削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
調整
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
13行目:
| 神経=[[聴神経]]
}}
'''蝸牛'''(かぎゅう、cochlea)とは、[[内耳]]にあり[[聴覚]]を司る感覚器官である'''蝸牛管'''(cochlear duct)が納まっている、[[側頭骨]]の空洞である。蝸牛管を指して「蝸牛」と言うこともある。この名は、[[哺乳類]]においては蝸牛が[[カタツムリ]](蝸牛)に似た[[巻貝]]状の形態をしていることによる。なお、<!--中学校の理科と高等学校の生物では、-->蝸牛は'''かたつむり'''、あるいは'''うずまき渦巻管'''(うずまきかん)とも呼ばれる<ref>{{VnCite web |datetitle=かたつむり管とは |url=https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%82%80%E3%82%8A%E7%AE%A1-1517581 |website=コトバンク |accessdate=2022-04-01 |language=ja |last=2021年3月2本大百科全書(ニッポニカ)}}</ref>。
 
蝸牛管の内部は、[[リンパ|リンパ液]]で満たされている。[[鼓膜]]そして[[耳小骨]]を経た振動はこのリンパを介して蝸牛管内部にある[[基底膜 (蝸牛)|基底膜]] ([[:en:Basilar membrane|basilar membrane]]) に伝わり、最終的に[[内耳神経|蝸牛神経]]を通じて中枢神経に情報を送る。 解剖学的な知見に基づいた蝸牛の仕組みについての説明は19世紀から行われてきたが、蝸牛が硬い殻に覆われているため実験的な検証は困難であった。1980年代ごろよりようやく生体外での実験が本格化したものの、その詳細な機構や機能については依然謎に包まれた部分がある。