削除された内容 追加された内容
修正
修正
47行目:
 
== 歴史 ==
もとは[[江戸時代|江戸期]]より存在した[[新座郡]]野方領に属する西堀村であった<ref name="chimei659">[[#chimeidic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 659-660頁。</ref>。
* はじめは[[川越藩]]領で、のちに平林寺領となる。
* [[1871年]]([[明治]]4年)[[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - [[第1次府県統合]]により、[[入間県]]の管轄となる。
* [[1873年]](明治6年)[[6月15日]] - 入間県が[[群馬県]](第1次)と合併して[[熊谷県]]の管轄となる。
* [[1876年]](明治9年)[[8月21日]] - [[第2次府県統合]]により、埼玉県の管轄となる。
* [[1879年]](明治12年)[[3月17日]] - [[郡区町村編制法]]により成立した新座郡に属す。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行に伴ない、大和田町と野火止村、北野村、菅沢村、西堀村が合併し、[[大和田町 (埼玉県)|大和田町]]が成立。西堀村は大和田町の大字''’西堀'''となる。
* [[1896年]](明治29年)4月1日 - 新座郡の[[北足立郡]]への編入に伴い、北足立郡に属す。
* [[1955年]]([[昭和30]]30年)[[3月1日]] - 大和田町が[[片山村 (埼玉県)|片山村]]と合併し、[[新座市|新座町]]が成立。新座町の大字となる。
* [[1970年]](昭和45年)[[11月1日]] - 市制施行により、新座市の大字となる。
* [[1973年]](昭和48年)[[7月1日]] - 住居表示の実施に伴ない<ref name="chimei659">[[#chimeidic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 659-660頁。</ref>、大字西堀、[[野火止 (新座市)|野火止]]の各一部から'''西堀一丁目〜三丁目'''が成立<ref>[[#chimeidic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 1098頁。</ref>。また、同日、大字西堀の一部が[[新堀 (新座市)|新堀]]一〜三丁目、[[本多 (新座市)|本多]]一丁目・二丁目の各一部となる
* [[1974年]](昭和49年) - 大字西堀が野火止二丁目の一部となる<ref>[[#chimeidic|『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』]] 675-676頁。</ref>。
 
== 世帯数と人口 ==