「白石 (東秩父村)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.e-stat.go.jp) (Botによる編集)
修正
4行目:
| settlement_type = [[大字]]
| image_skyline = Sadamine-Pass.JPG
| imagesize = 270px250px
| image_caption = 定峰峠。写真奥が白石。
| image_map =
39行目:
| footnotes = ※座標・標高は白石農村センター付近のもの
}}
'''白石'''(しろいし)は、[[埼玉県]][[秩父郡]][[東秩父村]]の[[大字]]<ref name="kado">『[[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県』[[角川書店]]、1987年7月再版、,P483、PP1320-1323。</ref>。[[郵便番号]]は355-0377([[小川郵便局 (埼玉県)|小川郵便局]]管区)<ref name="postal">< /ref>。
 
== 地理 ==
49行目:
 
=== 山岳 ===
* [[堂平山]] - 標高875.8m8&nbsp;m。[[笠山 (埼玉県)|笠山]]、[[大霧山]]と並んで比企三山のひとつ。
== 歴史 ==
59行目:
=== 沿革 ===
* [[江戸時代]] - [[江戸幕府]]の直轄領である[[天領]]となる。
* [[明治元1868年]]([[1868明治元年]])[[6月17日 (旧暦)|6月17日]] - [[岩鼻県]]に所属、岩鼻県秩父郡白石村となる。
* [[明治41871年]]([[1871明治4年]])[[10月28日 (旧暦)|10月28日]] - [[第1次府県統合]]により岩鼻県廃止に伴いされ、[[群馬県]]に編入。同年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]には[[入間県]]に所属、入間県秩父郡白石村となる。
* [[明治51872年]]([[1872明治5年]])[[10月10日]] - [[大区小区制]]の施行により第六大区第八小区に属する
* [[1873年]]([[明治]]6年)[[6月15日]] - 入間県が[[群馬県]]と合併し、[[熊谷県]]となる。大区小区は南第六大区第八小区に属した。
* [[1876年]](明治9年)[[8月21日]] - [[第2次府県統合]]により、埼玉県の管轄となる。
* [[1878年]](明治11年)- 郡区町村編制法により大区小区が廃止され秩父郡に属する。
* [[1889年]](明治22年)4)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、秩父郡槻川村の大字'''白石'''となる。
* [[1956年]]([[昭和]]31年)8)[[8月1日]] - 槻川村が[[大河原村 (埼玉県)|大河原村]]と合併し東秩父村を新設、東秩父村の大字となる。
 
== 世帯数と人口 ==
[[2015年]](平成27年)[[10月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population">< /ref>。
{| class="wikitable"
![[大字]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
79 ⟶ 80行目:
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
地内に[[鉄道]]は引かれていない。下記バス路線を使って[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]が利用できる。
 
=== バス ===
88 ⟶ 89行目:
 
== 施設 ==
<!--以下、チェーン店を含む飲食店、コンビニ、商業施設などは記載しない-->
* [[東秩父村立西小学校]]白石分校
* 白石農村センター
98 ⟶ 100行目:
== 祭事 ==
毎年五月初丑の日に[[神送り]]と呼ばれる[[厄除け]]の行事が行われる<ref name="kado" /><ref name="sai3A">『埼玉大百科事典 第3巻』、[[埼玉新聞社]]、1974年11月、P96。</ref>。各集落の[[年番]]3人、[[神主]]、[[子供]]10人余が参加して村に災いをもたらす邪霊を村外に追い払う<ref name="sai3A" />。竹製の[[神輿]]と「[[鳴神]]を送るぞ、[[疫病神|厄病神]]を送るぞ』と書かれた小旗を押し立てて村境で川に捨てる<ref name="sai3A" />。この際に村境に長さ40センチほどの[[わらじ|大わらじ]]を提げる<ref name="sai3A" />。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}