神性
神性(しんせい、英:deity、仏: divinité)とは、神としての性質[1]、聖なるもの、神聖なるもの、聖(きよ)いものと考えられている、そして、ある時は宗教的に神(かみ)として言及される、超自然的また超越的な存在。神格(しんかく)とも言われる。
神性が表現されるあり方は様々だが、多くの場合、人間の形で表現される。ある種の信仰では、神性を、具体的なかたちを持つものとして、イメージしたり、描写することを冒涜とみなす。それらの伝統では共通点として、神性は不死で意識を持っており、人格を持ち人間と同じように知的欲求を持ち、願望を持ち感情をもっている。 ある神性は時間と運命の支配者であるとされ、人間の法律と道徳を与えるもの、人間の価値の最終的な裁定者であり、天と地の設計者たる創造主であるとされている。
語源編集
deity(神性)はラテン語のdea(神々)とdeus(神)や、サンスクリット語のdevatã(女神、神々)、divya(天の、神々の)などの他のインド・ヨーロッパ語族の単語と同根である。ラテン語のdeis(日)とdivum(天)サンスクリット語のdiv,diu(空、日、輝く)「空」に当たる言葉に関連がある。また、divine(神の、神聖な)とdivinity(神性、神格、神)は、ラテン語のdivinusから来ている。Khodaはペルシア語から英語に神と訳される。
脚注編集
- ^ “神性(しんせい)の意味”. goo国語辞書. 2020年11月6日閲覧。
参考文献編集
関連用語編集
- ケノーシス(神性放棄とも訳される) - ギリシャ語で空にすることを意味する。キリスト教の神学で用いられる用語で、キリストが受肉して人として罪を背負ったこと