「微生物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2MeHop (会話 | 投稿記録)
一部加筆。一部言葉使いを校正。
2MeHop (会話 | 投稿記録)
関連項目追加。一部校正。
13行目:
[[単細胞生物]]とは、その体が細胞に分かれていないものを指す。往々にして微生物であるが、単細胞でありながら肉眼的なもの([[有孔虫]]など)もあり、また[[多細胞]]の微生物もあるので同義ではない。
 
他方、微生物学では、ほとんど[[原核生物]](真正細菌+古細菌)の意味に使われる傾向がある。また、[[ウイルス]]は生物として扱われていない可能性があるが、ウイルスの研究は微生物学の範疇で扱われる場合もある。
 
== 大きさ ==
25行目:
 
== 分布 ==
地球上のあらゆる[[生物圏]]に生息。上空5000[[メートル|m]]から、地下1000[[キロメートル|km]]以上、あらゆる[[水]]圏や[[土壌]]から発見される。他の[[生物]]体内にも、[[寄生]]、[[共生]]、関係不明の多くの微生物が生息している。微生物の中でも、一般的に生理活性が阻害されると思われる極端な[[温度]]、[[水素イオン指数|pH]]、[[塩化ナトリウム|NaCl]]濃度、有機溶媒、そして[[圧力]]の下で生存するものを、[[極限環境微生物]]という
 
微生物の中でも、一般的に生理活性が阻害されると思われる極端な[[温度]]、[[水素イオン指数|pH]]、[[塩化ナトリウム|NaCl]]濃度、有機溶媒、そして[[圧力]]の下で生存するものを、[[極限環境微生物]]という。
 
== 生態 ==
微生物のその生活様式は、[[光合成]]によって必要な[[生体物質]]を自前で合成できる[[独立栄養生物]]から、環境中の有機物を摂取する、または他の微生物を[[捕食]]して必要な栄養を補う[[従属栄養生物]]まで様々である。大型動物と寄生や共生の関係にあるもの、また微生物間での寄生や共生も知られる。それらは我々の目に触れないところで行われるため、詳細は未だ判明しない部分も多い。しかし全体としてこれらの微生物の活動は我々の目に見える規模の変化をもたらすこともある。例えば食物を放置しておくと、カビや細菌類の活動により食物は変質する。この変化は[[腐敗]]または[[発酵]]と呼ばれるが、これは微生物によって食物中の有機物が分解、[[代謝]]されることで起きる。ただし、そこに出現する微生物の種は多様で、各微生物の代謝活動の総和が巨視的なレベルで我々の目に見えている。これらの微生物は一般に[[分解者]]と呼ばれ、有機物を無機物から合成する[[生産者]]と対比される。
 
微生物は、それ単独で生活するものから、他の生物の体表面や体内で生活するものも存在する。前者は自由生活性生物、後者は寄生または共生生物と呼ばれる。寄生生物のうち[[宿主]]の生活に悪影響を与える場合は[[病原体]]と呼ばれ、実際、[[微生物学]]はもともと病原体の研究が基礎となっている。病原体には様々な[[細菌]]が知られているが、[[古細菌]]では知られていない。大型の多細胞生物は現実には微生物にまみれて生活し、普段は気がつかないままに互いに影響を与えあっている。腸内には[[腸内細菌]]、あるいは[[腸内微生物]]といわれる独特の生物群があり、それらは宿主である大型生物の[[消化]]や[[健康]]と深い関連を持っている。これらの微生物は宿主に利益をもたらす場合も害をなす場合もある。
 
== 関連項目 ==
* [[培養]]
* [[VNC (微生物学)]]
*[[細菌]]
*[[古細菌]]
*[[ヒトマイクロバイオーム]]
 
== 外部リンク ==