削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
37行目:
奨励会で修業する一方で[[棋戦 (将棋)#女流タイトル戦|女流棋戦]]にも参加し{{Refnest|group="注釈"|2011年[[5月27日]]、[[日本将棋連盟]]が「女性の奨励会員が女流棋戦にエントリーし、出場することは自由である」と発表し<ref>{{Cite news|title=「奨励会と女流棋士の重籍に関する件」について|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2011-5-27|url=https://www.shogi.or.jp/news/2011/05/post_421.html|accessdate=2018-05-25|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180525071118/https://www.shogi.or.jp/news/2011/05/post_421.html|archivedate=2018-2-25}}</ref>、その結果、女性奨励会員が[[マイナビ女子オープン]]と[[女流王座戦]]に出場できるようになった。}}、2014年、第4期[[女流王座戦]]五番勝負{{Refnest|group="注釈"|[[里見香奈]]第3期[[女流王座戦|女流王座]]の休場・タイトル返上により、決勝戦まで勝ち上がった[[加藤桃子]]女王と西山(初段)が五番勝負を行い、勝者が第4期女流王座となった<ref>{{Cite news|title=将棋の里見女流王座、タイトル返上 年内の公式戦休場|date=2014-8-29|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFG29H11_Z20C14A8000000/|accessdate=2018-05-24|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180524131426/https://www.nikkei.com/article/DGXLASFG29H11_Z20C14A8000000/|archivedate=2018-5-24|work=[[日本経済新聞]]}}</ref>。}}でタイトル戦に初登場したが、[[加藤桃子]][[マイナビ女子オープン|女王]]に3連敗して敗退<ref name=":8">{{Cite web|url=https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=90056|title=弾丸娘からの変貌!? 西山朋佳奨励会三段(第11期マイナビ女子オープン挑戦者)|accessdate=2018-05-24|website=将棋情報局|publisher=[[マイナビ出版]]|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180524124049/https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=90056|archivedate=2018-5-24}}</ref><ref name=":1">{{Cite news|title=西山朋佳三段が新女王に 将棋・マイナビ女子オープン|date=2018-5-24|url=https://www.asahi.com/articles/ASL5S5WGLL5SUCVL023.html|accessdate=2018-05-24|publication-date=|language=ja-JP|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180524122245/https://www.asahi.com/articles/ASL5S5WGLL5SUCVL023.html|archivedate=2018-5-24|work=[[朝日新聞]]}}</ref>。[[2018年]]5月24日、第11期[[マイナビ女子オープン]]五番勝負第4局で[[加藤桃子]]女王に勝ち、3勝1敗でシリーズを制して初タイトル「女王」を獲得<ref>{{Cite news|title=西山朋佳奨励会三段が加藤桃子女王を破り3勝1敗で初タイトルの女王獲得 第11期マイナビ女子オープン五番勝負第4局|newspaper=[[日本将棋連盟]]|date=2018-5-24|url=https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/31114.html|accessdate=2018-05-25|publication-date=|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180525155748/https://www.shogi.or.jp/news/2018/05/31114.html|archivedate=2018-5-25}}</ref>。[[女流棋士 (将棋)|女流棋士]]ではない奨励会員の女流タイトル獲得は加藤に続き2人目となる<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/life/news/180524/lif1805240022-n1.html|title=【将棋】奨励会の西山朋佳が初タイトル マイナビ女子|accessdate=2018-05-24|date=2018-05-24|work=|publisher=[[産経新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180525001929/https://www.sankei.com/life/news/180524/lif1805240022-n1.html|archivedate=2018-5-25}}</ref>。
 
==== [[2019年度の将棋界|2019年度]] ====
[[2019年]]5月22日、第12期マイナビ女子オープン五番勝負第4局で挑戦者の[[里見香奈]]女流四冠に勝ち、3勝1敗でシリーズを制して連覇<ref>{{Cite web|title=将棋マイナビ、西山女王が初防衛|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201905/0012354896.shtml|website=神戸新聞NEXT|accessdate=2019-05-23|language=Japanese|publisher=[[神戸新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190523101344/https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201905/0012354896.shtml|archivedate=2019-5-23|date=2019-5-22}}</ref>。同年11月1日、第41期[[女流王将戦]]三番勝負第3局で里見香奈女流王将に勝ち、2勝1敗でシリーズを制して女流王将を獲得し、女流二冠となった<ref>{{Cite web|title=里見が5冠に後退=将棋・女流王将戦|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101051&g=soc|website=時事ドットコム|accessdate=2019-11-01|language=ja|publisher=[[時事通信社]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191101105931/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101051&g=soc|archivedate=2019-11-1}}</ref>。同年12月4日、第9期女流王座戦五番勝負第4局で里見香奈女流王座に勝ち、3勝1敗でシリーズを制して女流王座を獲得し、女流三冠となると同時に、女流棋士ではない女性奨励会員が獲得可能な3つの女流タイトル(女王・女流王座・女流王将)を独占した<ref>{{Cite web|title=西山が里見を破って女流3冠に 参加資格棋戦を“全冠制覇”|url=https://hochi.news/articles/20191204-OHT1T50103.html|website=スポーツ報知|date=2019-12-04|accessdate=2019-12-04|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191204084208/https://hochi.news/articles/20191204-OHT1T50103.html|archivedate=2019-12-4}}</ref>。
 
2020年3月7日<ref name=":12">{{Cite web|title=初の女性棋士、誕生ならず 将棋・奨励会の西山朋佳三段|url=https://www.asahi.com/articles/ASN3765KWN37UCVL00C.html|website=|accessdate=2020-03-07|language=ja|publisher=[[朝日新聞]]|date=2020-3-7|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200307104742/https://www.asahi.com/articles/ASN3765KWN37UCVL00C.html|archivedate=2020-3-7}}</ref>、第66回<ref name=":11">{{Cite web|title=西山朋佳三段初の女性棋士ならず「また頑張ります」|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202003070000480.html|website=|accessdate=2020-03-07|language=ja|publisher=[[日刊スポーツ]]|date=2020-3-7|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200307103221/https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202003070000480.html|archivedate=2020-3-7}}</ref>三段リーグ最終日を12勝4敗で迎え<ref name=":13">{{Cite web|title=史上初女性プロへ勝負手 「女流」じゃない棋士西山三段挑む|url=https://www.chunichi.co.jp/article/igo-shogi/news/CK2020030602100054.html|website=|accessdate=2020-03-07|language=ja|publisher=[[中日新聞]]|date=2020-3-6|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200307103414/https://www.chunichi.co.jp/article/igo-shogi/news/CK2020030602100054.html|archivedate=2020-3-7}}</ref>、女性初の四段昇段の可能性を残していた<ref name=":13" />。西山は最終日の2局を連勝して最終成績を14勝4敗としたが<ref name=":12" />、[[谷合廣紀]]・[[服部慎一郎]]・西山の3名が14勝4敗で並び<ref name=":12" />、前期の成績によって決まる順位の差により谷合と服部の2名が四段昇段<ref name=":12" />、西山は次点となって<ref name=":11" />昇段を逸した<ref name=":12" />。
 
==== [[2020年度の将棋界|2020年度]] ====
4月1日、第34期竜王戦で長谷部浩平に勝利し女性で初めて6組ランキング戦ベスト4に入った。
 
62 ⟶ 64行目:
 
=== 女流棋士時代 ===
==== [[2021年度の将棋界|2021年度]] ====
 
2021年4月1日、奨励会の年齢制限を前にして、奨励会を退会して女流棋士に転向することを明らかにした<ref>{{Cite web|title=ツイート|url=https://twitter.com/tmk_0627/status/1377278786517966854|website=[[Twitter]]|accessdate=2021-04-02|language=ja|publisher=|author='''西山朋佳'''(@TMK_0627)|date=2021-4-1|archiveurl=https://megalodon.jp/2021-0402-1140-53/https://twitter.com:443/TMK_0627/status/1377278786517966854|archivedate=2021-4-2}}</ref><ref name=":14">{{Cite web|title=将棋の西山朋佳三段が奨励会退会、女流棋士転向「期待は重圧ではなく、力になりました」と感謝|url=https://hochi.news/articles/20210401-OHT1T50070.html|website=|date=2021-04-01|accessdate=2021-04-01|language=ja|publisher=[[スポーツ報知]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210401012140/https://hochi.news/articles/20210401-OHT1T50070.html|archivedate=2021-4-1}}</ref>。同日、女流棋士への資格申請書を連盟に提出した<ref name=":16">{{Cite web|title=西山朋佳奨励会三段が4月より女流三段に|url=https://www.shogi.or.jp/news/2021/04/4_36.html|website=|accessdate=2021-04-01|language=ja|publisher=[[日本将棋連盟]]|date=2021-4-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210401040027/https://www.shogi.or.jp/news/2021/04/4_36.html|archivedate=2021-4-1}}</ref>。奨励会三段であった西山は、奨励会規定「奨励会2級以上で退会の場合は、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」により、2021年4月1日付で女流三段となった<ref name=":16" />。
 
69 ⟶ 73行目:
 
同年10月16日、第1期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第4局で[[渡部愛]]に勝利。4勝0敗のストレートでシリーズを制し、初代白玲となった。
 
==== [[2022年度の将棋界|2022年度]] ====
 
[[2022年]]6月13日、第15期マイナビ女子オープン五番勝負第5局で挑戦者の里見香奈に勝利し、3勝2敗で女王のタイトル防衛を果たす。あわせて、女王のタイトル5連覇により「永世女王」の資格を得た。同女流棋戦で永世称号の資格獲得したのは西山が初<ref>[https://hochi.news/articles/20220613-OHT1T51141.html?page=1 マイナビ女子オープンで西山朋佳女王がV5 里見香奈女流四冠を退ける 初の「永世女王」資格獲得(2022年6月13日スポーツ報知)]</ref>。また、女流棋士転向後「タイトル3期」(白玲1期、女王2期)の規定を満たし、同日付で女流四段に昇段した。
74 ⟶ 80行目:
[[2023年]][[2月24日]]、[[第49期女流名人戦 (将棋)|第49期岡田美術館杯女流名人戦]]で、[[伊藤沙恵]]女流名人に勝利し、[[女流名人戦 (将棋)|女流名人]]の座についた<ref>{{Cite web|url=https://hochi.news/articles/20230224-OHT1T51157.html?page=1|title=西山朋佳女流名人が誕生!第4局制して初挑戦で奪取、女流三冠に|accessdate=2023-02-25|publisher=スポーツ報知}}</ref>。
 
==== [[2023年度の将棋界|2023年度]] ====
2023年7月の[[第17回朝日杯将棋オープン戦]]に女流枠で参加すると、一次予選決勝でこの年[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]と[[王位戦 (将棋)|王位戦]]のダブルタイトル挑戦をした[[佐々木大地]]を破り、女流棋士として初の一次予選突破を果たした。
 
2023年7月の[[第17回朝日杯将棋オープン戦]]に女流枠で参加すると、一次予選決勝でこの年[[棋聖戦 (将棋)|棋聖戦]]と[[王位戦 (将棋)|王位戦]]のダブルタイトル挑戦をした[[佐々木大地 (棋士)|佐々木大地]]を破り、女流棋士として初の一次予選突破を果たした。
 
== 棋風 ==