「コーシーの積分定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wikilaba81 (会話 | 投稿記録)
先程行った編集に不備があったため修正を試みた。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
引用がいい加減だったので修正
タグ: 2017年版ソースエディター
6行目:
''D'' を[[領域 (解析学)|領域]]とし、''f''(''z'') は ''D'' 上で[[正則関数|正則]]である[[複素関数]]とする。Cが''D'' 内のある有界領域の境界であって、互いに交わらない有限個の区分的に滑らかなJordan閉曲線からなるとき
 
: <math> \oint_C f(z) \, dz\ = 0 </math><ref>{{cite|和書|author=小平邦彦|title=複素解析I』,|year=1977,p|page=87}}</ref>{{Efn2|このようなCで囲まれる有界領域が三角形分割可能であることが証明の要であるがこれの証明はアイディアは初等的ではあるものの厳密にやるとかなり面倒で、この本では20ページも費やしている。小平自身もここまで長くなるのは「予定外であった」としている。}}
 
つまり、ある領域を囲む閉曲線で関数 ''f''(''z'') を積分するとき、その領域内で ''f''(''z'') が常に正則であれば、その積分の値は必ず 0 となることを主張している。
51行目:
: <math> \oint_C f(z) \, dz\ = 0 </math>
 
ここで''D'' 内で0にホモローグ(homologous to 0)とは0にホモトピー同値な有限個の''D'' 内の閉曲線の形式和として書けることを言う<ref>{{cite|和書|author=小平邦彦|title=複素解析II』,|year=1977,p|page=206}}</ref>。この概念を[[回転数 (数学)#複素解析学]]で定義することもあるので注意されたい<ref>{{cite|和書|author=杉浦光夫|title=解析入門II』,|year=1985,p|page=291}}</ref>。
 
特に冒頭の条件である、Cが''D'' 内のある有界領域の境界であって互いに交わらない有限個の区分的に滑らかなJordan閉曲線からなるとき、''C'' は''D'' 内で 0 にホモローグである。