「ラパッロ条約 (1920年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
26行目:
 
==概要==
条約によれば、イタリアは[[イストリア半島|イストリア]]をはじめザーラ/[[ザダル]](Zara/Zadar)とケルソ島(Cherso、現在の[[ツレス島]])、ルッシーノ島(Lussino、現在の[[ロシニ島]])、ラゴスタ島(Lagosta、現在の[[ラストヴォ島]])、ペラゴーザ島(Pelagosa、現在の[[パラグルジャ島]])などの島々を保有し、フィウーメ(現在の[[リエカ]])は[[:en:Free State of Fiume|フィウーメ自由国]]になるはずだったが<ref>[https://books.google.com/books?id=5Cfuax6XHF0C&pg=PA177&dq=%22the+consequence+of+the+elections&sig=ACfU3U0WUaRxCzXxkCBtY6KE2EkqPudtPQ Foreign Policies of the Great Powers by Cedric James Lowe, Routledge, Taylor & Francis Group, F. Marzari, p.177-78]</ref>、[[1924年]][[1月27日]]に両国が[[ローマ条約 (1924年)|ローマ条約]]で確認した際にはフィウーメはイタリア領とされ<ref name="Kotobank" />、[[ダルマチア|ダルマティア]]の他の地域<ref name="Kotobank2">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/ラパロ条約|title=ラパロ条約|publisher=[[コトバンク]]|author=世界大百科事典 第2版|accessdate=2018年12月23日|ref={{SfnRef|kotobank-ラパロ条約2}}}}</ref>やスシャク(Sušak)がユーゴスラヴィア領とされた。
 
Paul N. Hehnによると、ラパッロ条約により、「イタリア国内に50万人の[[スラヴ人]]が残されたが、新生ユーゴスラビア国には数百人の[[イタリア人]]しかいなかった」という<ref name="Hehn" />。