「招魂社競馬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
211.109.205.32 (会話) による ID:83125081 の版を取り消し
タグ: 取り消し
レイアウト調整等
5行目:
[[File:Sandai hirosige shoukonshakeiba 1883.jpg|thumb|200px|right|[[歌川広重 (3代目) |三代目 歌川広重]] 「東京滑稽名所 靖国神社競馬の名人」 1883年(明治16年) 招魂社競馬場はコーナーが急カーブの為に落馬は多かった。]]
 
'''招魂社競馬'''(しょうこんしゃけいば)は、[[1870年]](明治3年)から[[1898年]](明治31年)まで東京[[麹町区]][[九段]]の[[招魂社]](現在の[[靖国神社]])境内にあった競馬場で行われていた競馬。日本人の手による最初の洋式競馬である(先に行われていた[[横浜競馬場|横浜]]や[[神戸居留地競馬|神戸]]の競馬は外国人によるもの)
'''招魂社競馬'''(しょうこんしゃけいば)は[[1870年]](明治3年)
から[[1898年]](明治31年)まで東京[[麹町区]][[九段]]の[[招魂社]](現在の[[靖国神社]])境内にあった競馬場で行われていた競馬。日本人の手による最初の洋式競馬である(先に行われていた[[横浜競馬場|横浜]]や[[神戸居留地競馬|神戸]]の競馬は外国人によるもの)。
 
主催は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]で[[招魂社]]/[[靖国神社]]の例大祭に際に行われ、九段招魂社の「馬かけ」や九段競馬、靖国神社競馬とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
1869年(明治2年)九段に招魂社(1879(1879年(明治12年)に靖国神社に改称)が作られた際、境内には馬場も作られた。馬場は一周約500間(900メートル)の細長い馬場<ref name="chuou1967 12">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、12頁。</ref>で靖国神社境内図にあるように極端に細長くコーナーのカーブがきつい馬場であった<ref name="hidaka1998 ">[[#日高1998|日高1998]]。</ref>。
 
陸軍(明治5年までは[[兵部省]])は1870年(明治3年)9月23日に招魂社例大祭に合わせて競馬を行う{{#tag:ref|祭礼では競馬だけではなく相撲や花火などいろいろな余興が行われている。競馬ばかりではなく相撲も大変な人気であった<ref name="takarajima2012 69,104">[[#宝島社2013|宝島社2013]]、69、104頁。</ref>。|group="†"}}<ref name="chuou1967 13">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、13頁。</ref>(ただし靖国神社百年史や麹町区史では1871年(明治4年)5月の例大祭で初めて競馬が行われたとしている<ref name="yasukuni1987 47">[[#靖国神社1987|靖国神社1987]]、47頁。</ref><ref name="koujimachikusi1935 1203">[[#麹町区史1935|麹町区史1935]]、1203頁。</ref>ので、それ以前は非公式な競馬だったのかもしれない、明治3年の絵では一般の観客の姿は見られないが<ref>昇斎一景 東京於招魂社境馬図 1870年(明治3年)</ref>、明治4年秋の競馬では観客であふれている<ref>月岡芳年 東京招魂社内外人競馬図 1871年(明治4年)</ref>)。陸軍では軍馬を出場させ<ref name="koujimachikusi1935 1203"/>、軍以外の一般からも競馬の出走者を募っている<ref name="chuou1967 13"/>。翌1871年(明治4年)1月に第2回目の競馬を開催する。第2回目までは賞品を与えたり多くの観客を集めたような記録はないが、第3回目となる明治4年5月の例大祭で行われた競馬は観客も大勢集まる盛大なもので、陸軍は明治4年5月からは招魂社競馬の勝利者には賞品も与えるようになっている(靖国神社百年史や麹町区史の競馬の記述はこの時から始まる)。明治4年5月の競馬で陸軍が用意した賞品は[[懐中時計]]5個、[[ラシャ|羅紗]][[軍服|戎服]]地5着、[[毛布|フランケット]]5枚、ただし競馬の勝利者には一勝一品を与えたとあるから15レース行われたのであろう<ref name="chuou1967 13"/>。
 
1872年(明治5年)5月の競馬では各レースの優勝者には各々白銀1枚、同年9月のレースでは勝利者に与えるものは賞品から賞金に変わり各レースの優勝賞金は1円になっている<ref name="chuou1967 16">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、16頁。</ref>。
33 ⟶ 32行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=†}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
{{Go to top}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書
|author = 東京市麹町区 編
|date = 1935
53 ⟶ 50行目:
|ref = 麹町区史1935
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 靖国神社
|date = 1987
63 ⟶ 60行目:
|ref = 靖国神社1987
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 馬の博物館
|date = 2009
73 ⟶ 70行目:
|ref = 馬の博物館2009
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 宝島社編集
|date = 2013
83 ⟶ 80行目:
|ref = 宝島社2013
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 日本中央競馬会
|date = 1967
93 ⟶ 90行目:
|ref = 日本中央競馬会1967
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 日高 嘉継
|date = 1998
103 ⟶ 100行目:
|ref = 日高1998
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 立川 健治
|date = 2008
113 ⟶ 110行目:
|ref = 立川2008
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 帝国競馬協会
|date = 1982 (1928年発行本の復刻刊行)
123 ⟶ 120行目:
|ref = 帝国1928
}}
 
{{日本の競馬場}}
 
{{デフォルトソート:しようこんしやけいは}}
[[Category:日本の競馬]]