「宝蔵王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
田英 (会話 | 投稿記録)
m 淵蓋蘇文の読み仮名修正
田英 (会話 | 投稿記録)
m 表記の是正(ばれて→発覚して、など)
8行目:
}}
 
'''宝蔵王'''(ほうぞうおう、生年不詳 - [[682年]]? )は、[[高句麗]]第28代にして最後の王(在位:[[642年]] - [[668年]])は、[[高句麗]]第28代王で最後の王。先代の[[栄留王]]の弟の大陽王(太陽王とも記される)の子で、[[諱]]は臧、または宝臧。642年10月に先王を弑逆した[[淵蓋蘇文]](ヨン・ゲソムン)によって王位につけられた。
 
==治世==
政変を起こして権力を取った淵蓋蘇文によって王に擁立されたので、王としての実権を持つことはできなかった。 在位期間の中で国内的には天災地変が頻繁に起こり、淵蓋蘇文の主張によって[[道教]]振興策を実施した。
 
[[新羅]]とは敵対関係が続いてしばしば新羅を攻撃し、[[百済]]とは緊密な関係を維持した。唐の高句麗遠征を招き、[[太宗 (唐)|太宗]]の間は凌いだものの、[[高宗 (唐)|高宗]]の代になって防ぎきれず、[[668年]]に高句麗は滅亡した。宝蔵王は唐に投降したが、政治の責任が王になかったとして唐から<司平大常伯・員外同正>に任命された。
 
[[新羅]]とは敵対関係が続いてしばしば新羅を攻撃し、[[百済]]とは緊密な関係を維持した。唐の高句麗遠征を招き、[[太宗 (唐)|太宗]]の間は凌いだものの、[[高宗 (唐)|高宗]]の代になって防ぎきれず、[[668年]]に高句麗は滅亡した。宝蔵王は唐に投降したが、政治の責任が王になかったとして処刑されることはなく、唐から<司平大常伯・員外同正>に任命された。
 
==高句麗滅亡後==
[[677年]]には<遼東州都督・朝鮮王>に任命されて[[遼東]]に帰って来た。これは唐の朝鮮半島放棄による遼東地域の動揺を阻むために執った計略だったが、宝蔵王はむしろ高句麗流民を糾合して[[靺鞨]]と内通して高句麗復興をはかった。このような事実がばれ発覚し[[681年]][[卭州]](卭は工に卩、[[四川省]]温江卭崍県)に流され、682年頃死んだ。死後、唐の[[高宗 (唐)|高宗]]は詔して王の屍を首都[[長安]]に送らせ、[[突厥]]の[[頡利可汗]]の墓のそばに葬らせた。
*滅亡したために高句麗王としては滅亡のために諡されず、諱のままに宝臧王とされ。息子には、男福(福男)・任武・徳武・安勝などの名が記録にみられる。
 
==参考文献==