削除された内容 追加された内容
→‎来歴: 2022年1月の整理、予定の記述をいったんコメントアウト。→‎関連資料: アンカーにリンク。古典、新作。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
50行目:
* [[2014年]] - 4月、[[明治神宮]]の[[昭憲皇太后]]百年祭にて、オリジナル浪曲「浪曲 昭憲皇太后」を製作、口演、奉納。7月、木馬亭にて[[能]]と[[女流義太夫]]と浪曲とのコラボレーション口演「のう、じょぎ、ろう!」をプロデュース。同月、江戸型染作家・小倉充子と共に、三味線語りの会「夜の宴」を三回連続で開催。同月、「NHK浪曲特選・夏」に出演(演題「[[清水次郎長伝]]」より『お民の度胸』)。11月より[[ユーロスペース|渋谷ユーロライブ]]にて開催されている『渋谷らくご』に定期出演。12月、三度目となる『銭形平次捕物控 雪の精』の長編浪曲一挙口演を木馬亭にて行った。
* [[2015年]] - [[能楽師]]ワキ方・[[安田登]]主催のプロジェクトに参加し世界最古の神話「[[イナンナ]]の冥界下り」を6月、山のシューレ(那須・二期倶楽部)にて初演。11月、セルリアンタワー能楽堂にて再演、この公演に、語りと三味線で参加。6月、ライブストリーミングチャンネル[[DOMMUNE]]における番組「浪曲DOMMUNE」のDJ担当。9月、上方落語定席『[[天満天神繁昌亭]]・昼席』に東京の浪曲師として初出演。4月から12月にかけて『玉川奈々福の浪曲破天荒列伝』を木馬亭にて開催(計5回。ゲスト出演:[[松尾貴史]]、[[松元ヒロ]]、[[立川談四楼]]、[[橘右之吉]]、[[春風亭昇太]])。
*2018年 - 5月27日から7月10日まで[[文化庁文化交流使]]として、曲師の沢村美舟とともに[[イタリア]]、[[スロベニア]]、[[オーストリア]]、[[ハンガリー]]、[[ポーランド]]、[[キルギス]]、[[ウズベキスタン]]を来訪、各国で浪曲を口演。また各地の民族音楽と交流を深めた<ref>{{Cite web|url=https://culturalenvoy.jp/envoys/h3001-3.html|title=文化庁文化交流使 玉川 奈々福|accessdate=2019年5月1日-05-01|publisher=文化庁}}</ref>。帰国後の報告会「文化庁文化交流使フォーラム」開会の部では、自作『浪曲シンデレラ』を語った{{sfn|文化庁|2018a|page=6|loc=「開会挨拶」宮田亮平文化庁長官}}。
*2021年12月 母校上智大学同窓より第30回[[コムソフィア賞]]を[[長野智子]]と共に授与されることが決定(共催=ソフィア会とマスコミ・ソフィア会、後援=上智大学)<!-- いったんコメントアウト、コロナ禍で不確定要素が多いため。式の実施後に事実として述べてください。← 、授賞式は、2022年1月 --><ref>{{Cite web|url=https://www.sophiakai.gr.jp/news/event/2021/2021112501.html|title=第30回コムソフィア賞は長野智子さんと玉川奈々福さんに1月25日に授賞式と記念講演会|accessdate=2022-01-06|date=2021-11-25|website=上智大学 ソフィア会 公式ウェブサイト|publisher=上智大学 ソフィア会}}</ref>。
*2021年12月 母校上智大学関係 ソフィア会とマスコミ・ソフィア会が共催し上智大学が後援するコムソフィア賞第30回[[コムソフィア賞]]に[[長野智子]]と共に授与されることが決定。授賞式は、2022年1月。
https://www.sophiakai.gr.jp/news/event/2021/2021112501.html
 
== 活動 ==
87 ⟶ 86行目:
===新作浪曲===
{{div col ||30em}}
{{anchors|新作浪曲|新作}}
 
; 玉川奈々福作{{Anchors|新作浪曲|自作|翻案}}
*浪曲シンデレラ<ref name="jiji_kanamaru" /><ref>{{Cite web|title=浪曲シンデレラ|url=https://kodomogekijouitaba.wixsite.com/kodomogekijouitabasi/blank-48|website=kodomogekijouitabasi|publisher=[[NPO|NPO法人]]こども劇場いたばし|accessdate=2021-12-03|language=ja}}</ref>
95 ⟶ 94行目:
*浪曲・平成狸合戦ぽんぽこ([[スタジオジブリ]]作品原作)<ref>高畑勲『平成狸合戦ぽんぽこ : 総天然色漫画映画』スタジオジブリ(編)、小金井 : スタジオジブリ、徳間書店(発売: )、1994年。{{国立国会図書館書誌ID|000002558132}}{{全国書誌番号|97042693}}{{ISBN2|4-19-860115-1}}。</ref>
*放蕩一代息子([[山田洋次]]原作) 
*椿太夫の恋([[アレクサンドル・デュマ・フィス]]原作「[[椿姫 (小説)|椿姫]]」原作改題
*昭憲皇太后
*浪花節更紗(なにわぶしさらさ:[[正岡容]]原作){{sfn|正岡|1941|loc=浪花節更紗|pages=129頁- (コマ番号0067.jp2-)}}
231 ⟶ 230行目:
**『浪曲・怪談』、{{ISBN2|9784621304396}}、{{NCID|BB29124560}}。
 
; 作品の解説([[:玉川奈々福#古典|古典]]
 
* 『阿漕ヶ浦』には江戸時代の[[草双紙|絵入り本]]もある。[[鳥居清経]](画)『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8929553 三千三百阿漕浦]』第3巻、和装、1769年([[明和]]6年)、{{DOI|10.11501/8929553}}、国立国会図書館デジタルライブラリー、インターネット公開。
240 ⟶ 239行目:
** 「(15)講談 寛永三馬術 曲垣と度々平」『歌と音のドキュメント 激動の昭和~昭和惜別編』第4巻、CD ; 12cm、コロムビアミュージックエンタテインメント(CA-2924)、1989年。{{国立国会図書館書誌ID|000008914475}}。
 
; 作品の原典(2=[[:玉川奈々福#新作浪曲|新作]]
 
* 正岡容『円太郎馬車』に取材した作品は「置き土産」「浪花節更紗」。{{cite book|和書|chapter=浪花節更紗 | title=円太郎馬車|author=正岡容 |location=東京|publisher= 三杏書院|date=1941年(昭和16年)|url=