検索結果

  • 北小路 みほ(きたこうじ みほ、5月8日 - )は、元宝塚歌劇団花組組長。 京都府京都市、尚徳中学校出身。身長は158cm。愛称は「ポイ」。 1971年、57期生として宝塚歌劇団に入団。花組公演『花は散る散る/ジョイ!』で初舞台を踏む。宝塚入団時の成績は55人中15位。1972年3月2日に花組に配属。…
    6キロバイト (704 語) - 2023年9月23日 (土) 16:13
  • 北小路家(きたこうじけ)は、日本の公家、華族。次の2流がある。 日野流北小路家 - 公家としての家格は名家、華族としての爵位は子爵。 大江姓北小路家 - 公家としての家格は半家。華族としての爵位は子爵。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内の…
    434バイト (124 語) - 2023年9月7日 (木) 15:20
  • 柳原白蓮のサムネイル
    柳原白蓮 (北小路燁子からのリダイレクト)
    - 1967年〈昭和42年〉2月22日)は、大正から昭和時代にかけての歌人。本名は宮崎燁子(みやざきあきこ)、旧姓:柳原(やなぎわら)、北小路(きたこうじ)、伊藤(いとう)。大正三美人の一人。白蓮事件で知られる。 父は柳原前光伯爵。大正天皇の生母である柳原愛子の姪で、大正天皇の従妹にあたる。…
    38キロバイト (5,980 語) - 2024年6月18日 (火) 14:04
  • 北小路 敏(きたこうじ さとし、1936年8月4日 - 2010年11月13日)は、日本の左翼政治活動家、元中核派最高幹部。 1936年生まれ。父親は京都市立中学校の国語科の教師、京都旭丘中学事件の際の教頭で、その後京都府議会議員を務めた北小路昂。 1954年、日本共産党に入党。1956年、京都市立…
    5キロバイト (651 語) - 2023年12月6日 (水) 08:57
  • 花の御所のサムネイル
    花の御所 (北小路からのリダイレクト)
    り武家政権の名前として幕府の用語が使われるようになり、足利家の政権を「室町幕府」と呼称するのはこれに由来している。また、北小路室町にあることから北小路亭とも呼ばれた。ちなみに北小路とは現在の今出川通のことである。 南北朝時代、後醍醐天皇と対立して京都に武家政権を開いた足利尊氏は、北朝を後見するため二…
    11キロバイト (1,765 語) - 2024年4月6日 (土) 11:57
  • 北小路(きたこうじ) 京都府京都市中心部の通りである今出川通の古称。 北小路通 - 京都府京都市中心部の通り。今出川通とは異なる。 日本人の姓。 日野流北小路家 - 公家、華族の家系。 大江姓北小路家 - 公家、華族の家系。日野流とは発祥が異なる。 「北小路」で始まるページの一覧 タイトルに「北小路」を含むページの一覧…
    562バイト (143 語) - 2024年5月25日 (土) 04:53
  • 北小路 隆志(きたこうじ たかし、1962年 - )は、日本の映画批評家である。 早稲田大学政治経済学部卒業、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。『映画芸術』『キネマ旬報』『現代思想』『すばる』『装苑』などで批評を執筆する。東京国立近代美術館フィルムセンター客員研究員、京都造形芸術大学映画学…
    3キロバイト (325 語) - 2023年11月14日 (火) 22:22
  • 北小路俊昌のサムネイル
    北小路 俊昌(きたこうじ としまさ)は、江戸時代後期の公家、明治期の官僚。本姓は大江氏。官位は従五位。男爵。 北小路俊文の子として生まれ、北小路家本家・北小路俊常の五男として育てられる。叔父・北小路俊威の養子となる。 養父の死去により天保14年2月29日(1843年3月29日)家督を継承。孝明天皇…
    4キロバイト (368 語) - 2024年3月22日 (金) 12:56
  • 北小路 功光(きたこうじ いさみつ、1901年〈明治34年〉4月23日 - 1989年〈平成元年〉2月27日)は、昭和時代の華族(子爵)、歌人。母は歌人として知られる柳原白蓮(柳原燁子)。昭和天皇とは又従兄弟にあたり、自身の誕生から6日後に誕生している。 1901年(明治34年)、北小路
    8キロバイト (853 語) - 2024年6月18日 (火) 16:32
  • 日野資秀 (北小路光典からのリダイレクト)
    1903年(明治36年)11月24日)は、明治期の宮内官、政治家、華族。貴族院伯爵議員。旧名・柳原和麿、北小路光典。 山城国京都で柳原光愛と長谷川歌野の五男として生まれる。1875年(明治8年)北小路随光の養子となり光典(みつのり)と改名。1883年(明治16年)10月17日、養子縁組を解消し、同年1…
    5キロバイト (551 語) - 2024年5月26日 (日) 00:25
  • 北小路 健(きたこうじ けん、1913年1月25日 - 1991年10月22日)は、国文学者、古文書学者。本名は「渡部 栄」(わたなべ さかえ)。 1913年、福島県会津若松市生まれ。両親ともに教師。父親の転勤に従い渡満し、大連春日小学校、 大連一中を経て1931年に東京高等師範学校文科第二部国漢…
    6キロバイト (855 語) - 2024年6月27日 (木) 02:56
  • 北小路通(きたこうじどおり)は、京都市の東西の通りの一つ。東は新町通から西は佐井西通の西まで。道はそのままクランクを経て西小路通にまで至る。途中、龍谷大学付属平安中学校・高等学校および山陰本線・京都市中央卸売市場第一市場で中断。平安京の北小路にあたる。 道は堀川通以東は東行き、櫛笥通から佐井通までは西行きの一方通行である。…
    2キロバイト (238 語) - 2024年5月25日 (土) 05:00
  • 北小路 俊子(きたこうじ としこ、? - 文明14年7月6日(1482年7月21日))は、室町時代の関白近衛政家の家女房。越前国の武士加治能登入道の娘。近衛家諸大夫北小路俊宣の養女となる。関白近衛尚通の生母。法号は等心院。 加治氏は越前国の武士で朝倉氏の一門とも家臣とも言われる。越前国にあった近衛…
    4キロバイト (773 語) - 2024年3月22日 (金) 13:05
  • 北小路三郎のサムネイル
    北小路 三郎(きたこうじ さぶろう、1890年(明治23年)10月22日 - 1969年(昭和44年)11月21日)は、明治から昭和期の宮内官、政治家、華族。貴族院子爵議員。 子爵・北小路俊親の三男として生まれ、兄・北小路明の死去に伴い、1910年(明治43年)11月、家督を継承し、同年12月14日、子爵を襲爵した。…
    3キロバイト (400 語) - 2024年3月22日 (金) 12:51
  • 北小路 随光(きたこうじ よりみつ、1832年4月1日〈天保3年3月1日〉 - 1916年〈大正5年〉11月22日)は、幕末の公卿、明治時代から大正時代にかけての華族、神祇官僚、司法官僚。子爵。伊勢神宮大宮司。 天保3年3月1日(1832年4月1日)、北小路説光の長男として誕生する。母は家女房。…
    18キロバイト (2,399 語) - 2024年4月25日 (木) 13:52
  • 日野流北小路家のサムネイル
    北小路家(きたこうじけ)は、藤原北家日野流の公家・華族の家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家。 江戸時代中期の中務大輔三室戸誠光の次男の徳光を祖とし、江戸時代の家禄は蔵米30石。 明治維新後の明治2年(1869年)華族制度の発足とともに旧公家として華族に列し、明治14年(1884年…
    5キロバイト (406 語) - 2024年5月10日 (金) 17:14
  • 父:北小路随光 母:北小路久子 生母:鈴木よき 前妻:北小路燁子(1885 - 1967) 長男:北小路功光(1901 - 1989) 後妻:北小路瀧子(1887 - 1946) 次男:北小路資俊(1909 - ) 長女:北小路德子(1911 - ) - 千與太郎夫人、のち離縁 次女:北小路かね子(1915…
    16キロバイト (2,250 語) - 2023年2月23日 (木) 06:41
  • 大江姓北小路家のサムネイル
    北小路家(きたこうじけ)は、大江氏嫡流の公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。 大江匡重の子の北小路俊宣を祖とする。代々近衛家の諸大夫や聖護院門跡の坊官などを務める地下家だったが、俊常が六位蔵人の極﨟(最先任)を祖父から3代続けて勤めたことにより弘化4年(1847年)12…
    10キロバイト (636 語) - 2024年5月8日 (水) 17:35
  • にじさんじ (北小路ヒスイからのリダイレクト)
    そらほし きらめ 2020年6月30日 周央サンゴ(すおうさんご) すおう さんご 2020年8月6日 東堂コハク(とうどうこはく) とうどう こはく 北小路ヒスイ(きたこうじひすい) きたこうじ ひすい 西園チグサ(にしぞのちぐさ) にしぞの ちぐさ 明楽レイ(あきられい) 아키라 레이 / Akira…
    156キロバイト (14,936 語) - 2024年6月20日 (木) 03:44