「ビッグ・テック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m -{{翻訳直後}}、表記の修正など
1行目:
'''ビッグ・テック'''(''Big Tech'')<ref>{{Cite web|url=https://www.ft.com/content/82dff4a4-3283-11e8-ac48-10c6fdc22f03|title=The Economics of Big Tech|date=2018-03-29|website=[[フィナンシャル・タイムズ|Financial Times]]|language=en-GB|accessdate=2019-06-06}}</ref>、または'''テック・ジャイアンツ'''(''Tech Giants'')<ref>{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/interactive/2019/11/13/magazine/internet-platform.html|title=We’re Stuck With the Tech Giants. But They’re Stuck With Each Other.|date=2019-11-13|website=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|language=en-US|accessdate=2020-04-22|first=John|last=Herrman}}</ref>は、[[世界]]で支配的影響力を持つ[[情報技術|IT]][[企業]]群の通称。一般的には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[Alphabet (企業)|Alphabet]]([[Google]])、[[Apple]]、[[Meta (企業)|Meta]](Facebook)([[Facebook]])、[[Amazon.com|Amazon]]、[[マイクロソフト|Microsoft]]の5社を指し、それぞれの頭文字から'''GAFAM'''(ガファム、ガーファム)<ref name="mynavi201127">{{Cite web|url=https://news.mynavi.jp/article/20201127-1528122/|title=GAFAMとは? 読み方と5つの構成企業を紹介、世界を席巻するビッグ・テック|accessdate=2021-10-30|date=2020-11-27|website=[[マイナビニュース]]|language=ja}}</ref>や'''ビッグ・ファイブ'''(''Big Five'')<ref name=":0">{{Cite web|title=The 'Big Five' Could Destroy the Tech Ecosystem|url=https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2017-11-15/the-big-five-could-destroy-the-tech-ecosystem|accessdate=2020-08-28|website=Bloomberg|date=2017-11-16|last=Sen|first=Conor|language=en}}</ref>とも呼ばれる。
{{翻訳直後|[[:en:Big_Tech]]|date=2021年1月}}
 
'''ビッグ・テック'''(''Big Tech'')<ref>{{Cite web|url=https://www.ft.com/content/82dff4a4-3283-11e8-ac48-10c6fdc22f03|title=The Economics of Big Tech|date=2018-03-29|website=[[フィナンシャル・タイムズ|Financial Times]]|language=en-GB|accessdate=2019-06-06}}</ref>、または'''テック・ジャイアンツ'''(''Tech Giants'')<ref>{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/interactive/2019/11/13/magazine/internet-platform.html|title=We’re Stuck With the Tech Giants. But They’re Stuck With Each Other.|date=2019-11-13|website=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|language=en-US|accessdate=2020-04-22|first=John|last=Herrman}}</ref>は、[[世界]]で支配的影響力を持つ[[情報技術|IT]][[企業]]群の通称。一般的には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[Alphabet (企業)|Alphabet]]([[Google]])、[[Apple]]、[[Meta (企業)|Meta]](Facebook)、[[Amazon.com|Amazon]]、[[マイクロソフト|Microsoft]]の5社を指し、それぞれの頭文字から'''GAFAM'''(ガファム、ガーファム)<ref name="mynavi201127">{{Cite web|url=https://news.mynavi.jp/article/20201127-1528122/|title=GAFAMとは? 読み方と5つの構成企業を紹介、世界を席巻するビッグ・テック|accessdate=2021-10-30|date=2020-11-27|website=[[マイナビニュース]]|language=ja}}</ref>や'''ビッグ・ファイブ'''(''Big Five'')<ref name=":0">{{Cite web|title=The 'Big Five' Could Destroy the Tech Ecosystem|url=https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2017-11-15/the-big-five-could-destroy-the-tech-ecosystem|accessdate=2020-08-28|website=Bloomberg|date=2017-11-16|last=Sen|first=Conor|language=en}}</ref>とも呼ばれる。
 
== 定義と該当企業 ==
ビッグ・テックという用語は、より限定したグループに分類されることが多い<ref>{{Cite web|title=What are the Four Big Tech Companies in the US?|url=https://www.worldatlas.com/articles/what-are-the-big-four-tech-companies-in-the-us.html|website=WorldAtlas|language=en|accessdate=January 27, 2020|last=Omondi|first=Sharon|date=2019-10-24}}</ref>。以下がその代表的な例である。なお、基本的にGoogleの親会社であるAlphabetは「G」、Facebookより社名変更したMetaは「F」を使って省略される。
 
=== GAFA ===
'''GAFA'''(ガーファ){{Efn|[[日本]]でよく使われるが、元々は[[フランス]]で使われ始めた言葉であり、[[英語圏]]ではほとんど使用されていない<ref>{{Cite web|title=“GAMA”“GAFA”じゃなくて、もっとカッコいい呼び方ないの? Google、Apple、MetaFacebook、Amazonひっくるめて何と呼ぶか問題|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/18/news073.html|website=ITmedia NEWS|accessdate=2020-09-08|language=ja}}</ref>。}}は、'''Alphabet'''、'''Amazon'''、'''Meta'''、'''Apple'''の4社で構成され、'''ビッグ・フォー'''(''Big Four'')、'''ザ・フォー'''(''The Four'')、ギャング・オブ・フォー(''Gang of Four''){{Efn|中国の政治的派閥「[[四人組|ギャング・オブ・フォー]]」にちなむ。}}<ref>{{cite web|url=https://techcrunch.com/2011/05/31/schmidt-gang-four-google-apple-amazon-facebook/|title=Eric Schmidt's Gang Of Four: Google, Apple, Amazon, And Facebook|last=Schonfeld|first=Erick|date=2011-05-31|website=TechCrunch|archive-url=https://www.webcitation.org/78dN4moDj?url=https://techcrunch.com/2011/05/31/schmidt-gang-four-google-apple-amazon-facebook/|archive-date=2019-05-25|url-status=live|access-date=2019-05-25|language=en}}</ref>、フォー・ホースメン(''Four Horsemen''){{Efn|[[新約聖書]]に登場する「[[ヨハネの黙示録の四騎士]]」にちなむ。}}<ref>{{Cite web|url=https://www.marketingjournal.org/the-four-horsemen-an-interview-with-scott-galloway/|title=“The Four Horsemen” – An Interview with Scott Galloway|accessdate=2021-01-31|publisher=|date=2017-10-20|website=The Marketing Journal|last=Sarkar|first=Christian|language=en}}</ref>とも呼ばれる<ref name="accenture_banking">{{Cite web|title=GAFA Approach to Digital Banking Transformation|url=https://stample.com/link/stamples/593c56e144f4ef369d421470/gafa-approach-to-digital-banking-transformation-accenture|website=Accenture|language=en|accessdate=2021-01-31|publisher=|first=Sacha|last=Roger}}</ref>。作家のフィル・サイモンと[[ニューヨーク大学]]教授のスコット・ギャロウェイは、オンライン活動における支配力と役割を通じて社会の大きな[[社会変動論|社会変革]]を牽引してきたことが、[[マイクロソフト|Microsoft]]や[[IBM]]のような他の大規模なIT企業とこれら4社の違いであるしている<ref>{{Cite book|和書|url=https://www.philsimon.com/books/the-age-of-the-platform|title=The Age of the Platform: How Amazon, Apple, Facebook, and Google Have Redefined Business|last1=Simon|first1=Phil|date=2011-10-22|publisher=Motion Publishing|year=|isbn=9780982930250|edition=1|location=|pages=312|language=en}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=The Four: The Hidden DNA of Amazon, Apple, Facebook, and Google|last1=Galloway|first=Scott|publisher=Random House|year=2017|isbn=9781473542105|location=|pages=|language=en}}</ref>。また、Googleの元[[最高経営責任者|CEO]]である[[エリック・シュミット]]は、「[[マイクロソフト|Microsoft]]は消費者の心の中で消費者革命を推進していない」として、[[マイクロソフト|Microsoft]]をこのグループから除外している<ref>{{Cite web|title=Eric Schmidt’s "Gang Of Four" Doesn’t Have Room for Microsoft|url=http://allthingsd.com/20110531/eric-schmidts-gang-of-four-doesnt-have-room-for-microsoft/|website=AllThingsD|accessdate=2021-01-31|publisher=|date=2011-05-31|first=Peter|last=Kafka|language=en}}</ref>。
 
=== GAFAM ===
13 ⟶ 11行目:
 
=== FAANG ===
'''FAANG'''(ファング)は、Meta、Amazon、Apple、'''[[Netflix]]'''、Alphabetの5社で構成される<ref>{{Cite web|title=MANG Stocks Are Getting Their Own Index|url=https://www.thestreet.com/story/14320244/1/fang-stocks-index.html|first=Kinsey|date=2017-09-26|publisher=The Street|accessdate=2021-01-31|last=Grant|language=en}}</ref><ref name="fool">{{Cite web|title=What Are the FANG Stocks?|url=https://www.fool.com/investing/2017/09/29/ask-a-fool-what-are-the-fang-stocks.aspx|last=Frankel|first=Matthew|date=2017-09-29|website=Motley Fool|accessdate=2018-08-11|language=en}}</ref>。この言葉は、2013年に[[CNBC]]の[[テレビ番組]]「マッドマネー」の司会者である[[ジム・クレイマー]]が、これら5社を「市場で完全に支配している」と称賛したことを発端としている。2017年までは、Apple以外の4社を指して'''FANG'''(ファング)と呼ばれていた。また、Microsoftを含んだ6社を指す場合には'''FANGAM'''(ファンガム)と呼ばれる<ref>{{Cite web|first=Aswath|date=2020-08-21|title=The Strong (FANGAM Stocks) Get Stronger!|url=https://www.valuewalk.com/2020/08/fangam-stocks-stronger/|accessdate=2020-08-23|website=ValueWalk|language=en-US|last=Damodaran}}</ref>。
 
=== NYSE FANG+指数 ===
'''NYSE FANG+'''(ファングプラス)'''指数'''は、Meta、Apple、Amazon、Netflix、Alphabet、[[NVIDIA]]、[[テスラ (会社)|テスラ]]、[[Twitter]]、[[アリババグループ|アリババ]]、[[百度]]の10社で構成される[[株価平均型株価指数]]である<ref>{{Cite web|title=米国上場の注目テクノロジー企業を集めた「NYSE FANG+指数」をご紹介!!|url=https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&getFlg=on&burl=search_market&cat1=market&cat2=report&dir=report&file=market_report_fo_topic_180613.html|website=[[SBI証券]]|accessdate=2021-10-30|date=2018-06-13|author=榮聡|language=ja}}</ref>。[[インターコンチネンタル取引所]]で[[株価指数先物取引]]が行われている<ref>[https://www.theice.com/fangplus NYSE FANG+ Index Futures] ICE FUTURES U.S.</ref><ref>[https://www.theice.com/products/66380320/MICRO-NYSE-FANG-Index-Futures MICRO NYSE FANG+ Index Futures] ICE FUTURES U.S.</ref>。「iFreeNEXT FANG+インデックス」などの[[投資信託]]が存在する<ref>[https://www.daiwa-am.co.jp/ifree_series/next/fang.html iFreeNEXT FANG+インデックス] 大和アセットマネジメント</ref>。Microsoftが含まれていない一方で、GAFAMと比較して規模がやや小さいテスラやTwitter、アメリカで上場している[[中華人民共和国|中国]]企業のアリババや百度が含まれる。尚、[[テンセント]]はアメリカで上場していないので含まれない。
 
=== BAT ===
40 ⟶ 38行目:
 
== 出現の要因 ==
2016年にニコス・スミルナイオスは「GAFAの出現には、メディアと情報技術の収束理論、金融化、[[規制緩和|経済規制緩和]]、[[グローバリゼーション]]の4つの特徴が鍵を握っていた」と主張した<ref name="Smyrnaios_GAFAM">{{Cite journal|last1=Smyrnaios|first1=Nikos|year=2016|date=|title=L'effet GAFAM : stratégies et logiques de l’oligopole de l'internet|url=https://www.cairn.info/article.php?ID_ARTICLE=COMLA_188_0061#|journal=Communication et langages|volume=188|publisher=NecPlus|language=fr|accessdate=2019-07-13|doi=10.4074/S0336150016012047|issn=0003-5033|trans-title=The GAFAM effect: Strategies and logics of the internet oligopoly|link=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190713132708/https://www.cairn.info/article.php?ID_ARTICLE=COMLA_188_0061|archivedate=2019-07-13|url-status=live}}</ref>。[[ニコラス・ネグロポンテ]]のような人々による技術の融合の推進によって、インターネットが寡占化していくことに信憑性があり、望ましいと思われるようになったと主張した。自動規制と政治家がソフトウェアの問題を理解することの難しさが、独占に対する政府の介入を効果的ではないものにした。金融規制緩和がGAFAの大きな利益率につながった。スミルナイオスによると、Amazonを除く4社は2014年に約20~25%20 - 25%の利益率を誇っていた。
 
=== グローバル化 ===