「用不用説」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 不要な改行を削除
参考文献の追加
1行目:
{{出典の明記|date=2013年6月23日 (日) 17:58 (UTC)|ソートキー=生物}}
'''用不用説'''(ようふようせつ、{{lang-en-short|use and disuse theory}})は、[[ジャン=バティスト・ラマルク|ラマルク]]によって提唱された[[進化論]]であり、'''ラマルキズム'''({{lang-en-short|Lamarckism}})とも呼ばれる。これは'''獲得形質'''(個体が後天的に身につけた形質)が子孫に[[遺伝]]し、[[進化]]の推進力になると唱えるものである。初めて、[[科学的根拠]]<ref>{{Cite journal|date=1997-10-22|title=科学的根拠のある臨床|url=http://dx.doi.org/10.1253/jjcsc.5.2_221|journal=Journal of JCS Cardiologists|volume=5|issue=2|page=|pages=221–221|doi=10.1253/jjcsc.5.2_221|issn=0918-9599}}</ref>をもとに発表された進化論である。
 
== ラマルクの進化論 ==
ラマルクは[[無脊椎動物]]<ref>{{Cite journal|last=SATO|first=MINORU|date=2002|url=http://dx.doi.org/10.2331/suisan.68.909|journal=NIPPON SUISAN GAKKAISHI|volume=68|issue=6|pages=909–910|doi=10.2331/suisan.68.909|issn=1349-998X}}</ref>の分類研究を元に、動物の体の仕組みが簡単なものから、次第に高度なものへと変化することで高等な動物が生まれたのだとの確信を得て、そのような変化の起きる仕組みとして、次のような説明を示した。
 
動物がその生活の中でよく使う器官は、次第に発達する。逆に、はじめから存在する器官であっても、その生活の中で使われなければ、次第に衰え、機能を失う。このことは、我々の体でも起きることであり、自明のことと言ってよい。
24行目:
[[チャールズ・ダーウィン]]の[[自然選択説]]が発表されたことで、進化論の正当性が認められ、進化論の中心はその後はずっとダーウィニズムと、その継承であるネオ・ダーウィニズムへと続くことになるが、その理論は完全に機械的で、その説明によれば、生物の進化は偶然にのみ左右されるように見える。そこに疑問を感じてネオ・ラマルキズムに近づくものがいるのも事実である。
 
<!--
また人の体に[[イヌ]]や[[ネコ]]、[[ヒツジ]]のような体毛がないのは、衣服を発明するようになって寒さから体が守られるようになったためふさふさとした体毛が必要なくなったからであると考える。
 
「キリンの首」はわかりやすく言うと努力が進化をもたらすということでもある。また「人の体毛」は今でもほとんど裸で衣服をつけずに生活している人がいることからすると事実に合わない。用不用説はこのように矛盾が多く進化説としては今では認められていない。
 
ところで家畜ブタと野生ブタの脳を比較すると、家畜ブタの脳の溝は野生ブタに比べて明らかに減少している。これは家畜ブタが人の保護下におかれのんびりした平和な生活を送ってきたため考える必要がなくなったため脳が萎縮退化したものであり、用不用説に当てはまる例であるとすると間違いである。これは人為選択の結果、家畜化しやすい従順なブタを選択してきた結果であると考えるのが正しい。
-->
== 関連項目 ==
*[[ボールドウィン効果]]