検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ウィキペディアには「」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「」を含むページの一覧/「」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/
    2キロバイト (12 語) - 2023年4月23日 (日) 13:57
  • 子供のサムネイル
    子供 (からのリダイレクト)
    記を差別的な印象であるなどといった理由で敬遠し、代わりに「子ども」表記を用いることが多くなった。 小中学校の国語においては「子」は小学校1年生で、「」は小学校6年生でそれぞれ読みを学ぶ漢字であり、小学校の5年生までは交ぜ書きの「子ども」表記であるが、教科書においては小学校6年生以降でも出版社によ…
    58キロバイト (8,238 語) - 2024年7月14日 (日) 13:04
  • 近代社格制度 (神饌幣帛料進社からのリダイレクト)
    進を受けることが、大正3年(1914年)4月からは祈年祭・新嘗祭にも神饌幣帛料の進を受けることが、それぞれ認められ、神饌幣帛料進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)と称された。神饌幣帛料進共進神社、神饌幣帛料進指定神社、あるいは社格と併せ指定県社、指定村社等の表現も為される。…
    37キロバイト (2,231 語) - 2024年6月24日 (月) 03:34
  • 大供のサムネイル
    岡山市 > 北区 (岡山市) > 大(だいく)は、岡山県岡山市北区にある町丁である。同市の市庁および北区役所の所在地。なお、当地から分立した大供表町(だいくおもてまち)と大本町(だいくほんまち)も、歴史的一体性を考慮して、当頁にて記述する。 郵便番号は大
    14キロバイト (1,215 語) - 2024年5月30日 (木) 12:02
  • 京極高供のサムネイル
    京極 高(きょうごく たかとも)は、江戸時代前期の大名。丹後峰山藩2代藩主。官位は従五位下主膳正。 元和9年(1623年)正月24日、初代藩主・京極高通の長男として江戸にて誕生。母は京極高知の娘。 寛文5年(1665年)、父が近江国水口城の在番中に死去したため、その後を受けて在番を務めた。家督は…
    2キロバイト (182 語) - 2024年4月20日 (土) 05:35
  • 法会 (正御影からのリダイレクト)
    。なお、宗祖や高僧の忌日にその画像(御影)を掲げて供養する法会のことを御影(みえいく、みえく)と称するが、特に真言宗において日本真言宗の祖である空海の月命日である21日に行われる御影(3月21日に行われる御影は正御影という)は有名である。 源氏物語が流行した平安時代には、読者が紫式部の霊を…
    4キロバイト (554 語) - 2022年12月8日 (木) 02:50
  • 男女ノ川登三のサムネイル
    男女ノ川登三 (朝潮次郎からのリダイレクト)
    1971年1月20日)は、茨城県筑波郡菅間村(現在のつくば市磯部)出身で佐渡ヶ嶽部屋(入門時は高砂部屋)に所属した大相撲力士。第34代横綱。本名は坂田 次郎(さかた ともじろう(きょうじろう))。 1903年9月17日に茨城県筑波郡菅間村(現在のつくば市磯部)で農家を営む一家に三男として生まれる。元…
    22キロバイト (3,078 語) - 2024年4月6日 (土) 12:44
  • 生贄のサムネイル
    生贄 (からのリダイレクト)
    『旧約聖書』『レビ記』にある贖罪の日に捧げられるヤギは、「スケープゴート」の語源となった。 生贄を備える儀式を犠(くぎ)と言い、動物だけでなく、人間を生贄として供える慣習もかつてはあり、これは特に「人身御供」と呼ぶ。 日本では…
    16キロバイト (2,811 語) - 2024年6月30日 (日) 01:36
  • 護摩のサムネイル
    護摩 (護摩からのリダイレクト)
    的な本山派・当山派の流派に属さない寺社や、分派・独立した宗団、密教系新宗教、神社などでも、独自の方法と解釈により「斉燈護摩」(真如苑)や「大柴燈護摩」(阿含宗)、「お火焚き」「火祭り」などの別称を用いて実施されている。 護摩は本来は仏教の密教の修法であるので、密教や修験道で行われるが、神道の神社…
    8キロバイト (1,138 語) - 2024年4月30日 (火) 14:21
  • 供物のサムネイル
    供物 (からのリダイレクト)
    供物(くもつ、英: offering)とは、宗教儀礼における儀行為の目的達成のために、信仰対象に捧げられるもののことである。 「供え物」や「お供え」とも。 供物は儀との関係によって意味をもつ。 供物に関する解釈はさまざまである。ビアッティ(Beattie, J.)は儀の象徴的な側面こそが本質であるとし、人間と…
    11キロバイト (1,401 語) - 2024年1月6日 (土) 03:41
  • 本多 正(ほんだ まさとも)は、駿河田中藩の第3代藩主。正重系本多家8代。 延享3年(1746年)9月13日、第2代藩主本多正珍の次男として江戸で生まれる。長兄の正堅が早世したため、宝暦7年(1757年)11月18日に世子に指名された。宝暦8年(1758年)1月11日に正
    2キロバイト (193 語) - 2022年7月30日 (土) 11:11
  • 大柴燈護摩供のサムネイル
    大柴燈護摩(だいさいとうごまく)とは、野外で行う大規模な護摩法要のことで、柴燈大護摩(さいとうおおごまく)と呼ぶ場合もある。 天台系である本山派の採燈護摩は修験道の開祖役行者からの法脈をうけ天台寺門宗の三井寺及び本山修験宗の聖護院に伝えられている。 当山派の柴燈護摩は真言宗を開いた空海の孫弟子…
    3キロバイト (407 語) - 2023年3月18日 (土) 05:21
  • 神宮寺 (僧寺からのリダイレクト)
    神宮寺(じんぐうじ)とは、日本で神仏習合思想に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。別当寺、神護寺、神願寺、神寺、神宮院、宮寺、神宮禅院ともいう。 別当寺は、神社の管理権を掌握する場合の呼称と考えられる。宮寺は、神宮寺を意味するほかに、石清水八幡宮寺や鶴岡八幡宮寺のように、神祇の祭祀を…
    4キロバイト (564 語) - 2023年1月3日 (火) 21:20
  • 安達ヶ橋のサムネイル
    安達ヶ橋 (中橋からのリダイレクト)
    土木学会付属土木図書館、2018年4月6日閲覧。 ^ 中橋1908-11 - 土木学会付属土木図書館、2018年4月6日閲覧。 ^ 中橋1911-9 - 土木学会付属土木図書館、2018年4月6日閲覧。 ^ 中橋1915-3 - 土木学会付属土木図書館、2018年4月6日閲覧。 ^ a b 安達ケ橋(旧・中橋)1950- -…
    5キロバイト (687 語) - 2023年10月24日 (火) 00:20
  • 人身御供 (人身からのリダイレクト)
    人身御供(ひとみごくう)とは、人間を神への生贄とすること。人身犠(じんしんくぎ/じんしんきょうぎ)とも。また、生贄の「贄(ニエ)」は神や帝に捧げる鳥・魚・新穀などの食物の意味である。 転じて比喩的表現として、権力者など強者に対して通常の方法ではやってもらえないようなことを依頼するため、もしくは何…
    37キロバイト (5,854 語) - 2024年5月30日 (木) 08:49
  • 合村(ともあいむら)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった村である。 河川:白川 山:神園山 1889年4月1日 - 町村制が施行。託麻郡新南部村、下南部村、上南部村、鹿帰瀬村、小山村の一部、吉原村、石原村、中江村、弓削村が合併して発足。 1896年4月1日 - 飽田郡と託麻郡が合併し飽託郡となる。…
    2キロバイト (142 語) - 2021年8月18日 (水) 03:19
  • 谷三十郎 (からのリダイレクト)
    さんじゅうろう、天保3年(1832年) - 慶応2年4月1日(1866年5月15日))は、江戸時代の日本の武士。新選組七番組組長。諱は国。谷万太郎と谷周平は弟。 備中松山藩士(旗奉行、120石・役料20石)・谷三治郎行の嫡男として備中松山に生まれる。幼少期より直心一派の師範でもあった父から武術を学ぶ。嘉永6年(1853年…
    4キロバイト (749 語) - 2023年11月25日 (土) 13:49
  • 神人 (祭人からのリダイレクト)
    陸運送権などを有し、末社の離宮八幡宮に属する大山崎神人は荏胡麻油の購入独占権を有していた(大山崎油座)。 上賀茂神社・下賀茂神社の御厨に属した神人は祭人(ぐさいにん)と呼ばれ、近江国や摂津国などの畿内隣国の御厨では漁撈に従事して魚類の貢進を行い、琵琶湖沿岸などにおける独占的な漁業権を有していた。…
    4キロバイト (664 語) - 2024年2月13日 (火) 10:05
  • 奠供山のサムネイル
    山(てんぐやま)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある玉津島神社の背後の山である。 神亀元年(724年)2月4日に即位した聖武天皇は、同年10月8日に和歌浦へ行幸して14日間滞在した際、「山に登り海を望むに、この間最も好し。遠行を労せずして、以て遊覧するに足る、故に弱浜(わかはま)の名を改めて明光浦…
    3キロバイト (412 語) - 2022年11月23日 (水) 10:44
  • 御田(くごでん)とは、天皇の食膳(供御)に出す米(供御米)を作る田地。御稲田(みいねた)とも呼ばれる。 律令制においては官田がその任を担って大炊寮が管轄していたが、律令制の衰微と荘園の拡大により、各地で官田の喪失や供御米の未進が相次ぐなど、収入が不安定になった。そこで、院政期に入ると畿内を中心と…
    2キロバイト (253 語) - 2022年5月31日 (火) 11:14
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示