デビッド・ウッダード

アメリカの作家兼オーケストラ指揮者

デヴィッド・ジェームズ・ウッダード(David James Woodard、イギリス: [ˈwʊdɑːrd] ( 音声ファイル)アメリカ: [ˈwʊdərd]1964年4月6日-)は、アメリカ合衆国指揮者作家である。1990年代に、死の最中または直前に故人のために作曲された楽曲を演奏する仏教の慣習を表すため、preemptive(先導的に)とrequiem(レクイエム)のかばん語であるプレクイエム(prequiem)という用語を作り出した[1][2]

デビッド・ウッダード
2018年の近影
誕生 (1964-04-06) 1964年4月6日(60歳)
カリフォルニア州サンタバーバラ
職業 指揮者、作家
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カナダの旗 カナダ
文学活動 ポストモダン
配偶者 ソーニャ・ヴェクトモフ
子供 2
署名
公式サイト davidwoodard.com
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウッダードが指揮者または音楽監督を務めたロサンゼルスでの追悼式には、2001年のエンジェル・フライトケーブルカーの事故で死亡したレオン・プラポートと怪我をした未亡人のローラを記念する追悼式も含まれる[3][4]:125。また、砂浜に墜落したカリフォルニアカッショクペリカン等、野生動物の追悼も行っている[5][6]:152–153[注釈 1]楽譜を書く際には、色付きのインクを好むと言われている[7]:173

オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯であるティモシー・マクベイは、インディアナ州テレホートで処刑される前夜に、ウッダードにプレクイエムの指揮を依頼した[8]:30。ウッダードは、マクベイの「恐ろしい所業」を認識しながらも、テレホート刑務所近くの聖マーガレット・メアリー教会において、翌朝の立会人を含む聴衆の前で、地元の管弦楽団による自身作曲のアウェー・アトクゥェ・ウァレー("Ave Atque Vale"、ラテン語で「さようなら、お元気で」)のコーダ部分の初演を行うことに同意した[9]:240-241大司教ダニエル・ビュークラインと後の枢機卿ロジャー・マホニーは、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世に、ウッダードの総譜祝福するよう嘆願した[10]:37[11][12]:34-41

ウッダードの作成したドリーマシン(穏やかな幻覚作用を持つランプ)のレプリカは、世界中の美術館で展示されている。Der Freund等の文芸雑誌には、種間の「」や植物の意識、パラグアイのヌエバ・ヘルマニア集落についての文章等を寄稿している[13][14]:247

教育 編集

独学の他、ニュースクール大学のニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチやカリフォルニア大学サンタバーバラ校で学んだ。

ヌエバ・ヘルマニア 編集

2003年、ウッダードは、ロサンゼルスのジュニパーヒルズ地区の議員に選出された。ここで、彼はパラグアイのヌエバ・ヘルマニアと姉妹都市提携することを提案した。この計画に先立ち、彼はかつてのベジタリアンフェミニストユートピアを旅して、地方の首長と面会した。最初の訪問の後、彼は「道徳的、知的に劣っている」人種と遭遇し[15]:39-40、関係は求めないが、今後の執筆において研究の対象とすることを選択した。特に興味を持ったのは、リヒャルト・ワーグナーエリーザベト・フェルスター=ニーチェによる、原初的なトランスヒューマニズムの考えである。エリーザベトは夫のベルンハルト・フェルスターとともに、いわゆる「コロニー」を創設し、1886年から1889年までそこで生活した[16][17]:28-31

 
ウッダードとバロウズ、1997年頃

2004年、ヌエバ・ヘルマニアの創設理念に持続可能性の側面を認識したウッダードは、合唱用アンセム"Our Jungle Holy Land"を作曲した[18]:41-50[19]:21章

2004年から2006年まで、当時のアメリカ合衆国副大統領ディック・チェイニーの支援を得て、ウッダードは、ヌエバ・ヘルマニアへの多くの探検隊を率いた[20]。2011年、ウッダードは、スイスの作家クリスティアン・クラハトに対し、多くはヌエバ・ヘルマニアに関する、相当な量の個人的な手紙をハノーファー大学インプリントから[21]:32[22]:180-189出版する許可を与えた[23]:113-138

ドリーマシン 編集

1989年から2007年にかけて、ウッダードは、ブライオン・ガイシンとイアン・ソマービルが開発した、ココボロまたはマツでできた電動の基盤上の電球を銅か紙でできた穴の開いた円筒で囲んだ構造を持つストロボスコープ型装置であるドリーマシンのレプリカを作った[24]。ウッダードは、目を閉じて観察すると、この機械が薬物中毒に相当する精神状態を引き起こす可能性があると主張した[25][注釈 2]

ウッダードは、ロサンゼルス・カウンティ美術館で行われるウィリアム・S・バロウズの1996年のビジュアル回顧展Ports of entryにドリーマシンを提供することに同意していたが[26][27]、また、年配の作家と親しくなった結果、彼の83回目の最後の誕生日には、紙とマツでできた「ボヘミアンモデル」のドリーマシンを贈った[28][29]:23。前者の機械は、サザビーズオークションで2002年にプライベートの収集家に購入され[30]、後者の機械は、バロウズの邸宅から、カンザス州ローレンスのスペンサー美術館に貸し出されている[31]。2019年の批評研究では、ビート・ジェネレーションのラジ・チャンドラパティが、忘れられつつあったドリーマシンの思考遮断アプローチを再評価した[32]:142-146

脚注 編集

  1. ^ この時は指揮棒ではなくプライヤを用いて指揮を行った
  2. ^ 1990年には、ドリーマシンと逆の効果を持つといわれるFeraliminal Lycanthropizerという機械を発明した。

出典 編集

  1. ^ スーザン・カーペンター、"In Concert at a Killer's Death"ロサンゼルス・タイムズ、2001年5月9日。
  2. ^ Rapping、A.、ウッダードの肖像 (シアトル: ゲッティイメージズ、2001年)。
  3. ^ ケネス・ライヒ、"Family to Sue City、Firms Over Angels Flight Death"ロサンゼルス・タイムズ、2001年3月16日。
  4. ^ ジム・ドーソン、Los Angeles' Angels Flight (マウントプレザント (サウスカロライナ州): アルカディア出版, 2008年), 125ページ
  5. ^ Manzer、T.、"Pelican's Goodbye is a Sad Song"Press-Telegram、1998年10月2日。
  6. ^ Allen、B.、Pelican (ロンドン: Reaktion Books、2019年)、152–153ページ
  7. ^ Kracht、C.、& Nickel、E.、Gebrauchsanweisung für Kathmandu und Nepal: Überarbeitete Neuausgabe (ミュンヘン: Piper Verlag、2012年)、173ページ
  8. ^ Günther、M.、Gesichter Amerikas: Reportagen aus dem Land der unbegrenzten Widersprüche (ボトロップ: Henselowsky Boschmann Verlag、2006年)、30ページ。
  9. ^ Siletti, Michael James (2018). Sounding the last mile: Music and capital punishment in the United States since 1976 (Thesis). イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校. hdl:2142/102495. 2022年12月1日閲覧
  10. ^ ジェームズ・ウォール、"Lessons in Loss"、The Christian Century、2001年7月4-10日、37ページ。
  11. ^ Vloed、K. van der、ウッダードに関するエントリーRequiem Survey、2006年2月5日。
  12. ^ ウッダード、"Musica lætitiæ comes medicina dolorum"、trans. S. Zeitz、Der Freund、Nr. 7、2006年3月, 34-41ページ。
  13. ^ Carozzi、I.、"La storia di Nueva Germania"Il Post、2011年10月13日。
  14. ^ Porombka、S.、& Schütz、E. H.、eds.、55 Klassiker des Kulturjournalismus (ベルリン: B&S Siebenhaar Verlag, 2008年)、247ページ。
  15. ^ Tenaglia、F.、Momus—A Walking Interview (トリノ/ミラノ: Noch Publishing、2015年)、39-40ページ
  16. ^ Kober、H."In、um und um Germanistan herum"ディー・ターゲスツァイトゥング、2006年5月18日。
  17. ^ Lichtmesz、M.、"Nietzsche und Wagner im Dschungel: David Woodard & Christian Kracht in Nueva Germania"、Zwielicht 2、2007年、28-31ページ
  18. ^ Scheidemandel、N.、"Der Traum in der Maschine"Der Freund、Nr. 1、2004年9月、41-50ページ。
  19. ^ Horzon、R.、The White Book (ベルリン: ズーアカンプ、2021年)、21章。
  20. ^ Epstein、J.、"Rebuilding a Home in the Jungle"サンフランシスコ・クロニクル、2005年3月13日。
  21. ^ Link、M.、"Wie der Gin zum Tonic"フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング、2011年11月9日、32ページ。
  22. ^ ウッダード、"In Media Res"032c、2011年夏、180-189ページ。
  23. ^ Schröter、J.、"Interpretive Problems with Author、Self-Fashioning and Narrator"、in Birke、Köppe、eds.、Author and Narrator (ベルリン: De Gruyter、2015年)、113-138ページ
  24. ^ Allen、M.、"Décor by Timothy Leary"ニューヨーク・タイムズ、2005年1月20日。2015年4月22日にオリジナルからアーカイブされました。
  25. ^ ウッダード、プログラムノート、Program、ベルリン、2006年11月。
  26. ^ Knight、C.、"The Art of Randomness"ロサンゼルス・タイムズ、1996年8月1日。
  27. ^ Bolles、D.、"Dream Weaver"LA Weekly、1996年7月26日-8月1日。
  28. ^ アメリカ合衆国大使館、プラハ, 議論のある文学の夕べ、2014年10月。
  29. ^ ウッダード、"Burroughs und der Steinbock"Schweizer Monat、2014年3月、23ページ。
  30. ^ スーザン・カーペンター、"A vision built for visionaries"ロサンゼルス・タイムズ、2002年10月31日。
  31. ^ スペンサー美術館、Dreamachineカンザス大学
  32. ^ Chandarlapaty、R.、"Woodard and Renewed Intellectual Possibilities"、in Seeing the Beat Generation (Jefferson、NC: McFarland & Company、2019年)、142-146ページ

外部リンク 編集