「ハッキング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
hっきんぐ
12行目:
 
== ハッキングとクラッキング ==
しかし、中にはいっさ56すこれら技術を悪用する者もいた。初期には電話のただ掛けなどであったが、コンピュータが普及しだした頃からソフトウェアの[[コピーガード]]破り(および不正コピー)やウェブページの改竄をする者などが現れてきた。これらの悪用行為をクライム・ハッキングまたは[[クラッキング (コンピュータ)|クラッキング]]という。悪用する者もまた自らを「ハッカー」と称したため、ハッカーとはこのような者たちであるという認識が広まり、現在もハッカーとクラッカーが同一視される事が多い。
ハッキングの技能は元来深い知識と高度な技術を必要とするものであり、そのような技術者を[[ハッカー]]と呼び、尊敬・畏怖される存在であった。
 
しかし、中にはこれら技術を悪用する者もいた。初期には電話のただ掛けなどであったが、コンピュータが普及しだした頃からソフトウェアの[[コピーガード]]破り(および不正コピー)やウェブページの改竄をする者などが現れてきた。これらの悪用行為をクライム・ハッキングまたは[[クラッキング (コンピュータ)|クラッキング]]という。悪用する者もまた自らを「ハッカー」と称したため、ハッカーとはこのような者たちであるという認識が広まり、現在もハッカーとクラッカーが同一視される事が多い。
 
そのため、[[Linux]]、[[FreeBSD]]、[[Apache HTTP Server]]の開発者たちからは、このような犯罪行為を創造的行為であるハッキングと同一視にされることを嫌う意見がある(例;Linuxの開発者[[リーナス・トーバルズ]]は、その著作の中で、「ハッカーとクラッカーを混同しないで欲しい」と記している)。また、出版社の「[[オライリーメディア]]」や雑誌「[[PC Japan]]」など、本来の意味でのハッカー・ハッキングを用語として定着させようとしているメディアも少なからず存在する。ホワイトハッカー(ハッカー)、ホワイトハット(ハッカー)、ブラックハット(クラッカー)、スクリプトキディ(クラッカーの行動を模倣するもの)などの呼び名が出てきた。