「X-2 (航空機・日本)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎エンジン: 高画質の画像へ
→‎出典: 微修正
17行目:
| ユニットコスト=
}}
'''X-2'''は、[[日本]]の[[防衛省]][[技術研究本部]](のちに[[防衛装備庁]])が[[三菱重工業]]を主契約企業として開発した先進技術実証用の[[実験用航空機]]。「X-2」の型式は、[[1954年]](昭和29年)から[[1962年]](昭和37年)にかけて防衛庁技術研究所で実験に供された[[サーブ 91 サフィール|サーブ・サフィール91B]]改造の高揚力研究機「[[X1G (航空機)|X1G]]」に続くものである<ref name="jiji10128douga">[https://www.youtube.com/watch?v=a99UNT4OdNA 防衛装備庁、国産ステルス機を初公開=次期戦闘機開発技術] 時事通信 2016年1月28日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20180328061444/http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/124/000814.html STOL(短距離離着陸)およびVTOL(垂直離着陸)研究に使われた実験機] 各務原市</ref>。開発にあたり220社におよぶ国内企業の協力を得ており、部品の9割超が国産である<ref>{{Cite news|title=X-2(先進技術実証機)初飛行を実施|date=2016-04-22|url=https://www.mhi.com/jp/news/story/1604225747.html|newspaper=三菱重工}}</ref><ref name="MHI">[http://www.mhi.co.jp/news/story/1604225747.html X-2(先進技術実証機)初飛行を実施]三菱重工2016(2016年4月22日</ref><ref>{{Cite news|title=日本のステルス技術注視=部品の9割超が国産-次期戦闘機開発|date=2016-04-22|newspaper=時事ドットコム|url=https://web.archive.org/web/20160424113447/http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200743&g=cyr}}</ref>。
 
[[2016年]]1月28日に型式が発表されるまでは、'''先進技術実証機''' (Advanced Technological Demonstrator-X, '''ATD-X''') が正式な呼称であった<ref>[https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup280128.pdf 先進技術実証機の初飛行等について] 防衛装備庁 2016年(平成28年)1月28日</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=2uxMG3n03uI 「先進技術実証機」を公開 愛知・豊山町 ] 産経ニュース 2016年1月28日</ref>。プロジェクト初期は部内で[[富士山]]<ref name = "nikkei160208">[http://www.nikkei.com/article/DGXKZO96977100V00C16A2X11000/?dg=1 国産ステルス機2月離陸 独創究めた「消える機体」] 日本経済新聞 2016年2月8日</ref>、すなわち「日本の魂」の思いを込めて<ref>{{Cite news|title=平成のゼロ戦、「心神」が年内初飛行へ|date=2014-04-20|url=https://toyokeizai.net/articles/-/35849|newspaper=東洋経済|author=高橋 浩祐}}</ref>「'''心神'''(しんしん)」と称したが、型式発表時点で心神の名称は使用されていない。通称として「心神」を用いた報道も一部に見られる<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/160128/plt1601280013-n1.html 米軍「第5世代」を上回る「心神」! 「軍事情勢」野口裕之記者特別レポート「先端技術を集めた兵器は美しい」] 産経ニュース 2016年1月28日</ref><ref group="注釈">月刊「[[丸 (雑誌)|丸]]」 2016年 8月号別冊『平成の零戦「心神」&自衛隊新世代機』の題名に見られるように、軍事専門誌もこの呼称を用いることがある。</ref>。
26行目:
防衛省は「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」で、[[コンセプトモデル]]として[[第5世代ジェット戦闘機]]のさらに次世代となる[[i3 FIGHTER]]を提唱し、[[F-2 (航空機)|F-2戦闘機]]の後継に国産戦闘機を用いることを選択肢の一つとしている。防衛省は、将来の国産戦闘機を実現するにあたり先進軍事技術を研究開発する必要性があると提言しており<ref>[https://web.archive.org/web/20190328223624/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html 「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」について] 防衛省 2010年8月25日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20140407081137/http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2010.files/S3/S3-1.pdf 将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン~将来の戦闘機に必要な技術~] 旧防衛省技術研究本部</ref>、本機の開発はその研究開発の一部の要素技術を実証する役割を担う。平成27年度概算要求では「F-2の退役時期までに、開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図る」ものとしている<ref name="h27gaisan">[https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2015/gaisan.pdf 防衛省:我が国の防衛と予算-平成27年度概算要求の概要-] - 防衛省(PDF)</ref>。
 
本機の開発は、実物大模型のRCS試験や5分の1縮小サイズ無人モデルの飛行テストの後に、[[2009年]](平成21年)度から実機の開発が、[[2012年]](平成24年)3月28日から[[愛知県]][[飛島村]]の三菱重工業・飛島工場で実機の組み立てが開始され、[[2016年]](平成28年)1月28日に実機の報道公開と型式発表され、2月11日に初の地上走行を試験した<ref>[https://web.archive.org/web/20160215194212/http://www.nagoyatv.com/news/?id=127901 国産初のステルス機が走行試験 県営名古屋空港] メ~テレ 2016年2月11日</ref>。4月22日8時47分に[[名古屋飛行場|県営名古屋空港]]から初飛行し、9時13分[[航空自衛隊]][[岐阜基地]]に着陸し、上昇、下降、旋回などの基本特性、操縦性などの試験結果は良好であった<ref name="MOD">[https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup280422.pdf X-2(先進技術実証機)の初飛行結果について]防衛装備庁2016年4月22日</ref><ref name="MHI"/>。その後、機体を防衛装備庁に引き渡し、[[2017年]](平成29年)10月31日まで計32回の飛行試験を行い[[ステルス性]]や機動性を検証した<ref name=":0">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20130203103219/http://www.mod.go.jp/trdi/research/G1/G1-2.pdf|title=高運動飛行制御システムに関する研究(スケールモデル飛行試験)|accessdate=2020-03-19|publisher=防衛省技術研究本部}}</ref><ref>[https://trafficnews.jp/post/79102/1 先進技術実証機X-2、お役御免のその後は? 予定の試験を終了、もう飛ばないのか] 乗り物ニュース 2017年11月25日</ref><ref name=":1">{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf|title=外部評価報告書「先進技術実証機(高運動ステルス機)」|accessdate=2020-02-23|publisher=防衛装備庁}}</ref>。
 
== 開発経緯 ==
X-2開発の起源は、[[F-2 (航空機)|F-2]]が日米共同開発に決まった後の1990年、自国の機体設計技術を継承・発展するための技術実証機構想に遡る<ref name=":5">{{Cite journal|和書|author=小林春彦|month=3|year=2016|title=先進技術実証機「X-2」、初の報道公開|url=https://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201603/20160302.pdf|journal=航空と宇宙|volume=747|page=1}}</ref>。その際の中心テーマは、ステルス性と高運動性の両方を備えた戦闘機実証機の試作・飛行であった。開発は、1991 - 1993年度の「将来航空機主要構成要素の研究試作」に始まり、1996 - 2001年度の「ステルス・高運動機模擬装置の研究試作」を経て、2000 - 2007年度の「高運動飛行制御システムの研究試作」にて後述する実物大RCS試験模型の作成及び1/5サイズのモデルの飛行試験等で技術資料の収集を行い<ref name=":5" />、本機の開発につながる。
 
[[アメリカ合衆国|米]]・[[ロシア|露]]・[[中華人民共和国|中]]といった、軍事における先進諸国の主力戦闘機の開発と配備は、[[ステルス性]]と高運動性能を備えた[[第5世代ジェット戦闘機|第5世代戦闘機]]に移っている<ref name=":3">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20200712030959/https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2011/genkiwaku/pdf/2011/005.pdf|title=「元気な日本復活特別枠」要望事項別説明資料 装備品等の試作|accessdate=2020-09-09|publisher=防衛省}}</ref>。これまでに[[F-117 (航空機)|F-117攻撃機]]や[[B-2 (航空機)|B-2戦略爆撃機]]といった[[ステルス機]]を開発し運用してきたアメリカでは、本格的な第5世代機である[[F-22 (戦闘機)|F-22戦闘機]]を実戦配備し、[[F-35 (戦闘機)|F-35戦闘機]]の飛行試験もしている。また[[ロシア]]では[[Su-57 (航空機)|Su-57]]を開発中であり、戦闘機開発能力を持つその他の国でも第5世代機に関する研究が行われている。
42行目:
[[File:Mitsubishi Advanced Technological Demonstrator X-2(51-0001) canopy right front view at JASDF Gifu Air Base October 30, 2016.jpg|thumb|250px|キャノピー]]
[[File:Mitsubishi Advanced Technological Demonstrator X-2air intake & landing gear at JASDF Gifu Air Base October 30, 2016 20.jpg|thumb|250px|脚部]]
本機は双発機であり、低RCS(Radar Cross Section、[[レーダー反射断面積]])を実現するために、機体側面に[[ストレーキ|チャイン]](ストレーキ)を持ち、2つの垂直尾翼を外傾させ、機体表面は電波を吸収する[[セラミック]]や[[炭化ケイ素]]の新[[複合材料]]で覆われている。また、機体内部のエンジン付近のエアダクトに[[電波吸収体|電波吸収材]]が使われている<ref>{{Cite book|和書|title=甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防|date=2009-09-30|year=2009|publisher=新潮社|author=春原剛|pages=|page=107}}</ref>。ただしキャノピー表面を除き機体表面にステルスコーティングは施されていない<ref>{{Cite news|title=PICTURES: Tokyo plans 50 X-2 flights in coming year|date=2016-04-26|newspaper=FlightGlobal|author=Greg Waldron|url=https://www.flightglobal.com/pictures-tokyo-plans-50-x-2-flights-in-coming-year/120389.article}}</ref>。
 
主翼と尾翼は[[富士重工業]]が、制御機器は[[ナブテスコ]]が、[[電波吸収体|電波吸収剤]]は[[宇部興産]]が製造した。複雑に屈曲させたエンジンの吸気ダクトなどもあいまって、RCSは数十キロ先の[[カブトムシ]]程度とされる<ref name = "nikkei160208"/><ref name = "huf161028">[http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/27/japan-first-stealth-jet-fighter_n_9094472.html 「心神」国産初のステルス機が報道公開 初飛行はいつ? 名称はX-2に(画像集)] ハフィントンポスト 2016年1月28日</ref>。
48行目:
機体サイズは約14[[メートル]] (m) でF-22の全長18.92mに対して大幅に小型だが、本機はあくまで「研究実証機」で離陸重量約8トンの実証エンジンを搭載し、エンジン出力に見合った機体規模で十分である。本機は開発費を抑えるため、[[T-4 (練習機)|T-4]]の座席と[[キャノピー]](当初は[[F-1 (航空機)|F-1戦闘機]]用のキャノピー)および[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]の主脚と前脚を流用している<ref name = "jijitobe2"/>。
 
技術研究本部(技本)はRCS研究の一環として実物大RCS試験模型を三菱重工で制作した。実物大RCS試験模型は、[[2005年]](平成17年)に[[装備総局|フランス国防装備庁]]の[[電波暗室]]で電波[[反射]]特性を試験し、レーダー画面で、中型の鳥より小さく[[昆虫]]より大きく分析表示されるステルス性を確保した<ref>[[FNNスーパーニュース]]2007年8月24日</ref>。本試験模型の写真は、2006年5月に技本ホームページ(外部リンク参照)に掲載され、初めて本機の姿が披露された。この試験は当初[[アメリカ空軍]]の施設で行う予定がアメリカの許可が下りず、フランス国防装備庁へ依頼した<ref>{{Cite book|和書|title=甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防|date=2009-09-30|year=2009|publisher=新潮社|author=春原剛|pages=95-96}}</ref>。
 
2006年春に、実物大RCS模型を5分の1に縮小した[[炭素繊維強化プラスチック]]製・全長3m・全幅2m・重量45kgと推定される無人モデルが初飛行した。この機体は4機製作され、飛行実験は[[北海道]][[大樹町]]の[[大樹町多目的航空公園|多目的航空公園]]で2007年11月まで計40回行われ、遠隔操作や自律飛行、異常時の自己修復制御などの実証検証が行われた<ref name=":0" />。この飛翔実験で得られたデータは技本で解析され、X-2の実機開発に利用されていると推測される。
54行目:
2006年11月9日と10日に[[東京都]]内で、平成18年度研究発表会が開催され、本機の32分の1スケール模型と「心神」の通称が発表された。マスメディアへの露出では、まず『[[航空ファン (雑誌)|航空ファン]]』2007年2月号が本機の特集記事を掲載し、次いで[[2007年]]8月11日付の中日新聞朝刊も1面トップ記事で本機に関する報道を行った。[[テレビ]]は8月24日の[[FNNスーパーニュース]]が独占報道として、機体・エンジン・[[推力偏向]]装置・縮小模型をテレビ初公開した。5分の1縮小サイズ無人モデルの飛行実験は2007年(平成19年)9月11日に報道陣に公開された。
 
X-2は総額394億円をかける計画である。2009年(平成21年)度から2014年(平成26年)度まで研究試作を行い、2010年(平成22年)度から2016年(平成28年)度までに試験を実施し、X-2の開発を完了する予定で<ref name=":3" />、実際は2017年(平成29年)度に飛行試験を含めて完了した<ref name=":1" />。当初、X-2の本開発は2008年(平成20年)度から開始する予定であったが予算計上は認められなかった。同年度予算では'''「高運動ステルス機技術のシステムインテグレーションの研究」'''として、概算要求の半額以下である70億400万円のみが認められ<ref>{{Cite web|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488652/www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2008/yosan_gaiyou.pdf|title=我が国の防衛と予算【平成20年度】予算の概要|accessdate=2020-09-09|publisher=国立国会図書館}}</ref><ref name=":02">{{Cite book|和書|title=防衛省技術研究本部六十年史 4 技術開発官(航空機担当)|date=|year=2012|publisher=防衛省技術研究本部|pages=|url=https://web.archive.org/web/20151224044636/http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/60th/2-4.pdf|month=11|page=17|editor=防衛省技術研究本部}}</ref>、2008年(平成20年)度から2010年(平成22年)度まで研究が行われた。2009年(平成21年)度防衛予算では本開発用の85億円の予算が認められた。技本は'''「先進技術実証機(高運動ステルス機)」'''の名目で本開発を開始した。開発2年目の2010年(平成22年)度予算では228億円が認められている。
 
2013年9月11日、先進技術実証機(当時)の試験支援で[[アメリカ合衆国空軍省|米国空軍省]]と「先進技術実証機の試験準備支援(国外)」として1億1368万1520円の契約を結んだことが報道された<ref>[https://web.archive.org/web/20140413162607/http://www.jwing.com/w-daily/bn2014/0408.htm 先進技術実証機の試験支援で米空軍と契約] WING DAILY 2014年4月8日</ref>。
71行目:
搭載エンジンは実証エンジン[[XF5 (エンジン)|XF5-1]]である。本エンジンは技本が[[IHI]]を主契約企業として実施した'''「実証エンジンの研究」'''によって開発されたものである。
 
XF5-1は[[アフターバーナー]]を備えた[[ターボファンエンジン|ターボファン]]方式の[[ジェットエンジン]]であり、[[推力重量比]]8程度、2基搭載時に推力合計約10[[トン]] (t) 程度を発揮し、将来の国産戦闘機開発に繋げるものとして[[F3 (エンジン)|F3エンジン]]の経験を基に開発された{{Refnest|技術的観点から12トン級にすべきという意見と、アメリカから目を付けられないために5トン級にとどめるべきという意見に分かれ、5トン級の開発となった<ref>{{Cite book|和書|title=甦る零戦 国産戦闘機vs.F22の攻防|date=2009-09-30|year=2009|publisher=新潮社|author=春原剛|pages=80-81}}</ref>。|group=注釈}}。
 
[[1995年]](平成7年)度から[[1999年]](平成11年)度まで5回に分け、147億円の予算のもと、開発契約を結んで開発が開始された。研究試作期間は1995年(平成7年)度から[[2000年]](平成12年)度までである。また所内試験期間は[[1997年]](平成9年)から[[2008年]](平成20年)度まで行われ、燃焼器などの性能の高さを証明して開発を終了した<ref>[https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/index.html 平成21年度 事後の事業評価 評価書一覧 「実証エンジンの研究」] 防衛省</ref>。技本へ[[1998年]](平成10年)6月に初号機を納入、[[2001年]](平成13年)3月までに計4基が引き渡された。XF5-1の研究成果の一部は、P-1用[[F7 (エンジン)|F7-10エンジン]]へ移転している。
 
[[File:Mitsubishi Advanced Technological Demonstrator X-2 right rear view at JASDF Gifu Air Base November 10, 2019 02.jpg|thumb|250px|3枚の推力偏向パドル]]
XF5-1に設置される推力偏向機構とレーダーブロッカー等は、三菱重工を主契約者とした'''「高運動飛行制御システムの研究試作」'''によって開発されたものである<ref name=":2" />。高運動飛行制御システムは、通常の戦闘機では制御不可能な[[失速]]領域においても機動制御を維持し、かつ高運動性を確保するもので、XF5-1の噴射口に3枚の[[推力偏向]]パドルを取り付けている<ref>{{Cite web |date=2019-11-26 |url=https://www.sankei.com/premium/news/191126/prm1911260004-n1.html |title=最新ステルス機、全部見せます-X-2、初のフル公開 |publisher=産経新聞 |accessdate=2019-11-26}}</ref>。この研究試作は2000年(平成12年)度から[[2007年]](平成19年)度まで、所内試験は[[2002年]](平成14年)度から2008年(平成20年)度まで行われ開発を終了した<ref>[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/honbun/15.pdf 平成21年度 事後の事業評価 評価書一覧 「高運動飛行制御システムの研究」] 防衛省</ref>。この開発スケジュールの中で、[[2003年]](平成15年)度に試作品が製作され、2007年(平成19年)[[3月9日]]の完成審査において技本により妥当の判断が下された。同年秋より[[浜松基地]]の[[航空自衛隊第1術科学校]]にて試験が行われた。飛行試験を安全・確実かつ効率的に行うため、試験前に[[フライトシミュレーション|フライトシミュレータ]]を作り、パイロットの養成や試験内容の検証に活用している<ref name=":6" /><ref>{{Cite journalCitation|和書|last=古川|author=|first=徹|last2=和彦|first2=簑原|last3=中村|first3=則之|last4=真杉|first4=京一|last5=松島|first5=雄一郎|year=2020|title=先進技術実証機(X-2)の研究|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/68/1/68_6/_article/-char/ja|journal=日本航空宇宙学会誌|volume=68|issue=1|page=6|DOI=10.14822/kjsass.68.1_6}}</ref><ref name=":6" />。{{-}}
 
== 初飛行の日程変更 ==
[[ファイル:Flying_X-2.png|代替文=|サムネイル|250x250ピクセル|X-2(標準ピトー、スピンシュート搭載形態)]]
2015年(平成27年)1月6日、当初の2014年(平成26年)度内の本機の初飛行予定を、2015年4月以降に先送りすることが報道された。原因はエンジンの出力を制御するためのレバーの位置を認識する装置が正常に作動せずソフトウェアの改修が必要になったこと、空中でエンジンが止まったときに自動で再始動させる「オート・スプールダウン再始動機能」を新たに装備する変更が加えられたことに起因するとされている<ref>{{Cite news|title=国産ステルス機の初飛行延期 制御レバーに欠陥|date=2015-01-07|newspaper=[[朝日新聞]]|url=https://web.archive.org/web/20150216030716/http://www.asahi.com/articles/ASH173H73H17UTIL005.html?iref=com_alist_6_01}}</ref>。防衛省は試験飛行延期による長期的なスケジュールへの影響はないとしている。同年2月15日に初飛行が8月の予定<ref>{{Cite news|title=国産ステルス戦闘機、初試験飛行8月に 当初計画より半年遅れ|date=2015-02-15|newspaper=[[日本経済新聞]]|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H0L_U5A210C1PE8000/}}</ref>、10月に2016年1月以降の予定と報道された<ref name = "haf1016">[http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/16/stealth-fighter-shinshin_n_8310432.html 「心神」国産初のステルス戦闘機 1月にも初飛行 エンジン改修で当初計画より1年遅れ] ハフィトンポスト 2015年10月16日</ref>。2016年4月22日に初飛行した<ref name="MODMHI" /><ref name="MHIMOD" />。
 
== 主要諸元 ==
90行目:
* 空虚重量:約9.7トン
* エンジン:[[XF5 (エンジン)|IHI XF5-1]]([[アフターバーナー]]推力 約5トン)×2
: 出典<ref name=":4" /><ref>{{cite news | title = X-2で日本は世界4ヵ国目の有人ステルス機開発国に | url = http://wingdaily.exblog.jp/m2016-02-01/ | publisher = WING DAILY | date = 2016-02-02 | accessdate = 2016--202-03| archiveurl =https://web.archive.org/web/20160202153325/http://wingdaily.exblog.jp/m2016-02-01/ | archivedate=2016-02-2-0302|newspaper=WING DAILY}}</ref>
 
== 登場作品 ==