「下田正弘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
m +infobox
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
{{Infobox Scientist
'''下田 正弘'''(しもだ まさひろ、[[1957年]] - )は、[[日本]]の[[インド哲学]]者、元[[東京大学大学院人文社会系研究科]]教授(~2023年)、[[武蔵野大学]]教授(2023年~)。
| name = 下田 正弘
| native_name = SHIMODA, Masahiro
| image =
| image_width =
| alt =
| caption =
| birth_name = 下田 正弘
| birth_date = 1957年
| birth_place = [[福岡県]]
| death_date =
| death_place =
| death_cause =
| residence =
| citizenship =
| nationality =
| field = [[仏教学]]、[[デジタル・ヒューマニティーズ]]
| workplaces = [[東京大学]]
| alma_mater = 東京大学
| doctoral_advisor =
| academic_advisors =
| doctoral_students = [[八尾史]]
| notable_students =
| known_for = 大正新脩大蔵経テキストデータベース研究会
| influenced =
| awards =
| author_abbreviation_bot =
| author_abbreviation_zoo =
| signature =
| signature_alt =
| footnotes =
}}
 
'''下田 正弘'''(しもだ まさひろ、[[1957年]] - )は、[[日本]]の[[インド哲仏教学]]・[[デジタル・ヒューマニティーズ]]の研究者、元[[東京大学大学院人文社会系研究科]]教授(~2023年)、[[武蔵野大学]]教授(2023年~)[[日本印度学仏教学会]][[理事長]]
 
== 来歴 ==
=== 学歴 ===
[[福岡県]]出身。1976年[[福岡県立修猷館高等学校]]卒業<ref>[http://shuyu.gr.jp/tokyo_old/nimoku/dai497.html 東京修猷会 第497回二木会(2002年10月10日(木))]</ref>、1981年[[東京大学文学部]]印度哲学印度文学専修課程卒業、1984年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1985-1986年[[インド]]・[[デリー大学]]大学院留学、1989年東京大学大学院博士課程[[単位取得満期退学]]、1994年に『大乗『[[涅槃経]]』の研究 - 大乗経典研究方法確立への一歩として-』で東京大学より[[文学博士(文学)]]の学位(乙種)を取得。
 
=== 職歴 ===
東京大学文学部助教授、2007年同教授([[インド哲学[[仏教学]]研究室。2013年より[[次世代人文学開発センター]][[人文情報学部門]]拠点長。2017年より[[日本印度学仏教学会]]理事長。2023年3月に東大を定年退職し<ref>[https://www.l.u-tokyo.ac.jp/event/14681.html 下田正弘教授 最終講義のお知らせ]</ref>、4月より武蔵野大学大学院仏教学研究科長、教授。
 
=== デジタル・ヒューマニティーズとの関わり ===
== 著書・編著 ==
1999年に同研究室の[[江島恵教]]教授の急逝にともない、[[大正新脩大蔵経]]テキストデータベース研究会(SAT)を引き継ぎ、手弁当で同事業のデジタルテキスト化を推進。科研費や[[全日本仏教会]]からの助成金も取得し、2007年に完成、翌2008年にウェブ公開したのをきっかけに、次世代人文学開発センターの萌芽部門に吸収されて次世代人文学データベース拠点となり、人文情報学部門を形成、その拠点長となる。文系の大学院生を対象に人文情報学を指導し、多くの学際研究者を育成した。
*蔵文和訳『大乗涅槃経』 1 インド学仏教学叢書編集委員会 1993
 
*涅槃経の研究 大乗経典の研究方法試論 [[春秋社]] 1997
== 著書・編著作リスト ==
*パリニッバーナ 終わりからの始まり [[日本放送出版協会]] 2007
*蔵文和訳『大乗涅槃経』 1 』([[インド学仏教学叢書編集委員会 ]]、1993年)
*新アジア仏教史01 仏教出現の背景 インド、[[佼成出版社]]
* 『大乗『[[涅槃経]]』の研究 - 大乗経典研究方法確立への一歩として-』(東京大学、博士(文学)、乙種、1994年)
**新アジア仏教史02 仏教の形成と展開 インド、編集委員の一員
*:→『涅槃経の研究 - 大乗経典の研究方法試論 -』([[春秋社]] 1997年)
**新アジア仏教史03 仏典からみた仏教世界 インド、※シリーズは全15巻で、2010-11刊
::→新装版(春秋社、2019年)
*パリニッバーナ - 終わりからの始まり - 』([[日本放送出版協会]] 2007年)
* 『仏教とエクリチュール - 大乗経典の起源と形成 -』([[東京大学出版会]]、2020年)[https://www.jstage.jst.go.jp/article/rsjars/96/1/96_198/_article/-char/ja/ 杉木恒彦よる書評]
 
=== 共編 ===
* 『デジタル学術空間の作り方 - 仏教学から提起する次世代人文学のモデル - 』([[永崎研宣]]と、[[文学通信]]、2019年)
* 『[[シリーズ大乗仏教]]』([[高崎直道]]監修、[[桂紹隆]]、[[斎藤明]]、[[末木文美士]]と、春秋社、2013年)
* 『[[新アジア仏教史01 仏教出現の背景 インド]]』シリーズ([[奈良康明]]と、[[佼成出版社]]、2010年)
 
=== 科研費 ===
* [https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050272448/ KAKEN>下田正弘]
 
=== 論文 ===
* [https://cir.nii.ac.jp/articles?q=%E4%B8%8B%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%BC%98 CiNii>下田正弘]
* [https://tripitaka.l.u-tokyo.ac.jp/INBUDS/search.php?m=sch&a=&uekey=%E4%B8%8B%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%BC%98&ekey1=author&lim=200 INBUDS>下田正弘]
 
== 脚注 ==
21 ⟶ 69行目:
== 外部リンク ==
* [https://researchmap.jp/mshimoda Researchmap>下田正弘]
* [https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/welcome.html 大正蔵SAT>ご挨拶]
* [https://www.jaibs.jp/association/profile 印仏研>歴代理事長]
* [https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/bukken/researcher.html 武蔵野大学>仏教文化研究所>研究員]
 
{{先代次代|[[日本印度学仏教学会]]<br/>第9代理事長|2017 - 現職|[[木村清孝]]|}}
 
{{Normdaten}}
{{Academic-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:しもた まさひろ}}
[[Category:日本の教学者]]
[[Category:デジタル・ヒューマニティーズ|人]]
[[Category:東京大博士(文の教員)取得者]]
[[Category:武蔵野大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:福岡県立修猷館高等学校出身の人物]]