検索結果

  • ウィキペディアには「有用」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「有用」を含むページの一覧/「有用」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「有用」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/有用
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 16:10
  • 有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん、英: effective microorganisms、EM)とは、1994年から株式会社EM研究機構と関連会社が販売する微生物資材。同社の代表取締役会長兼社長の比嘉照夫が命名した通称EM菌。「EM」は商標にもなっている。…
    81キロバイト (12,029 語) - 2024年4月19日 (金) 06:26
  • ユーザビリティ (有用からのリダイレクト)
    他にも「使い勝手が良い」「可用性」「有用性」などの意味がある。 ユーザが目標を達成するためにシステムを利用するとする。例えば紙を切るためにハサミを利用する。このハサミは切れ味が良く、気持ちよく短時間で紙が切れた。すなわち高い満足感で高いパフォーマンスを発揮し目標を達成できた。この「つかえる」「有用
    28キロバイト (3,962 語) - 2023年10月31日 (火) 21:35
  • 有用微生物利活用推進議員連盟(ゆうようびせいぶつかつようすいしんぎいんれんめい)は、自由民主党を中心に結成される日本の超党派の議員連盟。 「EM菌による国づくりを国政レベルで推進できる議員連盟になること」を目指す。会長は自由民主党の野田毅、幹事長は自由民主党の平井卓也(2018年10月現在科学技術政策担当・宇宙政策担当大臣)。…
    3キロバイト (321 語) - 2024年1月5日 (金) 03:49
  • 『軍事力の有用性』(The Utility of Force: The Art of War in the Modern World)とは2005年にイギリスの軍人ルパード・スミス(英語版)によって書き上げられた軍事学の研究である。 スミスは欧州連合軍副司令官を経験したイギリス人の軍人であり、湾岸戦…
    3キロバイト (556 語) - 2022年10月22日 (土) 12:21
  • 具体的有用労働(ぐたいてきゆうようろうどう konkreter nützlicher Arbeit)とは、カール・マルクスが『資本論』にて提示した労働概念である。 この術語のごく簡単な意味は、商品の使用価値を生み出す労働のことである。言い換えると、上着を作る裁縫労働、リンネルを作る織物労働のようにあ…
    4キロバイト (493 語) - 2011年5月1日 (日) 10:40
  • [jɯ̟ᵝːjo̞ː] (京阪式) ゆーよー 有用 (ゆうよう) 役に立つこと。 有用 (ゆうよう) 活用と結合例 ピンイン: yǒuyòng 注音符号: ㄧㄡˇ ㄩㄥˋ 広東語: yau5yung6 閩南語: iú-iōng, ū-ēng 客家語: yû-yung 有 用 有用な。 有 用 (ハングル:유용 (yuyong)
  • 有用植物図説 作者:田中芳男、小野職愨、服部雪斎 1891年年 『有用植物図説』とは、農学者・田中芳男と植物学者・小野職愨により作成された植物図鑑である。図は画家の服部雪斎が担当した。当初は明治初年に出版の予定であったが、誤謬の修正や1000点以上にも及ぶ植物画の収録のため、出版が大幅に遅れ、明治24年8月になってようやく出版された。