「小幡信定」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
16行目:
 
== 生涯 ==
父は上野[[小幡氏]]で国峯城主・[[小幡信真]]の長弟・[[小幡信高|信高]]でその次男。[[永禄]]12年([[1569年]])12月に父が戦死し、翌13年([[1570年]])3月17日付で[[武田信玄]]より小幡弁丸に父・信高の戦死の戦功を賞され知行・被官の相続を認められており、この「'''弁丸'''」が信定であると考えられている<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=武田氏家臣団人名辞典|year=2015|publisher=東京堂出版|author=黒田基樹|chapter=小幡信定}}</ref><ref name=":1">{{Cite book|和書|title=戦国大名と外様国衆  増補改訂|year=2015|publisher=戎光祥出版|author=黒田基樹|chapter=第一章  小幡氏の研究}}</ref>。[[天正]]7年([[1579年]])5月17日付で祖父・[[小幡憲重|全賢]]より行儀などの意見書を与えられており、この時点で既に元服しており「'''平三'''」を名乗っている<ref name=":0" /><ref name=":1" />。諱のうち「信」は[[武田氏]]の偏諱を受けたものと考えられる。この際同時に伯父・信真の養嗣子となったと考えられる。
 
天正10年([[1582年]])3月に武田氏が[[織田氏]]の[[甲州征伐]]により滅亡すると、小幡氏は同月7日には上野に侵攻してきた[[織田勝長]]を通じて織田氏に従属している<ref name=":1" />。その一方で、同月10日に信定は[[安中氏]]の所領・郷原(現・[[安中市]])に攻め込み、混乱に乗じて領土拡大を目論んだという(『里見吉政戦功覚書』)<ref>{{Cite book|和書|title=天正壬午の乱  増補改訂版|year=2015|publisher=戎光祥出版|pages=20-21|author=平山優}}</ref>。甲州征伐後は[[滝川一益]]の配下となるが、同年6月に[[本能寺の変]]が起き、同月に[[神流川の戦い]]で滝川一益が[[北条氏直]]に敗れると[[後北条氏]]の幕下に入った。その後の小幡氏は[[北条氏邦]]の指南を受け、後北条氏の「他国衆」に位置付けられた<ref name=":1" />。信定は同13年([[1585年]])4月、後北条氏より「'''右兵衛尉'''」の官途を与えられ、同17年([[1589年]])9月には養父・信真より家督を譲られ当主となったとみられる<ref name=":0" />。翌18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]では[[小田原城]]に籠城し、小田原開城後は[[徳川家康]]に従った。所領である上野国小幡は徳川家臣・[[奥平信昌]]に与えられ、信定は[[奥平氏]]に仕え知行1800俵を与えられている。その後暫くして[[前田氏|加賀前田家]]に仕えたという<ref name=":0" />。なお、庶兄・[[小幡信氏|彦三郎信氏]]や弟・[[小幡囚獄|囚獄]]も前田氏に仕えており<ref>{{Cite book|和書|title=武田氏家臣団人名辞典|year=2015|publisher=東京堂出版|author=黒田基樹|chapter=小幡信高}}</ref>、信氏が7000石、信定が1500石を与えられた<ref name=":1" />。兄・信氏の方が知行高が高いのは、信氏の方が先に[[前田利長]]に仕えたことに関係していると推測されている<ref name=":1" />。
 
== 脚注 ==
25行目:
== 参考文献 ==
* [[柴辻俊六]]、[[平山優 (歴史学者)|平山優]]、[[黒田基樹]]、[[丸島和洋]]『武田氏家臣団人名辞典』[[東京堂出版]] 、2015年
* 黒田基樹『戦国大名と外様国衆  増補改訂』戎光祥出版、2015年
* 平山優『天正壬午の乱』戎光祥出版、2015年