「米原駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
引用位置の変更
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
41行目:
1923年の改良以降、米原駅構内を改良する計画は[[1937年]](昭和12年)から[[1938年]](昭和13年)にかけて立案され、[[1940年]](昭和15年)に用地買収と[[土工]]着手に取り掛かってきたが、[[第二次世界大戦]]によって工事が中断していた{{Sfn|日本国有鉄道岐阜工事局|1970|p=328}}。戦時中は駅が[[空襲]]の対象になることが予想され、機関区の転車台が破壊された時に備えた機関車の方向転換ができる三角線が設置され、列車を空襲から守るための列車壕(後に蒸気機関車避難壕として保存<ref>辻󠄀 良樹『旧蒸気機関車避難壕の整備が完成』「鉄道ピクトリアル」(鉄道図書刊行会)2010年1月号 P144~P145</ref>も着工された{{Sfn|辻良樹|2007|p=94}}。
 
東海道本線は、1894年(明治27年)の時点で発着する列車は全て各駅停車で、その本数は7本に過ぎなかった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=995}}。しかし、[[1940年]](昭和15年)に至るまでに約5倍の本数の列車が発着するようになった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=995}}。[[1896年]](昭和明治29年)9月には急行列車1往復が運転されるようになり、[[1903年]](明治36年)の時点では2本に増加していた{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=995}}。[[1906年]](明治39年)4月に運行開始された最急行列車も米原駅に停車した{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=995}}。その後、鉄道国有化を経て長距離輸送が盛んとなったため急行列車は増加を続け、大正末から昭和初期には米原駅停車の列車の3分の1程度が急行列車だった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|pp=995-996}}。米原駅は北陸本線との結節点としていずれの列車も停車していたが、[[1930年]](昭和5年)10月に運行開始した[[つばめ (列車)|燕]]が初めての通過列車となった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=996}}。この当時は東京・京阪神での出発・到着時刻より早朝・深夜に発着する列車が少なくなく、普通列車も毎時発着とはならず日中でも2時間程度間隔があることがあった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=997}}。
 
北陸本線に対する列車は東海道本線の3分の1程度であった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=997}}。開業した当時は金ヶ崎([[敦賀港駅|敦賀港]]) - 米原間で1日3往復が設定された{{Sfn|谷口昭夫|2014|p=14}}。[[金沢駅|金沢]] - [[小松駅|小松]]間が開業した[[1898年]](明治31年)4月1日からは東海道本線神戸方との直通運転を開始した{{Sfn|谷口昭夫|2014|p=15}}。また、東京方への直通の要望を受けて[[1908年]](明治41年)5月1日から東海道本線東京方と北陸本線を直通する列車が新設された{{Sfn|谷口昭夫|2014|pp=21-22}}。急行列車が初めて設定されたのは[[1922年]](大正11年)[[3月15日]]であった{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=997}}{{Sfn|谷口昭夫|2014|p=28}}。彦根と長浜の都市間移動をする利用者が増加したため、[[1931年]](昭和6年)11月から国鉄で初となる電気式ガソリンカーで長浜 - 彦根間を運行した{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=998}}。北陸本線では第二次世界大戦によって急行は一時廃止された{{Sfn|谷口昭夫|2014|p=39}}。また、彦根 - 長浜間の電気式ガソリンカーは戦時中の燃料統制によって休止された{{Sfn|米原町史編さん委員会|2002|p=1201}}。戦時中は軍事物資や兵員輸送のために軍用列車が多く出入しており、空爆の対象になるほどであった{{Sfn|辻良樹|2007|p=95}}。