「茅原狐塚古墳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
全面改稿。
画像追加。
1行目:
{{日本の古墳
|名称 = 茅原狐塚古墳
|画像 = [[File:Chihara Kitsunezuka Kofun, funkyu-1.jpg|280px]]<br/>墳丘・石室開口部
|画像 =
|別名 =
|所属 =
27行目:
 
== 概要 ==
[[奈良盆地]]南東部、[[三輪山]]西麓に築造された大型方墳である。墳丘は大きく削平を受けており、西側の[[桜井線|JR桜井線]](万葉まほろば線)の敷設時にも削平を受けたと見られる。[[1956年]]([[昭和]]31年)に発掘調査が実施されている{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。
 
墳形は方形で、一辺約40メートルを測る{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。主体部の埋葬施設は両袖式の[[横穴式石室]]で、南方向に開口する{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。石室全長17メートル(実質14メートル)を測る屈指の規模の大型石室で、玄室では凝灰岩製組合式家形石棺1基を含む計3基の石棺が据えられる。石室内は盗掘に遭っているが、副葬品として鉄製品(直刀片か)・[[須恵器]]が採集されている{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。
34行目:
 
== 埋葬施設 ==
[[File:Chihara Kitsunezuka Kofun, genshitsu-1.jpg|thumb|250px|right|{{center|石室 玄室}}]]
主体部の埋葬施設としては両袖式[[横穴式石室]]が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。
* 石室全長:17.32メートル(実質約14メートル)
40 ⟶ 41行目:
羨道部の開口部から3.25メートルでは、小石材を積んで羨道側壁とは異なることから、墓道の石積みとも解される(その場合、上記では実質長さとして記載){{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。石室の石材は[[花崗岩]]の巨石で、玄室・側壁とも2段積みの上に小石材が補填される{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。羨道は1段積みである{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。
 
玄室内では、奥壁付近の[[凝灰岩]]製組合式[[家形石棺]]1基のほか、中央部・入口付近で2組の石棺片が検出確認されており、計3基の石棺の使用が認められる{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。3基はいずれも石室主軸に直交する{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。また、羨道部では鉄釘が検出されていることから、木棺の追葬も想定される{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。石室の構造としては[[水泥南古墳]]([[御所市]])とほぼ同一設計になるとして注目される<ref>[[河上邦彦]]『飛鳥発掘物語』扶桑社、2004年、pp. 66-69。</ref>。
 
石室内からは、副葬品として鉄製品(鉄刀か)・[[須恵器]]が検出されている{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。特に須恵器は、中央石棺の底から20個体分の完形の坏の出土が報告される{{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。そのほか、[[円筒埴輪]]片も出土したというが詳らかでない(後世の紛れ込みか){{Sfn|桜井の横穴式石室を訪ねて|2010}}。
<gallery>
File:Chihara Kitsunezuka Kofun, sekkan.jpg|玄室の石棺片
File:Chihara Kitsunezuka Kofun, genshitsu-2.jpg|玄室(羨道方向)
File:Chihara Kitsunezuka Kofun, entrance.jpg|開口部
File:Chihara Kitsunezuka Kofun and Mount Miwa.jpg|墳丘(左)・[[三輪山]](右奥)
File:Chihara Kitsunezuka Kofun, funkyu-2.jpg|墳丘(右)・[[桜井線|JR桜井線]](左)
</gallery>
 
== 脚注 ==
59 ⟶ 67行目:
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Chihara Kitsunezuka Kofun}}
* [[茅原大墓古墳]]
* [[三輪山]]