「表意文字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目:
たとえば[[象形文字]]があり<ref name="NDHZ" />、具体的には、[[シュメール文字]](の一部)や、エジプト文字(の一部の象形文字)などがある<ref name="NDHZ" />。また[[ヒッタイト象形文字]]も挙げられる。
 
知られている範囲では、シュメール文字 ([[スメリア文字]]) が最古の表意文字であり<ref name="Britannica_shoukoumoku_hyoui" />、表意文字として一番有名である<ref name="Britannica_shoukoumoku_hyoui" />。

日本人は表意文字の例として漢字を挙げることは多く、い(一応挙げても良いが、それには微妙な面もある。その理由は下で説明)
::<u>シュメール文字やエジプト文字に加えて</u>、[[漢字]]も表意文字の例として挙げられることは多い<ref name="NDHZ" />。ただし漢字は、特に中国語の書記に使われている状況にあるものは、文字のひとつひとつが[[意味]]のみを表すのではなく、語や[[形態素]]を表し、その結果、語や形態素の発音も表している。その意味では「漢字は表意文字」と呼ぶことは、必ずしも適切というわけではない<ref>たとえば Gelb, I. J. ''A Study of Writing'', University of Chicago Press, 1963 参照。</ref>。近年の(学術的な)[[文字|文字体系]]の分類では、漢字は、中国語の書記で使用されるときには、「[[表語文字]]」と分類される。
::一方、日本語の文章の中で使用されている漢字について、「漢字は表意文字」と言っても一応は良い。日本語中の漢字については一般的に「漢字は表意文字」と説明しておいて、「漢字ひとつに、対応する音がいくつかある。[[音読み]]と[[訓読み]]がある。」と説明する。)