削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
編集の要約なし
5行目:
<span class="Unicode" lang="el" xml:lang="el">'''Ϝ''', '''ϝ'''</span>(ディガンマ、{{lang|el|δίγαμμα}}、またはウアウ<ref>平凡社「世界大百科事典」より。</ref>)は、使われなくなった[[ギリシャ文字]]のひとつである。
 
来はアルファベットの第6字で半母音{{IPA|w}}を表した。数価<ref>文字に当てはめられた数値のこと。[[ギリシアの数字]]を参照。</ref>は[[6]]である。ただし現在では数の6は{{unicode|&#986;}}([[スティグマ (ギリシア文字)|スティグマ]] = [[Σ|シグマ]]と[[Τ|タウ]]の合字)を使って書かれる。
 
[[エトルリア語]]では{{IPA|v}}の音(ギリシア語にない)を表すために用い、加えて{{IPA|f}}の音を表すために、この文字を用いて古くは{{unicode|ϜΗ}}(vh)と書いた。エトルリア人から文字を伝えられたラテン人は{{IPA|v}}の発音は不要なので{{unicode|Ϝ}}の一文字だけで{{IPA|f}}を表し<ref>ボンファンテ(1996) pp.34-35</ref>、[[ラテン文字]]の [[F]] の文字となった。
 
== 起源 ==
17行目:
数の6を表す用法としては後世さまざまに字形が変化し、最終的に7-8世紀ごろ[[合字]]の{{lang|grc|στ}}(st)と混同されて「スティグマ」と呼ばれるようになった<ref name="g"/>。
 
なおギリシア語で母音{{IPA|u}}を表す {{lang|el|[[Υ]]}}(ユプシロン)も同じく {{larger|{{unicode|𐤅}}}} [[File:Phoenician waw.svg|20px]](ワウ)に由来するが、ギリシア語で子音(Ϝ)と母音とは異なる文字形で書き分けを行うために区別し、こちらはセム語アルファベットの最後の字である[[τ]]の次に追加し置いて区別し<ref name="g"/><ref>Allen (1987) p.171</ref>、現在に至るまで残っている。
 
{{clearleft}}