工事監理
(監理から転送)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。Wikipedia:法律に関する免責事項もお読みください。 |
工事監理(こうじかんり)とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。(建築士法第2条7より引用)
まぎらわしいが、監理とは別に管理も存在する。工事管理は施工者が現場を運営する業務でいわゆる現場監督がそれを行う。監理は建築士が行い、管理は現場監督が行う[1]。
関連法令編集
- 建築士は、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実施されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に注意を与え、工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。(建築士法第18条4より引用)
- 建築士は、工事監理を終了したときは、直ちに、国土交通省令で定めるところにより、その結果を文書で建築主に報告しなければならない。(建築士法第20条2より引用)
- 建築物の設計・工事監理に必要な資格(建築士法第3条より整理)
資格名 | 木造 | 非木造 | 共通の制限 | 特殊建築物の制限 |
---|---|---|---|---|
一級建築士 | 全て可 | 全て可 | 全て可 | 全て可 |
二級建築士 | 延べ面積1000m2まで | 延べ面積300m2まで | 高さ13mまで、軒の高さ9mまで | 延べ面積500m2まで |
木造建築士 | 延べ面積300m2まで | 階数2以下かつ、延べ面積30m2まで | ||
無資格 | 階数2以下かつ、延べ面積100m2まで | 不可 |