoc1-3-4"/>、明道2年([[1043年]])には[[太保]]に任じた<ref name="Vietsuluoc"/><ref name="Anderson91"/>。同年に詔を発して[[竜|龍]]・[[鳳凰|鳳]]・[[魚類|魚]]・[[ヘビ|蛇]]・[[トラ|虎]]・[[ヒョウ|豹]]・[[オウム|鸚鵡]]をそれぞれ模した戦艦数百余艘を建造させて<ref name="Kobayashi1019"/>遠征への軍備を増強した。翌明道3年([[1044年]])には大瞿越に朝貢していないこと、沿岸部を寇掠していることを理由<ref name="Tei2021"/>にチャンパに親征して<ref name="Momoki467">{{Harvnb|桃木|1992|p=467}}</ref><ref name="Anderson64">{{Harvnb|Anderson|2007|p=64}}</ref>({{仮リンク|チャンパ=大瞿越戦争 (1044年)|zh|越占戰爭 (1044年)}})五蒲江で[[ジャヤ・シンハヴァルマン2世]]率いるチャンパ軍を大いに破り<ref name="Fujiwara235"/>、ジャヤ・シンハヴァルマン2世をはじめとする3万人余りを戦死させた<ref name="Fujiwara235"/>。チャンパの王都{{仮リンク|ヴィジャヤ (チャンパ)|label=ヴィジャヤ|en|Vijaya (Champa)}}を占領して、ジャヤ・シンハヴァルマン2世の妃であった{{仮リンク|媚醯|vi|Mỵ Ê}}ら5千人余りの捕虜<ref name="Suluoc1-3-4"/>と多くの財宝を得て昇龍に帰還した<ref name="Sakurai53">{{Harvnb|桜井|1999|p=53}}</ref>。[[天感聖武]]5年([[1048年]])には将軍の馮智能に命じて哀牢(現在の[[ラオス]])を攻めさせ、その部衆を捕虜として連行させた<ref name="Toanthu2"/>。同年、宋の{{仮リンク|安徳州 (唐)|label=安徳州|zh|安德州 (唐朝)}}を占領して南天を建てた儂智高が大瞿越に背くと、[[太尉]]であった武威侯郭盛溢に討伐を命じ、再び儂智高を降伏させた<ref name="Vietsuluoc"/>。
 
天感聖武6年([[1049年]])、[[ハス|蓮]]の上に座っていた[[観音菩薩|観音]]が自らを登台させた夢を見たことから、禅僧の助言を受けて池に浮かぶ蓮の花に見立てて長寿を祈願し、霊沼池に一本の太い木柱を建ててその上に{{仮リンク|一柱寺|label=延祐寺|zh|一柱寺}}を建立した<ref name="Toanthu2"/><ref name="Kaihoushi43">{{Harvnb|岡倉|鈴木|1970|p=43}}</ref>。
[[ファイル:Vn-hanoi-einsäulenpagode-02-08-07.jpg|thumb|250px|太宗が建立した延祐寺]]
[[崇興大宝]]6年([[1054年]])、昇龍の長春殿において55歳で崩御した<ref name="Tei2021"/>。太祖と同じく天徳府(現在の[[バクニン省]][[トゥーソン (ベトナム)|トゥーソン市]]{{仮リンク|ディンバン坊|vi|Đình Bảng (phường)}})の寿陵に葬られ<ref name="Toanthu2"/>、太子であった三男の開皇王李日尊が帝位を継いだ({{仮リンク|李聖宗|label=聖宗|zh|李聖宗}})。
 
太祖の跡を受け継いで発展させ、官僚制度を整備した太宗について『大越史記全書』では「その深謀は[[後漢|漢]]の[[光武帝]]に匹敵し、四方を征伐したことは[[唐]]の[[太宗 (唐)|太宗]]に比肩する」と激賞しているが、編者である儒官の[[呉士連]]はその一方で何度も反乱を起こした儂智高を許したことを「[[仏陀|浮屠]]の慈愛の説(仏教の教え)に惑わされ、叛臣を赦したのは一時の仁でしかない」と指摘し、『{{仮リンク|大越史記|zh|大越史記}}』の編者である{{仮リンク|黎文休|zh|黎文休}}も「仏氏の小仁に溺れ、有国の大義を忘れた」と批判している<ref name="Toanthu2"/>。
<gallery>
ファイル:CÀN PHÙ NGUYÊN BẢO 乾符元寶, Coins of Lý dynasty(1009-1225) at room 4 Ly Dynasty (11th - 13th c.) of the Museum of Vietnamese History.jpg|left|200px|乾符有道年間に鋳造された乾符元宝({{仮リンク|ベトナム歴史博物館|en|Museum of Vietnamese History}}蔵)
ファイル:明道元寶, MINH ĐẠO NGUYÊN BẢO, Coins of Lý dynasty(1009-1225) at room 4 Ly Dynasty (11th - 13th c.) of the Museum of Vietnamese History.jpg|left|200px|明道年間に鋳造された明道元宝(ベトナム歴史博物館蔵)
</gallery>
 
== 后妃 ==
合わせて13人がいた。
=== 皇后 ===
# {{仮リンク|金天皇后|zh|金天皇后}}枚氏 - 父は安国上将枚祐。
# 丁皇后 - 父は匡国上将丁呉尚。
# 王皇后 - 父は輔国上将王杜。
# 天感皇后楊氏
=== 妃嬪 ===
# 陶妃 - 父は陶大姨。
 
== 子女 ==
4男3女を儲けた。
=== 男子 ===
# 名不詳(早世)
# 名不詳(早世)
# 開皇王 李日尊(太子、金天皇后の所生、第3代皇帝{{仮リンク|李聖宗|label=聖宗|zh|李聖宗}})
# 奉乾王 {{仮リンク|李日忠|zh|李日忠}}
=== 女子 ===
# 平陽公主 - {{仮リンク|諒州|zh|谅州}}牧の{{仮リンク|申紹泰|vi|Thân Thiệu Thái}}に嫁した。
# 長寧公主 - 上威州牧の何善覧に嫁した。
# 金城公主 - 峯州牧の黎宗順に嫁した。
 
この他にも、『{{仮リンク|大南一統志|zh|大南一統志}}』などには九番目の妃とされる阮氏香が産んだ<ref name="Takatsu70">{{Harvnb|高津|2007|p=70}}</ref>{{仮リンク|霊郎|vi|Linh Lang}}大王を太宗の子とする伝承<ref name="Takatsu61">{{Harvnb|高津|2007|p=61}}</ref>が収められており、[[英武昭勝]]元年([[1076年]])に[[カウ川|如月江]]の戦いで溺死したとされる{{仮リンク|宏真|vi|Hoằng Chân}}と同一人物とする説もある。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考資料 ==
{{Wikisourcelang|zh|越史略/卷中|越史略/巻中}}
{{Wikisourcelang|zh|大越史記全書/本紀卷之二|大越史記全書/本紀巻之二 李紀}}
{{Wikisourcelang|zh|Author:李太宗|作者:李太宗}}
* {{Citation|和書|author=桜井由躬雄|author-link=桜井由躬雄|contribution=紅河の世界|editor=石井米雄|editor-link=石井米雄|editor2=桜井由躬雄|title=東南アジア史 I 大陸部|series=新版 世界各国史 5|publisher=[[山川出版社]]|date=1999年12月20日|isbn=978-4634413504|ref={{SfnRef|桜井|1999}}}}
* {{Citation|和書|author=藤原利一郎|contribution=李朝|editor=平凡社|title=アジア歴史事典|edition=新装復刊|volume=9|pages=235|publisher=[[平凡社]]|date=1984-4|origyear=1962-01|isbn=978-4582108002|ref={{SfnRef|藤原|1962}}}}
* {{Citation|和書|author=小林知|contribution=太宗|editor=池内宏|editor-link=池内宏|editor2=矢野仁一|editor2-link=矢野仁一|editor3=橋本増吉|editor3-link=橋本増吉|title=東洋歴史大辞典|edition=縮刷復刻|volume=中|pages=1019|publisher=[[臨川書店]]|date=1986-10-25|origyear=1937-10-25|isbn=978-4653014690|ref={{SfnRef|小林|1937}}}}
* {{Citation|和書|author=岡倉古志郎|author2=[[鈴木正四]]監修|authorlink=岡倉古志郎|editor=アジア・アフリカ研究所|contribution=中央集権的封建国家─リ(李)朝およびチャン(陳)朝(一一~一四世紀)|title=資料 ベトナム解放史|volume=1|publisher=[[旬報社|労働旬報社]]|date=1970|ref={{SfnRef|岡倉|鈴木|1970}}}}
* {{Cite book|和書|author=鄭永常|authorlink=:zh:鄭永常|title=越南史─堅毅不屈的半島之龍|publisher=[[三民書局]]股份有限公司|date=2021-07-26|isbn=978-9571467399|ref={{SfnRef|鄭永常|2021}}}}
* {{Cite book|author=James Anderson|title=The Rebel Den of Nùng Trí Cao: Loyalty and Identity Along the Sino-Vietnamese Frontier|publisher=[[シンガポール国立大学|National University of Singapore]][[:en:NUS Press| Press]]|date=2007-07-20|isbn=978-9971693671|ref={{SfnRef|Anderson|2007}}}}
* {{Cite book|author1=Susan M. Walcott|author2=Corey Johnson|title=Eurasian Corridors of Interconnection: From the South China to the Caspian Sea|publisher=[[ラウトレッジ|Routledge]]|date=2013-11-12|isbn=978-1135078751|ref={{SfnRef|Walcott|Johnson|2013}}}}
* {{Cite journal|和書|author=桜井由躬雄|title=李朝期(1010-1225)紅河デルタ開拓試論 : デルタ開拓における農学的適応の終末|periodical=東南アジア研究|volume=18|issue=2|date=1980-09-30|pages=271-314|publisher=[[京都大学]][[京都大学東南アジア地域研究研究所|東南アジア研究センター]]|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/tak/18/2/18_KJ00000133587/_article/-char/ja/|doi=10.20495/tak.18.2_271|ref={{SfnRef|桜井|1980}}}}
* {{Cite journal|和書|author=桃木至朗|authorlink=桃木至朗|title=ヴェトナム李朝の軍事行動と地方支配|periodical=東南アジア研究|volume=24|issue=4|date=1987-3-31|pages=403-417|publisher=京都大学東南アジア研究センター|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/tak/24/4/24_KJ00000131329/_article/-char/ja/|doi=10.20495/tak.24.4_403|ref={{SfnRef|桃木|1987}}}}
* {{Cite journal|和書|author=桃木至朗|title=十-十五世紀ベトナム國家の「南」と「西」|periodical=東洋史研究|issue=3|volume=51|date=1992-12-31|pages=464-497|publisher=京都大学東洋史研究会|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/154417|doi=10.14989/154417|ref={{SfnRef|桃木|1992}}}}
* {{Cite journal|和書|author=桃木至朗|title=大越(ベトナム)李朝の昇竜都城に関する文献史料の見直し|periodical=待兼山論叢 史学篇|issue=44|date=2010-12-24|pages=1-29|publisher=[[大阪大学]][[大阪大学大学院文学研究科・文学部|大学院文学研究科]]|url=https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/5386/|issn=03874818|ref={{SfnRef|桃木|2010}}}}
* {{Cite journal|和書|author=高津茂|title=リン・ラン(Linh Lang霊郎)に関する神跡の分布について|periodical=アジア文化研究所研究年報|issue=42|date=2007-02-28|pages=61(102)-77(86)頁|publisher=[[東洋大学]]アジア文化研究所|url=https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=9621&item_no=1&page_id=13&block_id=17|issn=1880-1714|ref={{SfnRef|高津|2007}}}}
 
{{先代次代|[[李朝 (ベトナム)|李朝]]の第2代[[ベトナム帝王一覧|皇帝]]|[[1028年]] - [[1054年]]|[[李公蘊|太祖]]|[[李聖宗|聖宗]]}}
{{Vietnam-stub}}
{{History-stub}}
{{Monarch-stub}}
{{People-substub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:りたいそう}}
[[Category:李朝の君主|たいそう]]
[[Category:1000年生]]
[[Category:1054年没]]