削除された内容 追加された内容
D.h (会話 | 投稿記録)
m + cat 日本の文芸評論家
m +cat、ほか
1行目:
'''中島 健蔵'''('''なかじま けんぞう'''、[[1903年]][[2月21日]] - [[1979年]][[6月11日]])は、[[フランス文学者]]、[[文芸評論]]。[[ポール・ヴァレリー|ヴァレリー]]や[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]などを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった[[宮澤賢治]]の作品に光を当て、戦後はいわゆる[[進歩的知識人]]の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、[[日本文芸家協会]]の再建や[[著作権]]保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的な[[切手収集|コレクター]]としても有名。
 
心理学者[[中島泰蔵]]の長子(一人っ子)として[[東京市]][[麹町区]]([[東京都]][[千代田区]])に生まれる。父泰蔵は[[ハーヴァード大学]]で[[ウィリアム・ジェイムズ]]に教えを受け、帰国後は[[東京専門学校]]([[早稲田大学]])で[[講師]]を務めた。
 
[[1909年]]、[[東京高等師範学校附属小学校]]([[筑波大学附属小学校]])入学。同級に[[市原豊太]]、[[菊池正士]]、[[坪井忠二]]。少年時代は自然科学に惹かれていたが、[[1914年]]、父宛に贈られた親類[[前田夕暮]](泰蔵の姪を妻に持つ)の第三歌集『生くる日に』を読んで感銘を受け、[[短歌]]を創作して夕暮に送るも黙殺された。また、豆本「アカギ叢書」で[[ヘンリック・イプセン|イプセン]]や[[ヘンリク・シェンキェヴィッチ|シェンキェヴィッチ]]を読む。
 
[[1915年]]、[[東京高等師範学校附属中学校]]([[筑波大学附属中学校・高等学校]])に入学。[[川田順]]や[[若山牧水]]、[[窪田空穂]]の[[短歌]]に心酔。小説家では[[国木田独歩]]、[[夏目漱石]]、[[森鴎外]]、[[有島武郎]]、[[芥川龍之介]]などに傾倒。
11行目:
[[第一高等学校]]理科甲類を二度受験して失敗し、[[1921年]]、旧制[[松本高等学校 (旧制)|松本高等学校]]文科乙類入学。[[ドイツ語]]を第一外国語として学ぶクラスであることに飽き足らず、フランス人神父セスランのもとで[[フランス語]]の個人教授を受ける。
 
[[1925年]]、旧制松本高等学校文科乙類卒業。[[東京帝国大学]][[文学部]][[仏文科]]へ入学(無試験)。[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]を原語で読むことが仏文進学の目的だった。同期の11人に[[今日出海]]、[[小林秀雄]]、[[淀野隆三]]、[[平岡昇]]、[[田辺貞之助]]、[[三好達治]]など。当時助教授だった[[辰野隆]]に師事。
 
[[1928年]]、東京帝国大学文学部仏文科卒業。副手として研究室に残る。[[英文科]][[教授]]の[[市河三喜]]から、フランス語の[[動詞]]choirの変化に関して質問を受けたが即答できなかったために侮りを受け、以来、市河とは犬猿の仲となる。
25行目:
[[1946年]]、日本著作家組合創設。書記長となる。同年、[[野上彰]]の「火の会」に参加。[[第二次世界大戦]]に協力した文化人を指弾。
 
[[1951年]]から[[1952年]]にかけて、[[伊藤整]]の[[チャタレ裁判]]で特別弁護人として出廷し、[[言論の自由]]を擁護。
 
[[1954年]]、[[著作権]]保護への貢献によって[[菊池寛賞]]受賞。[[1955年]]、[[新日本文学会]]幹事会議長(~[[1961年]])。[[1956年]]、日中文化交流協会に参加。[[1959年]]、安保批判の会に参加。
44行目:
*「回想の文学」(1977年、[[平凡社]])第30回[[野間文芸賞]]受賞
 
[[categoryCategory:日本のフランス芸評論家学者|なかしま けんそう]]
[[Categorycategory:東京都出身日本人物文芸評論家|なかしま けんそう]]
[[Category:東京都出身の人物|なかしまけんそう]]
[[category:郵趣|なかしまけんそう]]
[[category:日本のコレクター|なかしまけんそう]]
{{生没年|なかしま けんそう|1903年|1979年}}
[[Category:東京都出身の人物|なかしまけんそう]]