田尻芳樹
田尻 芳樹(たじり よしき、1964年- )は、英文学者、東京大学大学院総合文化研究科教授。
大阪出身。筑波大学附属駒場中学校・高等学校、1987年東京大学法学部卒。由良君美のゼミで文学への志を強くし、同大学院人文科学研究科英文学専攻進学、93年博士課程中退、のちにロンドン大学で博士号取得、一橋大学助教授を経て、2001年東京大学教養学部助教授[1]。英文科では高橋康也に師事し、サミュエル・ベケット研究に進んだ。2007年准教授、2015年教授。
著書編集
- Samuel Beckett and the Prosthetic Body: The Organs and Senses in Modernism. Palgrave Macmillan, 2007 (博士論文)
- 『ベケットとその仲間たちーークッツェーから埴谷雄高まで』論創社、2009
編著編集
翻訳編集
- サミュエル・ベケット『並には勝る女たちの夢』白水社 1995
- ガヤトリ・C・スピヴァク『デリダ論 『グラマトロジーについて』英訳版序文』平凡社ライブラリー 2005
- ジェイムズ・ノウルソン他『サミュエル・ベケット証言録』川島健共訳、白水社、2008
- ロバート・イーグルストン『ホロコーストとポストモダン―― 歴史・文学・哲学はどう応答したか』太田晋共訳 みすず書房、2013
- J・M・クッツェー『世界文学論集』みすず書房、2015
- J・M・クッツェー『続・世界文学論集』みすず書房、2019
論文編集
注編集
- ^ 『駒場2001』東大教養学部
外部リンク編集
- 田尻芳樹 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 研究者リゾルバーID:1000020251746
- 田尻芳樹 - J-GLOBAL
- 田尻芳樹 - Researchmap