「営業キロ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
17行目:
国鉄において各駅の営業キロの決定は、本社旅客局長の決裁事項で、現場の鉄道管理局などで勝手に決定することは許されていなかった<ref name =" RF622" />。そのため、北海道で多く見られた[[仮乗降場]](各地の鉄道管理局の権限で設置された)には営業キロが設定されておらず、運賃計算に当たっては前後の駅の営業キロを用いていた。これらの仮乗降場はほとんどが国鉄分割民営化と同時に正式な駅に格上げされたが、営業キロが設定されたのは1990年3月10日のダイヤ改正と同時であった。<ref group="注">[[札沼線]]の[[北海道医療大学駅|大学前仮乗降場(現・北海道医療大学駅)]]など国鉄時代に正式な駅に格上げされた場合、格上げと同時に営業キロが設定されていた。また、[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]]の[[大森駅 (北海道)|大森仮乗降場]]と[[笹森駅|笹森仮乗降場]]は、第三セクター([[北海道ちほく高原鉄道]])への転換時に営業キロが設定された。</ref>
 
実際の距離とは違う値を使う別の例として、[[阪急電鉄]]の[[ターミナル駅]]である[[大阪梅田駅 (阪急)|梅田駅]]が、1966年(昭和41年)から1973年(昭和48年)にかけて隣駅側に移転し0.4km短縮され、営業キロ数は変更されたが、運賃計算上のキロ数は従来のまま存置されている例などもある(例として、梅田駅-[[相川駅]]間の営業キロ数は9.6kmであるが、運賃は10-14kmの区分に当たる230円が適用される)。一方、逆の例として、[[美保飛行場]](米子鬼太郎空港)の滑走路拡張に伴い滑走路を大きく迂回する形に経路変更された[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[境線]]の[[大篠津町駅]]-[[中浜駅]]間の営業キロは、実際の距離(実キロ)より短い経路変更前の営業キロを採用している。また、[[鉄道連絡船]]である[[宮島連絡船]](JR西日本宮島フェリーに分社化)も実際の距離は約2kmであるが、営業キロは1.0kmに設定されている。[[近畿日本鉄道]]では、1975年(昭和50年)に[[新青山トンネル]]の開通・複線の新線への切替に伴って[[近鉄大阪線|大阪線]]の営業キロが短縮されたが、[[東青山駅]] - [[榊原温泉口駅]]間([[大阪上本町駅]]から新線経由で93.738km、旧線経由で95.054km地点)に距離更正点を設置してそこから名古屋・伊勢志摩方面の営業キロを旧線経由の実キロ数に合わせている。
 
近年新設される新駅では、開業から当面の間、隣接駅の営業キロを採用することが見られる([[小田栄駅]]・[[あしかがフラワーパーク駅]]など)。