検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 土肥(どひ、どい、とい) 日本の地名。 土肥 (湯河原町)(どい) - 神奈川県湯河原町付近の旧称。 土肥(とい) - 静岡県伊豆市の地区、旧土肥町(といちょう)。 日本の姓。 土肥氏(どいし) - 神奈川県湯河原町周辺を拠点とした豪族・士族。 土佐藩と肥前佐賀藩を併称して土肥といい、さらに薩摩藩と長州藩を加えて薩長土肥という。…
    744バイト (172 語) - 2024年6月17日 (月) 15:00
  • 土肥 ポン太(どひ ポンた、1971年6月6日 - )は、日本のお笑い芸人、実業家である。本名、土肥 耕平(どひ こうへい)。 大阪府大阪市生野区出身。吉本興業大阪本社所属。 株式会社ポン太青果代表取締役。妻は元吉本新喜劇座員の福田多希子。 吉本総合芸能学院(NSC)大阪校12期生。NSCの同期には…
    15キロバイト (2,055 語) - 2023年11月7日 (火) 15:28
  • 土肥 隆一(どい りゅういち、1939年2月11日 - 2016年1月22日)は、日本の牧師、政治家。衆議院議員(7期)を務めた。 世界宣教東京大会顧問。民主党では国のかたち研究会(通称:菅グループ)代表を務め、党倫理委員長などを歴任した。 1939年(昭和14年)、京城府(現:韓国、ソウル)に出生…
    26キロバイト (3,182 語) - 2024年2月26日 (月) 14:05
  • 土肥金山のサムネイル
    土肥金山(といきんざん)または土肥鉱山(といこうざん)は、静岡県伊豆市土肥にある金の鉱山の跡である。伊豆市の指定史跡になっている。1972年からテーマパークとして一般に公開している。 この金山は明治から昭和にかけては、佐渡金山に次ぐ日本第2位の産出量があった。1965年に鉱量枯渇のため閉山した。…
    3キロバイト (266 語) - 2022年2月14日 (月) 07:56
  • 土肥謙蔵のサムネイル
    土肥 謙蔵(どひ けんぞう、文政10年(1827年) - 明治33年(1900年)3月20日)は、江戸時代後期の儒学者で鳥取藩士。旧名・田村晋三。号・石斉。別名・土肥實匡(さねまさ)。安政元年(1854年)藩儒土肥氏の養子となる。土肥氏は桓武平氏良文流で源頼朝の武将であった土肥実平の一族とされる。…
    4キロバイト (701 語) - 2021年11月3日 (水) 04:45
  • 土肥町のサムネイル
    小学校 土肥町立土肥小学校 土肥町立土肥南小学校 中学校 土肥町立土肥中学校 高等学校 静岡県立土肥高等学校 恋人岬 - 鐘を3回鳴らすと恋愛が成就すると言われる観光地。 土肥温泉 - ホテルや旅館が立ち並ぶ海沿いの温泉地。 土肥金山 - 金鉱山跡地の史跡。 土肥演芸館 - かつて土肥
    10キロバイト (1,019 語) - 2024年6月8日 (土) 16:44
  • 土肥実平のサムネイル
    土肥 実平(どひ/どい さねひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。桓武平氏良文流中村宗平の次男。相模土肥氏の祖であり、小早川氏の祖とされる。 相模国の有力豪族中村氏の一族で、足下郡(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とし早川荘預所を務め、父や弟の土屋宗遠と共に…
    11キロバイト (1,409 語) - 2024年3月9日 (土) 00:25
  • 土肥 洋一(どい よういち、1973年7月25日 - )は、熊本県熊本市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはゴールキーパー(GK)。元日本代表。 中学校1年生の時にサッカーを始めた。1992年、熊本県立大津高等学校卒業後の日本サッカーリーグが内定していたが、足の骨折により契約が流れた。…
    27キロバイト (2,729 語) - 2024年1月11日 (木) 01:12
  • 土肥修平のサムネイル
    土肥 修平(どい しゅうへい、安政5年9月19日(1858年10月25日) - 昭和20年(1945年)7月3日)は、日本のきよめ派の巡回伝道者。脩平とも表記する。 幼名は儀次郎。土肥家12代当主にあたる。備前岡山藩士土肥典膳の長男、生母はお文。弟に土肥貞次がいる。長女は良子幼少時は備前藩の普通学…
    6キロバイト (827 語) - 2024年6月19日 (水) 10:47
  • 土肥氏のサムネイル
    土肥氏(どひし、どひうじ/どいし、どいうじ)は、日本の氏族の一つ。 坂東八平氏の一つで、桓武平氏良文流。中村氏の一族。家紋は左三つ巴。主なものは下記の2流がある 鎌倉時代初期に相模国を中心に栄えた、相模土肥氏。 相模土肥氏の一族で鎌倉時代後期から戦国時代末期に越中国で栄えた越中土肥氏。…
    6キロバイト (881 語) - 2024年1月8日 (月) 12:33
  • 土肥孝司のサムネイル
    土肥 こうじ(どい こうじ、1990年2月11日 - )は、日本の男性プロレスラー。血液型A型。神奈川県川崎市出身。本名及び旧リングネームは土肥 孝司(読み同じ)。 中学時代まではサッカーに熱中し、選抜に選ばれた実績を持つ。 高校卒業後、格闘家を目指してスポーツインストラクターとして勤務し、2010…
    8キロバイト (894 語) - 2023年11月16日 (木) 10:12
  • 土肥温泉のサムネイル
    土肥温泉(といおんせん)は、静岡県伊豆市にある温泉。伊豆半島の西岸に位置する。夏季には海水浴客で賑わう。 海岸の至近にホテルや旅館が立ち並ぶ。土肥は4つの共同浴場、1つの足湯を有する。本温泉地は江戸時代に土肥金山で栄え、坑道が観光スポットになっている。深いことが特長である駿河湾の深海魚を使った料理店などもある。…
    4キロバイト (503 語) - 2022年3月2日 (水) 19:03
  • 土肥原・秦徳純協定のサムネイル
    土肥原・秦徳純協定(どいはら・しんとくじゅんきょうてい、中国語名:秦土協定)は1935年6月に発生した張北事件に端を発し、事件に関与した国民革命軍第二十九軍によるその他の問題を含めて同月27日に取り決められた日華間の協定である。日本側代表の土肥原賢二と中華民国側代表の秦徳純の名が協定名となった。…
    7キロバイト (1,162 語) - 2024年5月26日 (日) 23:43
  • 土肥原賢二のサムネイル
    土肥原 賢二(どひはら けんじ、1883年(明治16年)8月8日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。謀略部門のトップとして満洲国建国及び華北分離工作に中心的役割を果たした。極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯となり死刑判決を受け処刑された。…
    14キロバイト (1,791 語) - 2024年6月21日 (金) 06:26
  • 土肥義弘のサムネイル
    土肥 義弘(どい よしひろ、1976年9月1日 - )は、埼玉県鳩ヶ谷市(現・川口市)出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者。元東京ヤクルトスワローズの土肥寛昌投手とは、再従弟にあたる。 春日部共栄高等学校2年時の1993年(平成5年)夏に第75回全国高等学校野球選手権大会でエースとして準優勝を…
    23キロバイト (2,729 語) - 2023年11月16日 (木) 10:15
  • 土肥星也のサムネイル
    土肥 星也(どひ せいや、1995年7月7日 - )は、大阪府大東市出身のプロ野球選手(投手・育成選手)。左投左打。千葉ロッテマリーンズ所属。 中学時代はボーイズリーグの大東畷ボーイズに所属。1学年先輩には松原聖弥が在籍していた。 高校時代は香川県の尽誠学園高等学校でエースとして活躍した。3年夏の香川大会は決勝戦で敗退。…
    18キロバイト (2,090 語) - 2024年2月23日 (金) 10:07
  • 土肥港のサムネイル
    土肥港(といこう)は静岡県伊豆市土肥にある駿河湾に面する港湾。港湾管理者は静岡県。地方港湾に指定されている。 駿河湾フェリー 清水港と土肥港を結ぶ駿河湾フェリーのターミナルがある。 土肥港 海水浴場 ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成…
    2キロバイト (85 語) - 2023年1月10日 (火) 11:23
  • 土肥 遠平(どひ とおひら)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての武将、鎌倉幕府御家人。土肥実平の嫡男。土肥小早川氏の始祖。播磨国廣野を治めた播州肥田氏の始祖、肥田伊織実道の父ともされる。 父に従い、相模国土肥郷(土肥郷と早川荘は同一地)を領し、小早川村に館を築いたことから後に小早川を名乗った。源…
    5キロバイト (509 語) - 2024年3月9日 (土) 00:24
  • 土肥 航大(どひ こうだい、2001年4月13日 - )は、大阪府堺市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・栃木SC所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。 2019年に鮎川峻と共に2種登録選手としてトップチームに帯同すると、5月22日のメルボルン・ビクトリーFCとのAFCチャンピオンズリーグ戦で…
    8キロバイト (674 語) - 2024年5月18日 (土) 02:35
  • 土肥慶蔵のサムネイル
    土肥 慶蔵(どひ けいぞう、慶応2年6月9日(1866年7月20日) - 昭和6年(1931年)11月6日)は、日本の医学者。号は鶚軒。日本における皮膚科学の開祖。 東京大学皮膚科教授で、実質的に西洋医学に入る皮膚科を日本に導入した。ドイツ、オーストリア、フランスに留学し、皮膚科と同時に泌尿器科も学…
    9キロバイト (1,207 語) - 2023年11月15日 (水) 01:52
  • 廃藩置県(wp)以後は旧藩)、すなわち、薩摩藩・長州藩・土佐藩(wp)・肥前藩(wp)の総称。 名古屋と京都との往来も頻繁(ひんぱん)になって、薩長土肥等の諸藩と事を京畿(けいき)に共にしようとする金鉄組の諸士らは進み、佐幕派として有力な御(お)小納戸(こなんど)、年寄、用人らは退きつつあった。(島
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示