検索結果

  • ウィキペディアには「処遇」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「処遇」を含むページの一覧/「処遇」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「処遇」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/処遇
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 14:13
  • 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律のサムネイル
    刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(けいじしゅうようしせつおよびひしゅうようしゃとうのしょぐうにかんするほうりつ、平成17年法律第50号)は、刑事収容施設の管理運営と未決拘禁者、受刑者、死刑確定者などの被収容者等の処遇に関する事項を定めた日本の法律。…
    19キロバイト (2,929 語) - 2024年1月8日 (月) 10:45
  • 性犯罪者処遇プログラム(せいはんざいしゃしょぐうプログラム)とは、認知行動療法を基礎として、認知(思考のパターン)と行動に焦点を当てて変化を促す心理治療プログラムのことを言う。認知行動療法とは不適切な養育環境などで培われて来た不適切な思考パターンや行動パターンを、まずは認識し、社会に適用できるような…
    3キロバイト (408 語) - 2022年11月4日 (金) 12:17
  • 被拘禁者処遇最低基準規則(ひこうきんしゃしょぐうさいていきじゅんきそく、英語: Standard Minimum Rules for the Treatment of Prisoners)は、受刑者の処遇改善に対する各国の不断の努力を促す目的で、被拘禁者処遇
    3キロバイト (333 語) - 2023年12月2日 (土) 03:39
  • 国連犯罪防止刑事司法会議のサムネイル
    5年に初めて開催されたこの会議は、1950年の国連総会決議によって解散した国際刑罰懲罰委員会(IPPC)を引き継いでいる。当初は犯罪防止及び犯罪者の処遇に関する国連会議と呼ばれ、2005年に現在の名称に変わった。 前身の国際刑罰懲罰委員会は、主としてヨーロッパ諸国の専門家および実務者から構成され、1…
    6キロバイト (724 語) - 2023年11月16日 (木) 23:44
  • 処遇改善請求(しょぐうかいぜんせいきゅう)とは、精神病院入院中の患者またはその保護者が、入院中の処遇を不服として、都道府県知事に対して、精神科病院の管理者に、その患者の処遇を改善させるように命じるよう請求する制度である(精神保健福祉法38条の4)。 隔離や身体拘束の中止のほか、閉鎖病棟から開放病棟へ…
    1キロバイト (168 語) - 2017年9月2日 (土) 02:06
  • 拷問等禁止条約のサムネイル
    拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約(ごうもんおよびたのざんぎゃくな、ひじんどうてきなまたはひんいをきずつけるとりあつかいまたはけいばつにかんするじょうやく、英:Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman…
    5キロバイト (508 語) - 2024年6月27日 (木) 12:35