「新庄城 (越中国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{日本の城郭概要表|name=<!-- 城郭名 -->新庄城(越中国)|registered cultural asset=<!-- 登録文化財 -->|map_label=<!-- ラベル -->|map_mark=<!-- アイコン -->|map=<!-- 地図 -->|longs=<!-- 経度 -->137.2496262|longm=|longd=|lats=<!-- 緯度 -->36.7021042|latm=|latd=|rebuilding things=<!-- 再建造物 -->|remains number=<!-- 埋蔵文化財包蔵地番号 -->|cultural asset=<!-- 指定文化財 -->|pref=<!-- 都道府県 -->富山県|remains=<!-- 遺構 -->|reject_y=<!-- 廃城年 -->1615年|rulers=<!-- 主な城主 -->上杉謙信、青山氏(前田利長)|revamp=<!-- 主な改修者 -->|build_y=<!-- 築城年 -->1520年|builders=<!-- 築城主 -->[[三輪氏]]、[[長尾為景(上杉方)]]|tower_struct=<!-- 天守構造 -->|struct=<!-- 城郭構造 -->|ar_called=<!-- 別名 -->なし|img_width=<!-- 写真幅 -->|img_capt=<!-- 写真の説明 -->|img=<!-- 写真 -->|map_label_position=<!-- ラベル位置 -->}}

'''新庄城'''(しんじょうじょう)は、新庄城は、[[越中国]][[新川郡]]新庄(現在の[[富山市]]新庄町)<ref>「角川日本地名大辞典16 富山県」</ref>にあった[[日本の城]][[富山市]]街地の東約4km、新庄町1丁目地内の新庄小学校の場所にあった<ref name="ki">『[[北日本新聞]]』2021年5月10日付22面『とやまお城探検隊25 新庄城1 富山市 交通の要衝に築く』より。</ref>。城は、[[北陸街道]]沿いの富山と水橋の中間地点、北の東岩瀬や東の大岩、南の上滝・笹津など各方面へ向かう道筋が分岐する交通の要衝に位置した[[平城]]だった<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/center/topics/sinjo/sinjo.htm|website=富山市公式ホームページ|accessdate=2020-10-21|title=新庄城跡|publisher=}}</ref>。
 
== 概要 ==
10 ⟶ 12行目:
 
=== 天文 ===
~1550年 [[天文 (元号)|天文]]年間に[[三輪氏]]が築城し代々居住する。(神保・椎と争う)
*1550年 三輪飛弾守没落し、維名方[[大村城 (越中国)|大村城主]]田轡備後守が新庄城城主となる。その後井上肥後守に城を譲る。
 
=== 元亀 ===
*1571年 新庄城、上杉方に攻められ落城。井上肥後守敗走。
*1572年 上杉軍は、新庄城に陣し太田保内を攻めた井上肥後守を破る。[[上杉謙信]]、新庄城に陣し、一向一様勢の拠る富山城を攻め落城させる。([[尻垂坂の戦い|尻垂坂の合戦]])飛騨の将[[江馬輝盛]]が来陣し,上杉謙信に面謁する。
 
=== 天正 ===
*1578年 織田方の[[斎藤利治]]が越中に侵攻し、新庄村の地蔵堂坂口に至ったため、上杉方の兵が新庄城より出撃し戦う。(地蔵堂東坂口の合戦)その後上杉方の軍を破る([[月岡野の戦い]])
*1580年 織田方の[[神保長住]]、新庄城を攻め、金山城下に到着。
*1581年 上杉方[[松倉城 (越中国)|松倉城主]]河田豊前守と富山城主[[佐々成政]]が荒川の河原で戦う(荒川の合戦)
*1583年 [[土肥政繁]]の将、杵屋平左衛門に襲われ落城。佐々成政、越中を平定
*15871585年 佐々[[富山の役]]で成政の肥後転封が豊臣軍より新庄城は降伏。[[前田利家]]の所有とな嫡子・利長が越中国の4郡のうち砺波・射水・婦負の3郡を与えられる。
*1595年 蒲生騒動により、残る[[新川郡]]も[[前田利長]]に加増。[[青山吉次|青山氏]]が上杉家の越中衆から城を受け取る。
 
=== 元和 ===