検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 十干を順位づけに使った場合には、は5番目の意味となる。 西暦年の下一桁が8の年がの年となる。なお、年を表す時の別名は著雍(著雝とも)。 中国語の化合物命名法では、ペンタン、ペンチル基など、炭素を5つ含む化合物や官能基に付けられる。 反対側は、癸(みずのと)。 恵方は、南南東やや南(165度)。 寅 戊子 申…
    2キロバイト (277 語) - 2024年3月12日 (火) 12:14
  • 午(つちのえうま、ぼどのうま、ぼご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの55番目で、前は丁巳、次は己未である。陰陽五行では、十干のは陽の土、十二支の午は陽の火で、相生(火生土)である。 西暦年を60で割って58が余る年が午の年となる。 西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・)の年の5月が
    2キロバイト (160 語) - 2023年12月30日 (土) 13:00
  • 十干 (甲乙丙丁己庚辛壬癸からのリダイレクト)
    十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。 古代中国で考えられ、日本に伝えられた。十二支と合わせて干支(かんし、えと)といい、暦の表示などに用いられる。五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き…
    13キロバイト (1,368 語) - 2024年4月15日 (月) 00:22
  • 清で戌の変法、戌の政変があった。 西暦年の下1桁が1・6(十干が辛・丙)の年の9月が戌の月となる。ただしここでいう月は、旧暦の月や節月(寒露から立冬の前日まで)を適用する場合もある。 戌の日の選日は以下の通り。 戌の日は天一天上の6日目である。 「戌」で始まるページの一覧 タイトルに「戌」を含むページの一覧…
    2キロバイト (195 語) - 2021年6月20日 (日) 12:24
  • 辰(つちのえたつ、ぼどのたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干のは陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。 西暦年を60で割って8が余る年が辰の年となる。 慶応4・明治元(1868)年 -…
    2キロバイト (190 語) - 2021年6月20日 (日) 12:22
  • 寅(つちのえとら、ぼどのとら、ぼいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの15番目で、前は丁丑、次は己卯である。陰陽五行では、十干のは陽の土、十二支の寅は陽の木で、相剋(木剋土)である。 西暦年を60で割って18が余る年が寅の年となる。 西暦年の下1桁が0・5(十干が庚・乙)の年の1月が
    2キロバイト (163 語) - 2021年6月20日 (日) 12:22
  • 申(つちのえさる、ぼどのさる、ぼしん、拼音: wùshēn、注音: ㄨˋ ㄕㄣ、朝鮮語: 무신、ベトナム語: Mậu Thân)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの45番目で、前は丁未、次は己酉である。陰陽五行では、十干のは陽の土、十二支の申は陽の金で、相生(土生金)である。 西暦年を60で割って48が余る年が戊申の年となる。…
    2キロバイト (195 語) - 2023年12月30日 (土) 12:51
  • 戊戌の変法のサムネイル
    戌の変法(ぼじゅつのへんぽう、中国語: 戊戌变法、旧字体: 戊戌變法)とは、中国清朝末期の1898年(=戌の年、光緒24年)に実行された、一連の政治改革の総称。明治維新と同様の立憲君主制による近代化革命(維新、上からの改革)を目指す変法自強運動の集大成にあたる。運動を担っていた康有為・梁啓超ら変…
    29キロバイト (3,428 語) - 2024年4月3日 (水) 04:36
  • 型潜水艦(ぼがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍で建造が計画された潜水艦の艦級。潜型(せんぼがた)、あるいはマル戦計画での仮称艦名から第2981号艦型とも。計画番号S542。 日本海軍は1942年(昭和17年)9月、改⑤計画において150隻の潜水艦の追加建造を計画したが、それより以前の④計画お…
    11キロバイト (1,123 語) - 2024年2月25日 (日) 10:12
  • 午の密勅(ぼごのみっちょく)は、日米修好通商条約の無勅許調印を受け、安政5年8月8日(1858年9月14日)に孝明天皇が水戸藩に幕政改革を指示する勅書(勅諚)を直接下賜した事件である。「午」は下賜された安政5年の干支が午(つちのえ・うま)であったことに由来し、「密勅」は正式な手続(関白九条尚忠…
    11キロバイト (2,144 語) - 2023年11月23日 (木) 07:12
  • (たいぼ)は、殷の第9代の王。太庚の子。雍己の弟。なお卜辞では雍己の前に即位したとされる。 中宗は、賢人伊陟を相とし、殷を復興させた。参朝しなかった諸侯もこのときには、参朝するようになったという。 表示 編集…
    827バイト (70 語) - 2021年3月24日 (水) 23:29
  • 戊辰戦争のサムネイル
    戊辰戦争 (辰の役からのリダイレクト)
    る新政府軍と、旧江戸幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本近代史上最大の内戦。名称の由来は、慶応4年・明治元年の干支が辰であることからきている。 新政府軍が勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、欧米列強は条約による内戦への局外中立を解除した。これ以降、明治…
    90キロバイト (14,531 語) - 2024年5月5日 (日) 14:00
  • 寅元暦(ぼいんげんれき)は、中国暦の一つで、かつて中国で使用された太陰太陽暦の暦法。唐の傅仁均(ふじんきん)によって編纂され、唐の武徳2年(619年)から麟徳元年(664年)にいたる46年間、施行された。省略されて寅暦ともいう。『新唐書』志第十五・暦一によると武徳9年(626年)丙戌の年より1…
    2キロバイト (238 語) - 2021年2月18日 (木) 10:13
  • 戊号輸送のサムネイル
    号輸送(ぼごうゆそう)とは、第二次世界大戦の太平洋戦争において、1943年(昭和18年)12月から1944年(昭和19年)1月初旬にかけて日本軍が実施した、ニューアイルランド島カビエンへの日本海軍艦艇による日本陸軍独立混成第1連隊の輸送作戦である。 1943年中盤、連合国軍はカートホイール作戦を…
    56キロバイト (8,272 語) - 2024年2月23日 (金) 16:32
  • と己は位を持たないので、定住する場所を持たない校尉をそれになぞらえたという説と、と己は中央に位置して四方を鎮撫するので、西域の中心に位置して周囲を鎮撫するのになぞらえたという説があるといい、定かではない。 『後漢書』西域伝には「己二校尉」とあり、校尉と己校尉の2人の校尉があり、その総称が己校尉であったようである。…
    2キロバイト (385 語) - 2024年1月7日 (日) 07:33
  • 鶴峯 申(つるみね しげのぶ、天明8年7月22日(1788年8月23日) - 安政6年8月24日(1859年9月20日)は、江戸時代後期の国学者である。 明治21年(1888年)11月5日発行の『襲国偽僣考』の奥付によれば、海西鶴峯申季尼(かいせい つるみねしげのぶ…
    5キロバイト (354 語) - 2024年3月30日 (土) 16:35
  • 申詔書(ぼしんしょうしょ)は、1908年10月14日に官報 により発布された明治天皇の詔書の通称。日露戦争後の社会的混乱などを是正し、また今後の国家発展に際して必要な道徳の標準を国民に示そうとしたものである。この詔書をきっかけに地方改良運動が本格的に進められた。…
    7キロバイト (1,187 語) - 2024年2月18日 (日) 13:41
  • 戌夢物語』(ぼじゅつゆめものがたり)は、高野長英が1838年(天保9年)にモリソン号事件などについて著した書。『夢物語』『ゆめもの語』とも。「戌は著した年にちなむ。 天保9年(1838年)10月15日に市中で尚歯会の例会の席上で、勘定所に勤務する旗本・芳賀市三郎(靖兵隊隊長芳賀宜道の父)が、…
    3キロバイト (435 語) - 2024年2月21日 (水) 13:08
  • 午士禍(ぼごしか、ムオサファ、朝鮮語: 무오사화)とは、李氏朝鮮王朝中期(15世紀末 - 16世紀半ば)に、前後4回にわたって起こった「士林派」に対する政治的迫害事件(のちに「四大士禍」と呼ばれる)のうち、燕山君(在位:1494年~1506年)の時代に最初に起こった士禍で、燕山君の即位した干支を…
    3キロバイト (526 語) - 2022年10月28日 (金) 21:37
  • 后母戊鼎のサムネイル
    后母鼎(こうぼぼてい)は、古代中国殷の青銅器。近年までは「司母鼎(しぼぼてい)」と呼ばれていた。現存する青銅器としては世界最大である。1939年、河南省安陽県武官村(現在の河南省安陽市殷都区北蒙街道武官村)で出土した。 鼎の内壁に「后母」との金文がある。これは殷朝の第22代王武丁(前1250年…
    5キロバイト (548 語) - 2022年11月5日 (土) 15:32
  • 部首: 戈戈 + 1 画 総画: 5画5 筆順 : 象形。まさかりに似た武器。十干に用いられるうち原義が忘れられた。 つちのえ。十干の5番目。 音読み 呉音 : ム 漢音 : ボウ 慣用音 : ボ 訓読み : つちのえ つちのえ。十干の5番目。 午 戊子 夜 十干 戊
  • 戌夢物語 改定史籍集覽第十七冊 作者:高野長英 編者:近藤瓶城 天保九年 1838年 姉妹プロジェクト:Wikipediaの記事, データ項目 『戌夢物語』(ぼじゅつゆめものがたり)は、高野長英が1838年(天保9年)に著した書。『夢物語』、『ゆめもの語』とも。モリソン号を打ち払ったことがいか
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示