削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
ビウエラ=ヴィオラの名が冠される楽器は中世の[[中世フィドル|フィドル fiddle (ビエール Vielle)]]を祖先に持つ楽器と思われ、ビウエラ(ビウエラ・デ・マーノ)もその系譜の中に属する。ビウエラ ''Vihuela'' に関する最初の文献中での記述は、15世紀の[[アラゴン王国]]において見られる。16世紀になると[[ルイス・デ・ミラン]]の[[1536年]]の曲集 ''Libro de música de vihuela de mano intitulado El maestro'' に始まり、多くのビウエラ用曲集が出版された。歴史文献に「ビウエラ」がしばしば現れることなどからも、[[スペイン]]・[[ポルトガル]]と、その支配下にあった[[シチリア]]、[[ナポリ]]、[[ラテンアメリカ|中南米]]でかなり広く使われたものと思われる。
 
ルイス・デ・ミランの曲集 ''El maestro'' にはビウエラを弾く[[オルペウス|オルフェウス]]の挿し絵がある(右図)。絵の周囲の文章は、オルフェウスをビウエラの[[発明|発明者]]としてたたえる内容になっている(画像詳細ページ参照)。また、[[ミゲル・デ・フエンリャーナ]]のビウエラ曲集のタイトルは ''Orphenica lyra''(オルフェウスの[[リラ (楽器)|リラ]]<ref>{{Cite web |url = https://www.musicacodex.com/orphenica-lyra-transcriptions/ |title = orphenica-lyra-transcriptions|website = www.musicacodex.com|publisher = www.musicacodex.com|date = |accessdate = 2023-01-23}}</ref>)となっている。このことから、当時[[スペイン]]文化圏ではビウエラはギリシア神話に登場し、音楽の神としばしば混同されるオルフェウスの楽器、リラと同一視されており、重要な楽器と見なされていたことが想像できる。秀逸なレパートリーが数多く残されていることなどからも[[16世紀]]にはビウエラが隆盛を極めただろうことが容易に想像できる。
 
その一方で、スペイン文化圏ではリュートはほとんど用いられることがなかったと言われる。これは、[[レコンキスタ]]で長年モーロ人(イベリア半島における[[イスラム教徒]])と対峙し、[[キリスト教]]への信仰心も熱烈だったスペインでは[[リュート]]が[[中東]]起源の「モーロ人の楽器」と見なされていたという独特の事情によるものと思われる。ビウエラとリュートは調弦が同じであったことから多くのレパートリーを共有しているが、楽器学上これらがどのような関係なのかは判然としない。一方で、[[ギター]]とは強い近親関係にあったとおもわれる。