削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
----
'''女房'''(にょうぼう)とは、[[平安時代]]から[[江戸時代]]ごろまでの[[貴族]][[社会]]において、[[朝廷]]や貴顕の人々に仕えた奥向きの[[女子]]使用人。女房の名称は仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。もっぱら主人の身辺に直接かかわる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては[[乳母]]、幼児や女子の主人に対する[[家庭教師]]、男子の主人に対する内々の[[秘書]]などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人と、女性の場合には主人のもとにかよう男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。平安中期以降の社会においては[[受領]]階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。[[ひらがな]]の使用など[[国風文化]]に大きな影響を与えた。[[和歌]]や[[和文]]文学に優れた人物も多く、平安期から鎌倉期にかけてのこの階層の作者の手になるものを特に[[女房文学]]と呼ぶ。
 雲伯(出雲と伯耆地方の)方言では、女性のことを「にょば」といい同源の言葉であると考えられる。
 
== 関連項目 ==