検索結果

  • に所在。現・長野市。(ひがしじょうむら) 東条村 (大阪府) - 大阪府 石川郡・南河内郡 に所在。現・富田林市。(とうじょうむら) 東条 (曖昧さ回避) 「東条村」で始まるページの一覧 タイトルに「東条村」を含むページの一覧 このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている…
    680バイト (187 語) - 2024年5月22日 (水) 14:47
  • 東条村 (千葉県安房郡)のサムネイル
    東条地区」とされ、現在の大字では和泉(いずみ)・広場(ひろば)・西町(にしちょう)・東町(ひがしちょう)・東元浜荻飛地(ひがしもとはまおぎとびち)が含まれる。 1926年(大正15年)時点の東条村は、東に天津町、北に君津郡亀山、西に西条村
    12キロバイト (1,503 語) - 2023年11月24日 (金) 19:17
  • 東条村(かみとうじょうむら)は兵庫県加東市にあったである。現在は加東市である。 東条東条湖 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、天神・横谷村・永福・椅鹿谷村・黒谷村・長貞・少分谷・秋津・森村の区域をもって発足。 1951年(昭和26年) - 鴨川ダムが完成し、溜った湖に東条湖と名づけられる。…
    3キロバイト (240 語) - 2021年6月27日 (日) 13:12
  • 東条村(とうじょうむら)は、大阪府南河内郡にあった。現在の富田林市の南東端にあたる。 山岳:嶽山、金胎寺山 河川:佐備川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡竜泉・甘南備・佐備の区域をもって発足。 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が南河内郡に変更。 1957年(昭和32年)1月15日…
    2キロバイト (117 語) - 2021年8月19日 (木) 06:05
  • 東条村(しもとうじょうむら)は、兵庫県加東郡にあった。現在の小野市の北東部にあたる。 河川:東条川、万勝寺川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下番・中番・菅田・小田村・船名・浮坂村・曽根・脇本・池田・中谷村・万勝寺の区域をもって発足。 1954年(昭和29年)12月1日…
    3キロバイト (198 語) - 2023年1月14日 (土) 11:22
  • 東条村(ひがしじょうむら)は長野県埴科郡にあった。概ね現在の長野市松代町東条・松代温泉・皆神台にあたる。 山:尼巌山、奇妙山 1871年(明治4年) - 近世以来の東条村が松代町の一部(十人町地区)を合併。 1876年(明治9年)5月30日 - 田中・加賀井村を合併。 1889年(明治22年)4月1日…
    2キロバイト (131 語) - 2022年12月18日 (日) 01:39
  • 東条村(なかとうじょうむら)は、兵庫県加東郡にあった。現在の加東市の南東部、中国自動車道・ひょうご東条インターチェンジの西方一帯にあたる。 山岳:赤土山 河川:東条川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松沢・大畑村・吉井・厚利・東垂水・小沢村・栄枝・藪・新定
    2キロバイト (123 語) - 2021年6月27日 (日) 13:11
  • 東条村(とうじょうむら)とは、千葉県香取郡にかつて存在したである。 現在の多古町の南部に位置している。 域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、牛尾・船越が合併し、香取郡東条村が発足。 1951年(昭和26年)4月1日 -…
    4キロバイト (142 語) - 2021年6月13日 (日) 21:02
  • 東条村強盗事件(ひがしじょうむらごうとうじけん)は、1946年(昭和21年)7月23日に、長野県埴科郡東条村(現・長野市)で発生した強盗事件。 日付が変わった数時間後に犯人を取り押さえようとしたところ、犯人が拳銃を乱射し、警察官1人が殉職するという殺人事件に発展した。…
    4キロバイト (589 語) - 2023年2月22日 (水) 15:27