「アスガルド古細菌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2MeHop (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
44行目:
[[小胞融合]]プロセスの中心的な役割を果たしている[[SNAREタンパク質]]が[[ヘイムダル古細菌]]にコードされていることが判明しており、実際に真核生物のSNAREタンパク質と相互作用することが観測されている<ref name=":3" />。
 
この他、[[ユビキチン]]や他の古細菌には見られない真核型リボソームタンパク質(L22e、L28e)、系統によっては[[チューブリン]]に相当する遺伝子も見つかっている(オーディン古細菌)<ref name="Nature2017" />。
 
2019年にロドプシンファミリーとしてType-1[[ロドプシン]]、ヘリオロドプシンに加えて、これまでにないタイプの[[ロドプシン]]、シゾロドプシン(Schizorhodopsins)が発見された<ref>{{Cite journal|last=Bulzu|first=Paul-Adrian|last2=Andrei|first2=Adrian-Ştefan|last3=Salcher|first3=Michaela M.|last4=Mehrshad|first4=Maliheh|last5=Inoue|first5=Keiichi|last6=Kandori|first6=Hideki|last7=Beja|first7=Oded|last8=Ghai|first8=Rohit|last9=Banciu|first9=Horia L.|date=2019-07|title=Casting light on Asgardarchaeota metabolism in a sunlit microoxic niche|url=https://www.nature.com/articles/s41564-019-0404-y|journal=Nature Microbiology|volume=4|issue=7|pages=1129–1137|language=en|doi=10.1038/s41564-019-0404-y|issn=2058-5276}}</ref>。2020年にシゾロドプシンは光エネルギーを使って細胞内へ水素イオンを取り込む機能を持つことが判明した<ref name=":5" /><ref name=":6" />。アスガルド古細菌は光や酸素の無い海底や湖底の泥の中に棲息していることから、どのようにして多くの真核生物が棲む、光や酸素のある環境に進出できたのか、その進化的なプロセスが不明であったが、シゾロドプシンの機能解明に伴い、太陽光と酸素のある環境へ進出する際に、この独自の光駆動型の内向き水素イオンポンプを持つようになったことが示された<ref name=":5">{{Cite web|title=真核生物の祖先に最も近縁なアスガルド古細菌の持つ、 新しい光受容タンパク質の機能を解明 {{!}} 物性研究所|url=https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=10358|website=www.issp.u-tokyo.ac.jp|accessdate=2020-04-15|language=ja}}</ref><ref name=":6">{{Cite journal|last=Inoue|first=Keiichi|last2=Tsunoda|first2=Satoshi P.|last3=Singh|first3=Manish|last4=Tomida|first4=Sahoko|last5=Hososhima|first5=Shoko|last6=Konno|first6=Masae|last7=Nakamura|first7=Ryoko|last8=Watanabe|first8=Hiroki|last9=Bulzu|first9=Paul-Adrian|date=2020-04-01|title=Schizorhodopsins: A family of rhodopsins from Asgard archaea that function as light-driven inward H+ pumps|url=https://advances.sciencemag.org/content/6/15/eaaz2441|journal=Science Advances|volume=6|issue=15|pages=eaaz2441|language=en|doi=10.1126/sciadv.aaz2441|issn=2375-2548}}</ref>。