検索結果

  • 『奥の深道〜同類くんの旅〜』(おくのふかみち〜どうるいくんのたび〜)は、2012年4月13日から2012年8月24日までフジテレビ系列で放送されたバラエティ番組。放送時間(JST)は、金曜19:57 - 20:54。 タイトルは「奥の細道」のもじり。 芸能界に数多く存在する同じ趣味を持つ芸能人「同類
    15キロバイト (824 語) - 2021年12月19日 (日) 11:10
  • 同類交配(どうるいこうはい、英: Assortative mating)は、交配パターンの一つで、類似の表現型を有する個体同士が、任意交配で予想されるよりも、頻繁に相互に交配するという性的選択の一形態。体の大きさや肌色のような表現型に類似性があることや、年齢が近いことなどが例である。肯定的同類
    5キロバイト (666 語) - 2018年2月3日 (土) 12:50
  • ウィキペディアには「同類」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「同類」を含むページの一覧/「同類」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「同類」が役に立つかもしれません。wikt:同類
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 12:02
  • 『大同類聚方』(だいどうるいじゅほう)は、平安時代初期の大同3年(808年)5月3日に成立した現存する日本最古の医学書。薬品の処方(典薬寮本では808種)が、各地の神社や豪族の家系から集められて収録された。全100巻だが、2-7巻は江戸時代に失われた。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。…
    16キロバイト (2,849 語) - 2024年4月30日 (火) 19:51
  • 剰余類環 (同類からのリダイレクト)
    数学において、自然数 n を法とする合同類環(ごうどうるいかん)あるいは剰余(類)環(じょうよ[るい]かん、英: residue [class] ring modulo n, 独: Restklassenring modulo n)は、整数を n で割った「剰余」を抽象的な類別として捉えたものである。…
    15キロバイト (2,086 語) - 2023年8月2日 (水) 08:55
  • 同類意識(どうるいいしき)とは社会学用語の1つ。社会において他者を自己と同類であるということを認めるという意識。アメリカ合衆国の社会学者であるギディングスによると、このことが社会が結合をする本質であるとのこと。 同類意識 とは - コトバンク 千葉商科大学経済研究所-CUC[View & Vision]33号(特集)…
    1,021バイト (110 語) - 2022年2月12日 (土) 08:27
  • 類義語 (同類からのリダイレクト)
    ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 類義語 類義語(るいぎご)とは、同一言語において、語形は異なるが意味は互いによく似ており、場合によっては代替が可能となる二つ以上の語(例:日本語の「じゃがいも」と「馬鈴薯」、英語の「begin」と「start」)。類語ともいう。 ^ 大辞泉 るいぎ‐ご【…
    978バイト (90 語) - 2024年3月20日 (水) 04:42
  • 同 類(どうるい) 同じ種類。 同じ仲間。 ど↗ーるい 同類意識 同類同類相憐れむ 同類(동류) (日本語に同じ)同類 同類(đồng loại) 同類同類  (簡): 同类 (ピンイン:tónglèi 注音符号:ㄊㄨㄥˊ ㄌㄟˋ 閩南語:tông-lūi) (日本語に同じ)同類