検索結果

  • 川原村 川原村 (和歌山県) - 和歌山県那賀郡に所在。現:紀の川市。 川原村 (長崎県) - 長崎県西彼杵郡に所在。現:長崎市。 川原 (曖昧さ回避) 川原町 (曖昧さ回避) 「川原村」で始まるページの一覧 タイトルに「川原村」を含むページの一覧 このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一…
    377バイト (135 語) - 2021年11月2日 (火) 11:22
  • 川原村(じょうかわらむら)とは、神奈川県、東京府北多摩郡にかつて存在したである。現在の昭島市の中部に位置する。昭島市の地名として現存する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、神奈川県北多摩郡郷地、福島、築地、中神村、宮沢、大神村、田中、上川原村、拝島が町村組合を結成し、中神村外八ヶ村組合が発足。…
    2キロバイト (176 語) - 2022年2月15日 (火) 07:17
  • 浦川原村のサムネイル
    川原村(うらがわらむら)は、新潟県の南西に位置していた東頸城郡の。上越市への通勤率は23.4%(平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、域は地域自治区「浦川原区」となった。 山: 河川: 保倉川 湖沼: 北:中頸城郡吉川町 西:中頸城郡頸城村、三和 南:東頸城郡牧村、安塚町…
    5キロバイト (312 語) - 2024年2月17日 (土) 06:44
  • 三浦 (津山市)のサムネイル
    三浦 (津山市) (川原村からのリダイレクト)
    川原(つがわはら)と呼ばれていた。 加茂川 津川川 1889年6月1日 - 町村制施行により、勝北郡津川原村が同郡堀坂村、妙原村と合併、滝尾となり、津川原村は大字津川原となる。 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。 1954年7月1日 - 滝尾が周辺の
    5キロバイト (396 語) - 2023年11月23日 (木) 13:35
  • の中心地たり。昔時天将年間津軽藩の所領に帰し、五所川原村、川畑、大曲、大林村、中和泉、鎌屋の六ヶ村なりしか、貞享三年川畑及大曲を合併して喰川村と改め、大林村を柏原村と改め、中和泉を平井と改め、明治九年に至りて五ヶ村併合して五所川原村となり明治三十一年七月調整を施行するに至れり。」(旧字は適宜改め、読点を補った。)…
    6キロバイト (644 語) - 2023年4月3日 (月) 08:37
  • 川原村(かわはらむら)は、和歌山県那賀郡にあった。現在の紀の川市の北東部、紀の川支流・名手川の流域、和歌山線・名手駅の北方一帯にあたる(名手駅自体は域に含まない)。 河川:名手川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、野上村・馬宿・西川原村・東川原村
    2キロバイト (134 語) - 2021年7月6日 (火) 05:09
  • 山:秋葉山、二ノ岳、熊ノ岳 河川:宮崎川 湖沼:川原大池 当地は「河原」とも表記され、「かわら」とも読まれる。かつてかわらけの生産地であった事が地名の由来とされる。 川原村は江戸時代末期まで高来郡に属していたが、幕末から明治初期にかけて周辺各との統合や分割が行われる過程で彼杵郡に属する事となった。…
    3キロバイト (320 語) - 2021年6月7日 (月) 20:50
  • 川原村(なかがわらむら)は、兵庫県津名郡にあった。現在の洲本市中川原町厚浜、中川原町中川原、中川原町三木田、中川原町安坂、中川原町市原、中川原町二ツ石にあたる。 海洋:大阪湾 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、細石村・安田村・清水の区域をもって発足。 1955年(昭和30年)3月31日…
    2キロバイト (122 語) - 2021年6月27日 (日) 13:46
  • 川原村(たかがわらそん)は、徳島県にあったである。1955年3月31日、合併して名西郡石井町となり消滅した。 川:飯尾川 名西郡 藍畑村、高原村、石井町 名東郡 国府町(現徳島市) 1889年10月1日 - 町村制施行に伴い、名西郡高川原村、南島村、天神、加茂野村、市楽、桜間が合併し、高川原村が成立。…
    2キロバイト (147 語) - 2021年3月29日 (月) 23:45
  • 川原村(うがわらむら)は三重県三重郡にあった。現在の菰野町中心部の東北東、概ね三滝川の左岸にあたる。 河川:三滝川、竹谷川、海蔵川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、吉沢・下鵜川原村・川北村・大強原村・池底の区域をもって発足。 1956年(昭和31年)9月30日 -…
    2キロバイト (122 語) - 2023年2月19日 (日) 13:08
  • 鵜渡川原村(うどがわらむら)は、かつて山形県飽海郡にあった。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い飽海郡鵜渡川原村制施行し、鵜渡川原村が発足。 1918年(大正7年)8月1日 - 西平田村、中平田村、北平田村との境界変更。 1929年(昭和4年)4月1日 - 飽海郡酒田町に編入され消滅。…
    2キロバイト (127 語) - 2023年12月5日 (火) 16:43