「銀行学派」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎真正手形学説: 文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
→‎真正手形学説: 英語版の記事を翻訳
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
 
5行目:
ピール条例の成立により勝利の軍配は通貨学派に上がったが、同条例は[[恐慌]]発生などによりその後3度にわたって停止されるなどしたため、相対的に銀行学派の権威が強化されることとなった。
 
== 真正手形学説原理 ==
 
真正手形原理によると、銀行家が経営者に融資する場合、生産過程での実物財に対する請求権を表す30日、60日、または90日の[[短期商業手形]]を保証(担保)としてそれらとの引き換えに限定して行う限り、商品生産に必要な以上の融資は発生しない。この原理のねらいは、[[物に影響]]を与えることなく、実質生産量にそれ自身の購入手段を決定させることを目的としていである。真正手形原理の下では、[[中央銀行]]の政策的役割はただ1つだけである。それは、銀行が担保として提供する顧客の実手形real customer billsに対して必要な準備金を商業(市中)銀行に貸し出すことである。「真正手形原理"real bills doctrine"」という用語は、[[ロイド・ミンツ]]が1945年に出版した 『銀行理論の歴史A History of Banking Theory』において造語された。この原理は、以前は「銀行の商業貸付理論the commercial loan theory of banking」と呼ばれていた。 
 
さらに、銀行融資は、新しい銀行券または[[マネーストック]]の主要な構成要素である小切手預金(要求払い預金)口座への入金という形で商人に貸与されるが、この原理は、創造される通貨の量が[[物価]]に影響を与えることなく、ただ購買者が最終生産物として市場から完成品を購入できるようにするため必要十分なだけの分量であることを保証する。(なぜなら)次に、商人は販売受領高から実手形の銀行融資real bills bank loansを返済し、銀行は、次に商品生産に資金が必要になるまで、返済された通貨お金を流通から回収する(からである)。
この原理はアダム・スミスの陳述のいくつかに起源を持つ。ジョン・ロー(1671-1729)の『貨幣と貿易の検討:国に貨幣を供給する提案Money and Trade Considered: With a Proposal for Supplying a Nation with Money(1705)』により、真正手形原理の基本的な考え方、「不動産を担保とし、商業上のニーズに応じて生産高によって制限される通貨"output-governed currency secured to real property and responding to the needs of trade"」の概念が生まれた。ローは、土地を実体(経済)活動の尺度および担保とすることにより、通貨膨脹を制限し、物価の安定性を維持しようとした。その後、スミスは、ローの生産量のプロキシ(価値尺度)である土地の代わりに自己回収的な(すぐ現金になるself-liquidating)短期商業手形を用い、ここに真正手形原理が誕生した。
 
真正手形原理に対して批判的だった初期の批評家として、イギリスの銀行家、国会議員、慈善家、奴隷制反対活動家、そして金融理論家のヘンリー・ソーントン(1760–1815)がいる。彼は、原理の3つの主要な欠陥の1つ、つまり、本来の意図どおりに貨幣を実質生産量にリンクするのではなく、実質生産量×物価、―またはドルで表示の名目価値―にリンクすることによって、物価から貨幣へ、貨幣から物価へと流れる正のフィードバック・ループを生み出すことを指摘した。通貨当局が市場(貸出)金利を資本利潤率よりも低く保持している場合、このフィードバックループは継続的なインフレを引き起こす可能性がある。
 
== 関連項目 ==