検索結果

  • ウィキペディアには「感應」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「感應」を含むページの一覧/「感應」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「感應」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/感應
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 15:39
  • 感応寺 (感應からのリダイレクト)
    感應寺と称される。 愛知県瀬戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院。詳細は感応寺 (瀬戸市)参照。 大阪府堺市にある妙見信仰の寺院。詳細は感応寺 (堺市)参照。 兵庫県明石市にある日蓮正宗の寺院。感応寺 (明石市)参照。 和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗寺院。詳細は感応寺 (和歌山市)参照。三感應寺の一つ。…
    2キロバイト (392 語) - 2024年4月29日 (月) 12:42
  • 感応院 (感應からのリダイレクト)
    感応院、感應院(かんのういん)は、日本各地にある仏教寺院の院号。 感応院 (さいたま市) - 埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗国分寺派の寺院。 感応院 (藤沢市) - 神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺。 感応院 (八尾市) - 大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺。…
    522バイト (134 語) - 2022年6月15日 (水) 10:58
  • 感応寺 (豊島区) (鼠山感應からのリダイレクト)
    感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現在の東京都豊島区目白の鼠山にあった日蓮宗の寺院。山号は長曜山。 1833年(天保4年)、宗門改により天台宗へ改宗されていた長耀山感応寺を再び日蓮宗に改宗する再興運動を、中山法華経寺の智泉院の日啓とその娘の専行院らが起こし、林肥後守、美濃部筑前守、中野播磨守らを動か…
    5キロバイト (771 語) - 2024年1月30日 (火) 05:47
  • 清和院のサムネイル
    清和院 (感應寺 (京都市)からのリダイレクト)
    清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。 もと、藤原良房邸(染殿第)の南に文徳天皇が染殿后の請いにより仏心院を建てて地蔵菩薩を安置したのに始まる。…
    4キロバイト (339 語) - 2024年6月16日 (日) 12:25
  • 感応道交 (感應道交からのリダイレクト)
    感応道交(かんのうどうこう)とは、仏と人間の気持ち、また教える者と教えられる者の気持ちが通じ合うこと。衆生の機根と仏の応化が相互に通じて融合することをいう。広義では、身近な人と分かり合うことを指していう場合もあるが、本来は師匠と弟子などといった立場の違いがある。 感応道交するところに、発菩提心するなり。…
    2キロバイト (238 語) - 2021年12月18日 (土) 04:24