「Wikipedia:削除の復帰依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
117行目:
: 素人目で恐縮です。「勝手に読み替え飛躍した解釈を行う」「すり替え」とおっしゃっていますがそれはOpen-box氏の言動にもなにか通ずるものがありそうに見えますが、私の勘違いでしょうか。また、Open-boxさんの述べている理由が多すぎて[[ギッシュ・ギャロップ]]になっている気がするのも私の杞憂でしょうか。--[[利用者:鼓天|鼓天]]([[利用者‐会話:鼓天|会話]]) 2023年7月4日 (火) 09:15 (UTC)
:: 削除依頼をもう一度見ていて気になったのですが、「後は第三者に客観的に見て「このレベルの記事を存続させる必要があるか否か」決めてもらえばよろしいのではないでしょうか。」という(削除依頼自体を指しているともとれる)コメントに対し「多数決」のことを指していると決めつけるのは「飛躍」ではない、というのでしょうか。--[[利用者:鼓天|鼓天]]([[利用者‐会話:鼓天|会話]]) 2023年7月4日 (火) 09:27 (UTC)
:::「私の勘違いでしょうか」ってのは議論としては検討すらできません・・・・・・。具体的に挙証できずに感性で意見を述べるってのは方針に係わる議論では危険なんです。何か鼓天さんが思うところがあるのでしょうから、それを鼓天さん自らに問い直されれば形になると思いますよ。そうすれば、勘違いか、そうかもねとなるのか、それとも形にならない違和感なのかが判ると思います。[[ギッシュ・ギャロップ]]を主張するには、その主張が間違っているとできるだけの根拠が必要となります。それを示さずにギッシュ・ギャロップを主張することはすなわち、「論理的に勝ち筋が見えないから悪口雑言並べ立てて印象操作で戦う」という選択になります。ギッシュ・ギャロップは丁寧に説明する利用者を感情的に否定するにはとても便利なんですよ。説明を拒否して数で押しきる、説明されたらそれ自体を無視する材料にするという両にらみの対応が取れますし、なぜかこの悪用を推奨する文面が[[Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事]]にはありますからね。
:::とはいっても、実はそんなに根拠出してないんですよ
:::#基準を満たしていることの根拠(出典)
:::#各削除票が方針に反していることの根拠([[Wikipedia:独立記事作成の目安]]、間接的に[[Wikipedia:特筆性 (人物)]]と[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか]])。
:::#例示された削除依頼が例示たり得ないことの根拠(各依頼に対する分析による論理的欠陥の指摘)
:::#(復帰依頼で新規:これ無視する管理者がいるなんて想定外でした)サブスタブであり削除相当との主張が虚偽であることの根拠([[Wikipedia:スタブ]]、[[Wikipedia:削除の方針]])
:::実は削除依頼時点で方針文書1つと間接的に2つ、出典、論理的欠陥の指摘だけなんですね。いくらなんでもこれでギッシュ・ギャロップを主張するのは無理でしょう。そして方針に合致する根拠を出せと要求しても応答したのはFusianasan1350さんのみで、しかも指摘された欠陥に対する反駁はできず、クオリティに対する攻撃、体裁、引き延ばし、薄いといった方針に合致しない主張と、サブスタブという虚言しか出てこなかったのですから。そちらにギッシュ・ギャロップを主張するならまだわかりますが、Fusianasan1350さんの主張はその域に達していないと思います。なお、ここで重要なのはサブスタブという主張は体裁を整えられてはじめて出てきたことです。最初に出していると「解消された」ので存続になるのは見えてますが、サブスタブではないものにサブスタブと主張を続ければ、解消が困難になるのはわかりきっています。だから、柏尾菓子さんの権限乱用が問題になるのです。
:::「飛躍」についてですが、それは形式的すぎますね。『第三者に客観的に見て「このレベルの記事を存続させる必要があるか否か」決めてもらえばよろしいのではないでしょうか』との主張が既に方針文書に反する主張になっているんです。[[Wikipedia:削除の方針]]上はスタブは存続なので、「このレベルの記事を存続させる必要があるか否か」を決める権利すらありません。この主張を通すには、その時点で数的優性を確保しているからこそ、サブスタブという嘘を多数決で押し切るしか手がないんです。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2023年7月4日 (火) 13:35 (UTC)