検索結果

  • ウィキペディアには「希薄」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「希薄」を含むページの一覧/「希薄」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「希薄」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/希薄
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 15:17
  • リーンバーン (希薄燃焼からのリダイレクト)
    希薄燃焼(きはくねんしょう)は、内燃機関における理論空燃比よりも薄い(燃料に対して空気が過剰な)混合気の燃焼である。リーンバーン(英: Lean-burn)またはリーン燃焼とも呼ばれる。リーンバーンエンジンにおいて空気:燃料比(空燃比)は65:1(体積比)まで希薄
    44キロバイト (5,125 語) - 2024年2月20日 (火) 11:51
  • 理想溶液 (理想希薄溶液からのリダイレクト)
    ンシャルが完全溶液の場合と同じ式で表される溶液を考える。これを理想希薄溶液 (ideal dilute solution) という。理想希薄溶液では溶媒についてラウールの法則が成り立ち、溶質についてヘンリーの法則が成り立つ。理想希薄溶液では、溶媒に溶質を溶かすときの混合熱はゼロでなくてもよい。つまり、溶質…
    37キロバイト (6,810 語) - 2022年6月30日 (木) 07:11
  • 株式の希薄化(かぶしきのきはくか)あるいは株式の希釈化(かぶしきのきしゃくか)とは、転換社債、新株発行増資などにより、株式会社の発行する株式数が増えたために、1株が表す株式の権利内容が小さくなることを指す。濃度の高い液体を薄めることを希釈、低濃度の状態を希薄というが、それと同様に権利内容が薄くなる傾向を希薄化(希釈化)と呼んでいる。…
    9キロバイト (1,639 語) - 2023年4月13日 (木) 01:42
  • 希薄気体力学(きはくきたいりきがく)とは、気体力学の中でも、圧力が非常に低く、分子の運動まで考慮する必要がある気体の流れについて扱う学問である。具体的には、クヌーセン数が0.01以上の気体について適用され、ボルツマン方程式を用いて記述される。希薄流体力学は、ロケットや人工衛星、流星などの研究に使わ…
    1キロバイト (144 語) - 2023年11月21日 (火) 01:56
  • 希薄磁性半導体(きはくじせいはんどうたい)は、化合物半導体の結晶内の一部を、磁性を持つ原子(鉄、マンガン、クロムなど)で置換した磁性半導体である。略してDMS(Diluted Magnetic Semiconductor) 第一原理計算に代表される理論面からも、分子線エピタキシーなどによる結晶成長に…
    2キロバイト (218 語) - 2022年12月27日 (火) 10:37
  • 『希』と『薄』は、両方とも同じく「うすい」「すくない」を意味する字。「稀薄」の「同音の漢字による書きかえ」 希 薄(きはく) 色や密度が小さいこと。薄いこと。淡いこと。 何らかの要素が感じられないか、感じられても弱いこと。 希薄な権利意識。 繋がりが希薄になる。 可能性が低いこと。 き↗はく (語義1)淡薄 濃厚